1: 名無しさん 2019/03/27(水)10:16:07 ID:i80
葱鮪(ねぎま)鍋に胡椒飯、飯蛸の煮物にかしわ鍋
全部美味そうや
全部美味そうや
引用元: ワイ、江戸時代の飯が食いたくて咽び泣く
3: 名無しさん 2019/03/27(水)10:16:45 ID:tS2
全部現代でも食えるんちゃうん?料理法が違うんか?
6: 名無しさん 2019/03/27(水)10:17:28 ID:Eb5
>>3
米はダンチで不味いはず
米はダンチで不味いはず
4: 名無しさん 2019/03/27(水)10:17:11 ID:mcY
雑穀米食べればええやん
江戸時代の農民の食事やで
江戸時代の農民の食事やで
7: 名無しさん 2019/03/27(水)10:18:05 ID:Eb5
あと鮪も常温保存のヤベー匂いする奴使わんと江戸時代風にはならんで
8: 名無しさん 2019/03/27(水)10:18:35 ID:i80
>>7
鮪鍋は江戸で取れた新鮮なやつしか店では出さなかったぞ
鮪鍋は江戸で取れた新鮮なやつしか店では出さなかったぞ
20: 名無しさん 2019/03/27(水)10:20:33 ID:Eb5
>>8
ねぎま鍋は生じゃ食えん臭い奴をどうやって安全に上手く食うか工夫した料理やぞ
そもそも保存が外気温と常に変わらんのやから獲れたて=新鮮ではない
ねぎま鍋は生じゃ食えん臭い奴をどうやって安全に上手く食うか工夫した料理やぞ
そもそも保存が外気温と常に変わらんのやから獲れたて=新鮮ではない
22: 名無しさん 2019/03/27(水)10:21:15 ID:i80
>>20
まぁ江戸の頃はそこまで気温高くないって聞くしそこまで鮮度は悪くなさそうやけどな
まぁ江戸の頃はそこまで気温高くないって聞くしそこまで鮮度は悪くなさそうやけどな
9: 名無しさん 2019/03/27(水)10:18:36 ID:ZLh
鬼平に出てくる料理はうまそう
10: 名無しさん 2019/03/27(水)10:18:53 ID:6Gk
炭水化物ばっかやろあいつら
15: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:49 ID:Dxs
>>10
塩分も多いやろ
梅干し、干物、漬物
塩分も多いやろ
梅干し、干物、漬物
11: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:15 ID:tS2
12: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:29 ID:3LY
>>11
なにこれ
なにこれ
14: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:47 ID:tS2
>>12
ねぎま鍋
ねぎま鍋
18: 名無しさん 2019/03/27(水)10:20:20 ID:3LY
>>14
あじうすそう
あじうすそう
13: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:32 ID:i80
ブシメシ読んでから食べたい
火鉢も欲しい
火鉢も欲しい
16: 名無しさん 2019/03/27(水)10:19:55 ID:Cdh
17: 名無しさん 2019/03/27(水)10:20:18 ID:oAR
今ググったところ全部簡単に作れそうやんけ
お料理スレたてて作ればええやん
お料理スレたてて作ればええやん
22: 名無しさん 2019/03/27(水)10:21:15 ID:i80
>>17
小ちゃい鍋が欲しい
小ちゃい鍋が欲しい
19: 名無しさん 2019/03/27(水)10:20:27 ID:i80
葱鮪鍋って醤油で煮込むんやないの?
24: 名無しさん 2019/03/27(水)10:21:28 ID:Y6y
切り捨て御免したい
27: 名無しさん 2019/03/27(水)10:22:52 ID:i80
>>24
江戸では廃止されてた定期
江戸では廃止されてた定期
29: 名無しさん 2019/03/27(水)10:23:04 ID:amB
栄養価は縄文時代よりも下の模様
30: 名無しさん 2019/03/27(水)10:23:08 ID:3LY
あかんちょっとまって獲りたてって定義なんなん?
40: 名無しさん 2019/03/27(水)10:26:33 ID:GVE
>>30
現代でも、「朝どり新鮮ほうれん草」 ← 三日前の朝に採ったもんでも法律にはふれないゾ
現代でも、「朝どり新鮮ほうれん草」 ← 三日前の朝に採ったもんでも法律にはふれないゾ
44: 名無しさん 2019/03/27(水)10:27:21 ID:3LY
>>40
そうなん?朝どりやから朝とってんのかと漠然と思ってたけど
そら無理があるか。三日前の朝かもしれんのやあれ
そうなん?朝どりやから朝とってんのかと漠然と思ってたけど
そら無理があるか。三日前の朝かもしれんのやあれ
32: 名無しさん 2019/03/27(水)10:23:27 ID:tS2
でも煮込んだマグロ食いたいかって言われたら微妙やな
美味しいやつは美味しいんやろうけど合う合わないありそうな味な気がする
美味しいやつは美味しいんやろうけど合う合わないありそうな味な気がする
37: 名無しさん 2019/03/27(水)10:24:58 ID:i80
>>32
美味いと思うけどなぁ
ちなみに金欠の時は大トロを煮込んでたらしいで
美味いと思うけどなぁ
ちなみに金欠の時は大トロを煮込んでたらしいで
39: 名無しさん 2019/03/27(水)10:25:29 ID:Dxs
>>37
捨ててた部位やからね
捨ててた部位やからね
43: 名無しさん 2019/03/27(水)10:27:11 ID:i80
>>39
脂はなければない方が良いという時代やからね
脂はなければない方が良いという時代やからね
35: 名無しさん 2019/03/27(水)10:24:47 ID:GVE
蕎麦は茹でるじゃなくて蒸してたで
ちな、ボソボソしてて現代人には不味いぞ
江戸の南半分は海を埋め立ててるから井戸が掘れないからね
仕方ないね
ちな、ボソボソしてて現代人には不味いぞ
江戸の南半分は海を埋め立ててるから井戸が掘れないからね
仕方ないね
42: 名無しさん 2019/03/27(水)10:27:09 ID:Zit
クソデカお寿司君は食べてみたい
48: 名無しさん 2019/03/27(水)10:28:31 ID:GVE
>>42
醤油はデカい器に入れてて、小皿なんか無いで
二度つけすんなよカス
醤油はデカい器に入れてて、小皿なんか無いで
二度つけすんなよカス
50: 名無しさん 2019/03/27(水)10:29:04 ID:C93
>>48
汚れた手は暖簾で拭くんよね
汚れた手は暖簾で拭くんよね
47: 名無しさん 2019/03/27(水)10:28:20 ID:3LY
それでも朝とりはすごい野菜とか新鮮やから
普段売ってる野菜ってそうとう収穫してから時間たってるんやろな
普段売ってる野菜ってそうとう収穫してから時間たってるんやろな
54: 名無しさん 2019/03/27(水)10:30:57 ID:GVE
>>47
コールドチェーンのおかげやで
ちな、戦後でもしばらくは山地のスーパーに刺身なんて無かったんやで
コールドチェーンのおかげやで
ちな、戦後でもしばらくは山地のスーパーに刺身なんて無かったんやで
51: 名無しさん 2019/03/27(水)10:29:08 ID:qMt
品種改良進んでないゴミばっかでクソまずやぞ
ここ30年で野菜が劇的に美味くなった
全然青臭さがなくなったのすごいわ
ここ30年で野菜が劇的に美味くなった
全然青臭さがなくなったのすごいわ
56: 名無しさん 2019/03/27(水)10:31:41 ID:Eb5
>>51
前江戸期レシピで再現実験て番組BSでみたけど、冷蔵技術ないから味付けクソ濃かったみたいやな
前江戸期レシピで再現実験て番組BSでみたけど、冷蔵技術ないから味付けクソ濃かったみたいやな
52: 名無しさん 2019/03/27(水)10:29:49 ID:i80
53: 名無しさん 2019/03/27(水)10:30:35 ID:Fej
>>52
シャリがクソデカかったとはよく聞くな
シャリがクソデカかったとはよく聞くな
55: 名無しさん 2019/03/27(水)10:31:13 ID:Dxs
>>53
今と比べて労働のほとんどは肉体労働だから
カロリーは多く必要になる
今と比べて労働のほとんどは肉体労働だから
カロリーは多く必要になる
58: 名無しさん 2019/03/27(水)10:32:15 ID:2XB
ワイも江戸時代のお団子とか食べてみたいンゴねぇ
61: 名無しさん 2019/03/27(水)10:33:16 ID:tS2
早寿司って言ってたんやっけ?つまりファストフードやったんか
68: 名無しさん 2019/03/27(水)10:35:24 ID:i80
>>61
ちゃうで
この頃は江戸で握り鮓ができる前はなれ鮓、鮒寿司のような発酵させたのが好きとして主流だったんや
だから握ってすぐ食べる鮓
早鮓と言われたんやで
ちゃうで
この頃は江戸で握り鮓ができる前はなれ鮓、鮒寿司のような発酵させたのが好きとして主流だったんや
だから握ってすぐ食べる鮓
早鮓と言われたんやで
78: 名無しさん 2019/03/27(水)10:37:03 ID:tS2
>>68
はえ~製造方法からの名前やったんか
はえ~製造方法からの名前やったんか
80: 名無しさん 2019/03/27(水)10:37:47 ID:i80
>>78
まあ諸説あるけどな
まあ諸説あるけどな
67: 名無しさん 2019/03/27(水)10:35:16 ID:qMt
そう考えると冷蔵や冷凍、フリーズドライの技術ってすごいんだな
72: 名無しさん 2019/03/27(水)10:36:06 ID:3LY
>>67
ほんまこれ
スウェーデンからくる冷凍サーモンも普通に美味いからすごいわ
ほんまこれ
スウェーデンからくる冷凍サーモンも普通に美味いからすごいわ
79: 名無しさん 2019/03/27(水)10:37:13 ID:Dxs
>>72
マルタ島みたいな全然知らん国からマグロが送られてくる
凄い時代やね
マルタ島みたいな全然知らん国からマグロが送られてくる
凄い時代やね
73: 名無しさん 2019/03/27(水)10:36:26 ID:ZZa
鶏肉のひね鳥とかは山のごちそうやろなあ
鱒の寿司も駅弁になる前から食ってた名物なんやな
鱒の寿司も駅弁になる前から食ってた名物なんやな
84: 名無しさん 2019/03/27(水)10:40:21 ID:GVE
京都村の村人がハモが好きなのは、ハモは生命力グンバツで、京都まで運んでもまだ生きとるからやで
小骨が多いくらい、新鮮な海魚が食えるなら大した事やなかったんやで
小骨が多いくらい、新鮮な海魚が食えるなら大した事やなかったんやで
85: 名無しさん 2019/03/27(水)10:40:24 ID:T8K
けっこう色んなもん食ってるんよな
87: 名無しさん 2019/03/27(水)10:40:35 ID:ZZa
ほうば味噌とか岩豆腐の刺し身白菜の漬け物ステーキとか飛騨は現代も変わらず食ってるな
88: 名無しさん 2019/03/27(水)10:40:47 ID:D2F
脚気予防にあんドーナツ作るで!
96: 名無しさん 2019/03/27(水)10:42:47 ID:GVE
>>88
???「脚気はウイルスのせいやで! 食いもん変えても意味はないんや、薬飲め!!!」
???「脚気はウイルスのせいやで! 食いもん変えても意味はないんや、薬飲め!!!」
99: 名無しさん 2019/03/27(水)10:43:16 ID:i80
>>96
どっかの人「麦飯に変えたら治ったぞ」
どっかの人「麦飯に変えたら治ったぞ」
91: 名無しさん 2019/03/27(水)10:41:53 ID:Cdh
95: 名無しさん 2019/03/27(水)10:42:37 ID:2XB
>>91
絶対美味い
絶対美味い
92: 名無しさん 2019/03/27(水)10:42:18 ID:7JO
つーか江戸時代の料理レシピ本てかなり出とるやん
104: 名無しさん 2019/03/27(水)10:45:15 ID:PdQ
カスベ美味しいよカスベ
あんま広がっても困るけどよぉ
あんま広がっても困るけどよぉ
110: 名無しさん 2019/03/27(水)10:48:25 ID:ZZa
煮こごりはブリ大根のがええな
ちょっと油強いけど
ちょっと油強いけど
114: 名無しさん 2019/03/27(水)10:53:15 ID:GVE
江戸時代が鎖国なんかしてないのは常識やが、清とも貿易しとったんや
中でも一番ゼニになったのが「俵物三品」や
ちな、アワビ、ナマコ、フカヒレそれぞれを干したもんを俵に詰めとるから俵物な
よほど儲かるもんやから、「ご禁制(幕府専売)」にしてたんやで
藩や商人が売ったら一族殲滅もんやで~
中でも一番ゼニになったのが「俵物三品」や
ちな、アワビ、ナマコ、フカヒレそれぞれを干したもんを俵に詰めとるから俵物な
よほど儲かるもんやから、「ご禁制(幕府専売)」にしてたんやで
藩や商人が売ったら一族殲滅もんやで~
116: 名無しさん 2019/03/27(水)10:54:38 ID:3LY
フカヒレは分かるけどアワビとナマコも中華料理で使うんやね
120: 名無しさん 2019/03/27(水)10:55:02 ID:i80
ワイ、ホヤを食い悶絶
あれは化け物の食うものや
あれは化け物の食うものや
121: 名無しさん 2019/03/27(水)10:55:15 ID:Zit
>>120
食感は?
食感は?
131: 名無しさん 2019/03/27(水)10:57:54 ID:i80
>>121
コリっとしてる
味も不味くはないけど磯臭さがハンパない
でも食べ慣れたら美味いと思う
コリっとしてる
味も不味くはないけど磯臭さがハンパない
でも食べ慣れたら美味いと思う
134: 名無しさん 2019/03/27(水)10:58:33 ID:GVE
>>121
塩辛くて甘味があって金属の味がする
ちなワイ、大大大すこここ
塩辛くて甘味があって金属の味がする
ちなワイ、大大大すこここ
137: 名無しさん 2019/03/27(水)10:59:16 ID:i80
>>134
そんな金属の味はしなかったわ
あんまり味合わないで食べたからかな?
ワイもクセになる味だとは思った
そんな金属の味はしなかったわ
あんまり味合わないで食べたからかな?
ワイもクセになる味だとは思った
126: 名無しさん 2019/03/27(水)10:56:52 ID:Dxs
ホヤは鮮度が命らしい
時間が経つとひどい臭いを発する
時間が経つとひどい臭いを発する
127: 名無しさん 2019/03/27(水)10:57:02 ID:xMx
不衛生だし不潔そうだから昔の人に魅力を感じない
洗ってないからマ○コとか臭そうだし手とかちゃんと洗ってなさそう
洗ってないからマ○コとか臭そうだし手とかちゃんと洗ってなさそう
132: 名無しさん 2019/03/27(水)10:58:01 ID:Dxs
>>127
梅毒で体が腐り落ちるみたいなことがよくあったらしい
梅毒で体が腐り落ちるみたいなことがよくあったらしい
142: 名無しさん 2019/03/27(水)11:00:58 ID:GVE
>>132
鼻が落ちる人多かったから、鼻を木で形作りしたの(鼻形マスク)を作る専門の職人が成り立ったんやで
鼻が落ちる人多かったから、鼻を木で形作りしたの(鼻形マスク)を作る専門の職人が成り立ったんやで
133: 名無しさん 2019/03/27(水)10:58:12 ID:Ynu
内陸は塩漬けの海鮮しか食えないとか終わってる
138: 名無しさん 2019/03/27(水)11:00:01 ID:ZZa
ふじつぼも亀の手も美味いで
139: 名無しさん 2019/03/27(水)11:00:31 ID:Eb5
>>138
亀の手の潮汁はびっくりするぐらい美味い出汁出てたな
亀の手の潮汁はびっくりするぐらい美味い出汁出てたな
140: 名無しさん 2019/03/27(水)11:00:42 ID:2XB
人生で初めて子持ちシシャモの干物食べたあの日に戻りたい
なんであんなに上手いんやろな
なんであんなに上手いんやろな
145: 名無しさん 2019/03/27(水)11:02:16 ID:i80
>>140
本物のししゃもはオスの方がうまいと言う事実
本物のししゃもはオスの方がうまいと言う事実
149: 名無しさん 2019/03/27(水)11:03:34 ID:Dxs
>>145
禿山多かったらしいね
禿山多かったらしいね
150: 名無しさん 2019/03/27(水)11:04:14 ID:i80
>>149
気温も打ち水で下がる程度
杉もそこまで植わってない
江戸時代って食あたりさえ気をつければ最高なのでは?
気温も打ち水で下がる程度
杉もそこまで植わってない
江戸時代って食あたりさえ気をつければ最高なのでは?
151: 名無しさん 2019/03/27(水)11:04:57 ID:Eb5
>>150
総寄生虫持ち状態やったからアレルギー持ちおらんかった説もあるけどな
総寄生虫持ち状態やったからアレルギー持ちおらんかった説もあるけどな
152: 名無しさん 2019/03/27(水)11:05:33 ID:i80
>>151
寄生虫がいるとなんでアレルギーが起きないんや?
寄生虫がいるとなんでアレルギーが起きないんや?
156: 名無しさん 2019/03/27(水)11:07:52 ID:3LY
>>152
もともと人間の体は寄生虫と何千年も共存してきたから、
体は寄生虫を攻撃するのが基本システムになってる
でも現代になって寄生虫がいなくなると、かわりに体は
外部からのものに過剰に攻撃するようになってしまうっていう説
だからアレルギーもちの人が寄生虫を体にいれると、今まで他のものを攻撃してた
体が寄生虫を攻撃するようになってアレルギー症状が治まることがあるらしい
もともと人間の体は寄生虫と何千年も共存してきたから、
体は寄生虫を攻撃するのが基本システムになってる
でも現代になって寄生虫がいなくなると、かわりに体は
外部からのものに過剰に攻撃するようになってしまうっていう説
だからアレルギーもちの人が寄生虫を体にいれると、今まで他のものを攻撃してた
体が寄生虫を攻撃するようになってアレルギー症状が治まることがあるらしい
164: 名無しさん 2019/03/27(水)11:09:11 ID:i80
>>156
はぇ~
免疫は攻撃やめろや
はぇ~
免疫は攻撃やめろや
143: 名無しさん 2019/03/27(水)11:01:19 ID:Ynu
現代人が洗剤がない世界で飯食ったら一発で病気になる
144: 名無しさん 2019/03/27(水)11:01:51 ID:Dxs
>>143
花粉症がない時代やし
江戸時代の人は免疫強そう
花粉症がない時代やし
江戸時代の人は免疫強そう
146: 名無しさん 2019/03/27(水)11:02:40 ID:2K4
花火見ながら屋台で天ぷら食うとか楽しそうやな
147: 名無しさん 2019/03/27(水)11:02:59 ID:i80
二八蕎麦も食べたいンゴォオ!
153: 名無しさん 2019/03/27(水)11:06:06 ID:Ynu
石油が普及するまでは森は今みたいに藪は無かったって言うね
人間が枝やら拾うから禿げてた
人間が枝やら拾うから禿げてた
155: 名無しさん 2019/03/27(水)11:07:01 ID:i80
>>153
でもちゃんと森を残すには残してるんだよな
優しい
でもちゃんと森を残すには残してるんだよな
優しい
169: 名無しさん 2019/03/27(水)11:10:24 ID:Ynu
ワイのジッジは昔は不味いもんしかなかったって言ってたけどな
178: 名無しさん 2019/03/27(水)11:13:52 ID:Eb5
>>169
戦中戦後の記憶が青少年期で強烈か、それ以前の大正好景気を知ってるかとかで感想大分変わるらしい
あと都市部と地方の格差もハンパないからその辺も
戦中戦後の記憶が青少年期で強烈か、それ以前の大正好景気を知ってるかとかで感想大分変わるらしい
あと都市部と地方の格差もハンパないからその辺も
181: 名無しさん 2019/03/27(水)11:16:30 ID:gIy
保存保存いってるけど江戸時代には氷室とかあったやで
勿論今と比べたらあれやけどゼロじゃないわけで
勿論今と比べたらあれやけどゼロじゃないわけで
182: 名無しさん 2019/03/27(水)11:17:20 ID:ctY
>>181
そういうのって庶民の持ち物ではなかったんちゃうの?
そういうのって庶民の持ち物ではなかったんちゃうの?
196: 名無しさん 2019/03/27(水)11:20:47 ID:gIy
>>182
夏場にかき氷的なの出す店とかあったり飲み水冷やして売ったりするレベル
つまりそれなりの質と量があったってことやで
夏場にかき氷的なの出す店とかあったり飲み水冷やして売ったりするレベル
つまりそれなりの質と量があったってことやで
183: 名無しさん 2019/03/27(水)11:17:23 ID:Eb5
>>181
今の時代に宇宙行ってる日本人かておるんやでってレベルのレアケース出されてもなぁ…
今の時代に宇宙行ってる日本人かておるんやでってレベルのレアケース出されてもなぁ…
189: 名無しさん 2019/03/27(水)11:18:06 ID:i80
>>186
東北代表!芋がら!
東北代表!芋がら!
190: 名無しさん 2019/03/27(水)11:18:45 ID:Eb5
>>189
あれ道の駅で見かけて気になったけど、どんな味なん?
あれ道の駅で見かけて気になったけど、どんな味なん?
193: 名無しさん 2019/03/27(水)11:19:53 ID:i80
>>190
特に味とかはないなぁ
食感がゴリッとしてて美味い
特に味とかはないなぁ
食感がゴリッとしてて美味い
194: 名無しさん 2019/03/27(水)11:20:15 ID:Eb5
>>193
水で戻して煮物とかにする感じ?
水で戻して煮物とかにする感じ?
197: 名無しさん 2019/03/27(水)11:20:49 ID:i80
>>194
そのまま味噌汁にぶちこむ
そのまま味噌汁にぶちこむ
191: 名無しさん 2019/03/27(水)11:18:48 ID:3LY
>>186
逆に飽食の地域は保存食発展してないのがおもろいよね
カリブ海とか南太平洋の国とか
逆に飽食の地域は保存食発展してないのがおもろいよね
カリブ海とか南太平洋の国とか
195: 名無しさん 2019/03/27(水)11:20:44 ID:ctY
日本は特に水と土がキレイやったから保存食も作りやすかったんやろな
198: 名無しさん 2019/03/27(水)11:21:00 ID:Ynu
昔のカステラは美味しくないやろ絶対パサパサしてるわ
200: 名無しさん 2019/03/27(水)11:22:18 ID:Ynu
米なんてほとんどなくて麦なんだよね
122: 名無しさん 2019/03/27(水)10:55:31 ID:Ynu
ラーメンもカレーないとか無理
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※134305. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/03/27 19:05 URL
江戸時代って成人の身長が史上最低だったんよね。
稲作が安定した上に戦乱がなかったせいで米余りになり、
米以外の食材をほんの僅かしか食べなかったため。
安く米が手に入るのに、苦労して漁に出掛けたりしないわな。
稲作が安定した上に戦乱がなかったせいで米余りになり、
米以外の食材をほんの僅かしか食べなかったため。
安く米が手に入るのに、苦労して漁に出掛けたりしないわな。
※134307. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/03/27 21:28 URL
例え江戸時代でも江戸で鮪は取れないよ…
※134312. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/03/28 03:47 URL
※134305
想像で語りすぎ。中学生かよ。って思ったけどああ春休みか
想像で語りすぎ。中学生かよ。って思ったけどああ春休みか
※134315. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/03/28 11:30 URL
江戸時代でも、とうほぐと江戸と大坂では、食べる物がかなり違うからな
※134319. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/03/28 15:24 URL
江戸はともかく地方はほんの35年前までくらいはうんこ水飲んでたんやで・・
家なんか畑の近くから谷川の水直で引き込んでたから
肥え撒きした畑の汚水が取水口の中継(と言っても手堀の側溝にトタン被せただけ)
に丸々雨で流れ込んでて、親に飯が運古臭く無いか尋ねても気のせいやろでスルーやったで
そんで尻からモリモリ白い虫出して恐怖に震えてた幼少時代やった
家なんか畑の近くから谷川の水直で引き込んでたから
肥え撒きした畑の汚水が取水口の中継(と言っても手堀の側溝にトタン被せただけ)
に丸々雨で流れ込んでて、親に飯が運古臭く無いか尋ねても気のせいやろでスルーやったで
そんで尻からモリモリ白い虫出して恐怖に震えてた幼少時代やった
※134347. 名前: 名無しさん 投稿日: 2019/03/29 19:55 URL
アラフォーど田舎出身やけど子どもの頃大晦日の餅つきは家でとれた餅米をばーちゃんが外の釜戸で蒸して使ってた
薪で蒸した餅米はマジうまいぞ
現代のスーパーで買う餅は味がしなくて悲しくなる
昔の方が美味かった物もあるんやで
薪で蒸した餅米はマジうまいぞ
現代のスーパーで買う餅は味がしなくて悲しくなる
昔の方が美味かった物もあるんやで
名無しビジネス(12/06)
名無しZさん(12/06)
(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/05)
あ(12/05)
安倍誠司(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
774@本舗(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
(12/05)
(12/05)
名無しさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
ふぁ(12/05)
(12/05)