1: 名無しさん 2019/02/12(火)21:42:08 ID:MOJ
牛豚鳥も野菜もコメもほとんど全部人間が野生のもんをよりうまくなるように品種改良してきたのに
近代マグロとかもあるけど魚だけは基本的に天然ものが最上って評価のままや
せいぜい錦鯉くらいやろけどあれは観賞用で食用とちゃうし
近代マグロとかもあるけど魚だけは基本的に天然ものが最上って評価のままや
せいぜい錦鯉くらいやろけどあれは観賞用で食用とちゃうし
引用元: なんで未だに魚類だけ 天然もの>養殖もの なんやろか
3: 名無しさん 2019/02/12(火)21:43:03 ID:VVO
ブリは養殖の方がうまい
5: 名無しさん 2019/02/12(火)21:44:28 ID:MOJ
>>3
実際はそうかも知らんがあくまで天然ものの代替って評価やないか?
実際はそうかも知らんがあくまで天然ものの代替って評価やないか?
6: 名無しさん 2019/02/12(火)21:45:12 ID:VVO
>>5
うーん、それはあるかもね
天然物だとプレミア感が増すというか
うーん、それはあるかもね
天然物だとプレミア感が増すというか
4: 名無しさん 2019/02/12(火)21:43:53 ID:TX9
エロ画像も天然物 > 養殖物やで
10: 名無しさん 2019/02/12(火)21:45:56 ID:MOJ
>>4
そこは盲点やったわ
そこは盲点やったわ
8: 名無しさん 2019/02/12(火)21:45:34 ID:MOJ
単純に品種改良の手間と労力が割に合わんてことなんやろか
マグロで養殖可能ならもっと品種改良とかしてとんでもないニュー魚類が爆誕したりせんのやろか
マグロで養殖可能ならもっと品種改良とかしてとんでもないニュー魚類が爆誕したりせんのやろか
14: 名無しさん 2019/02/12(火)21:48:23 ID:ZSO
>>8
魚の遺伝子レベルの品種改良ってかなりキツいんやで
直接交尾するわけやないし
模様で品種改良やったらできるけど味で品種改良はなぁ...
魚の遺伝子レベルの品種改良ってかなりキツいんやで
直接交尾するわけやないし
模様で品種改良やったらできるけど味で品種改良はなぁ...
18: 名無しさん 2019/02/12(火)21:49:10 ID:MOJ
>>14
おお、そういうレス嬉しいで
でも寿命が短い方が世代交代が進みやすくて品種改良しやすいんやないか?
おお、そういうレス嬉しいで
でも寿命が短い方が世代交代が進みやすくて品種改良しやすいんやないか?
37: 名無しさん 2019/02/12(火)21:52:10 ID:ZSO
>>18
最初に分けるのがむずいんやで
食わなわからんからな
そもそも遺伝子の個体差ってあんまないし
餌や飼育方法で改良するのはできるで
最初に分けるのがむずいんやで
食わなわからんからな
そもそも遺伝子の個体差ってあんまないし
餌や飼育方法で改良するのはできるで
11: 名無しさん 2019/02/12(火)21:46:09 ID:ZSO
ウナギ養殖方がうまいで
なお希少価値
なお希少価値
12: 名無しさん 2019/02/12(火)21:46:49 ID:MOJ
>>11
脂のノリとか?
脂のノリとか?
23: 名無しさん 2019/02/12(火)21:50:11 ID:TBT
>>12
ダラダラ生きとる養殖鰻はでっぷり太っとってプリプリ汁がでる
天然鰻は筋肉質でブジブジ歯応えがある
お好みでどうぞ
ダラダラ生きとる養殖鰻はでっぷり太っとってプリプリ汁がでる
天然鰻は筋肉質でブジブジ歯応えがある
お好みでどうぞ
13: 名無しさん 2019/02/12(火)21:48:05 ID:MOJ
ブリも鰻も養殖の方が美味いって言ってもせいぜい 養殖もの≧天然もの くらいの差やろ?
コメとか牛とかなんて 養殖もの>>>>>天然もの くらいの開きがあると思うんやけど
コメとか牛とかなんて 養殖もの>>>>>天然もの くらいの開きがあると思うんやけど
16: 名無しさん 2019/02/12(火)21:48:59 ID:3Kg
天然物は信仰心って味付けしてあるからな
19: 名無しさん 2019/02/12(火)21:49:11 ID:2Nc
その種から離れるほど禁忌が薄れておいしく感じるんやぞ
つまり獣肉はもともと深層心理が拒否するんや
それを品種改良によって好みに近づけて来たとかいう5秒で考えた嘘やで
つまり獣肉はもともと深層心理が拒否するんや
それを品種改良によって好みに近づけて来たとかいう5秒で考えた嘘やで
49: 名無しさん 2019/02/12(火)21:53:53 ID:fzi
>>19
ほえ~ってなりそうになったわクソが
ほえ~ってなりそうになったわクソが
20: 名無しさん 2019/02/12(火)21:49:54 ID:rn6
天然でも最初から旨かった奴等とそうでもなかった奴等の違いやない?
24: 名無しさん 2019/02/12(火)21:50:18 ID:HJh
昔はボロクソに言ってた美味しんぼですら最近は「必ずしも天然がうまいとは限らん」言うようになったし
28: 名無しさん 2019/02/12(火)21:50:52 ID:1zg
きのこも
33: 名無しさん 2019/02/12(火)21:51:31 ID:oKq
>>28
せやなキノコもそやな
せやなキノコもそやな
31: 名無しさん 2019/02/12(火)21:51:21 ID:oKq
広い海を泳ぐ方が筋肉の発達が良いとかあるんかね
34: 名無しさん 2019/02/12(火)21:51:46 ID:pZe
ワイは養殖やな。
引きこもりやし
引きこもりやし
35: 名無しさん 2019/02/12(火)21:51:50 ID:3Kg
養殖で味変わるんは最近やと100円寿司とかでも食える蜜柑鰤とか有名だよね
旨いかどうかは別にして人為的に魚の風味を変えられるって面白い
旨いかどうかは別にして人為的に魚の風味を変えられるって面白い
38: 名無しさん 2019/02/12(火)21:52:12 ID:MOJ
あー、キノコもそうかもな
マツタケがいまだに最高級品やもんな
マツタケがいまだに最高級品やもんな
39: 名無しさん 2019/02/12(火)21:52:34 ID:HJh
柑橘系食わせたブリ最強やろ
41: 名無しさん 2019/02/12(火)21:53:02 ID:ZSO
松茸は養殖できん上に香りが独特やからしゃーない
44: 名無しさん 2019/02/12(火)21:53:13 ID:03C
豚も猪よりうまいしな
50: 名無しさん 2019/02/12(火)21:53:56 ID:MOJ
>>44
個人的な嗜好で野性味あふれるイノシシ肉が好き!ってのはあるけど、やっぱり豚肉の方が美味いよな
個人的な嗜好で野性味あふれるイノシシ肉が好き!ってのはあるけど、やっぱり豚肉の方が美味いよな
46: 名無しさん 2019/02/12(火)21:53:37 ID:c8Y
猪とかちゃんと調理しないと臭くて食えたもんやないで
52: 名無しさん 2019/02/12(火)21:54:23 ID:TBT
天然魚はどうしても筋肉質がついて、脂はどうしても乗りにくいわね
牛でも筋肉質の赤身好きなやつは天然も好きやろうけど
サシ大好き民族ジャップは養殖もんが好きやろね
牛でも筋肉質の赤身好きなやつは天然も好きやろうけど
サシ大好き民族ジャップは養殖もんが好きやろね
58: 名無しさん 2019/02/12(火)21:55:10 ID:MOJ
>>52
牛豚鳥はそういう種類に高い値がつくのに、いまだに魚だけは天然もの信仰が謎なんや
牛豚鳥はそういう種類に高い値がつくのに、いまだに魚だけは天然もの信仰が謎なんや
55: 名無しさん 2019/02/12(火)21:54:47 ID:3Kg
松茸風味の椎茸の改良品種ってあるよな
56: 名無しさん 2019/02/12(火)21:55:04 ID:CNv
養殖のタイの餌に柚使ったりしたりもしとるな
59: 名無しさん 2019/02/12(火)21:55:18 ID:c8Y
トロとかみんなありがたがるけど普通の赤身の方が好きやわ
60: 名無しさん 2019/02/12(火)21:55:24 ID:kQ8
氷見ブリ美味しい
あとは金華サバの刺身
あとは金華サバの刺身
65: 名無しさん 2019/02/12(火)21:56:08 ID:HJh
>>60
幻のサバか
他のサバが回遊にでるなか内海でニート決め込んでるサバ
幻のサバか
他のサバが回遊にでるなか内海でニート決め込んでるサバ
62: 名無しさん 2019/02/12(火)21:55:43 ID:CW0
ワイも魚の油で好きなのは鮭だけだわ・・・・
66: 名無しさん 2019/02/12(火)21:56:09 ID:bMi
寿司だとみんなサーモン好きやで
物によるんやない?
物によるんやない?
72: 名無しさん 2019/02/12(火)21:57:45 ID:CW0
鶏の天然物とかいないし
79: 名無しさん 2019/02/12(火)21:58:54 ID:MOJ
>>72
そういう風に人類が品種改良したからやないんか?
そういう風に人類が品種改良したからやないんか?
76: 名無しさん 2019/02/12(火)21:58:16 ID:kQ8
海の魚は養殖の方が値段が高い
川魚は天然物の方が価値あるよ
川魚は天然物の方が価値あるよ
80: 名無しさん 2019/02/12(火)21:59:05 ID:03C
天然でも種類や産地で5倍くらい差付くからな
81: 名無しさん 2019/02/12(火)21:59:19 ID:HJh
マグロよりタイのほうがうまい
やっぱタイが魚の王様や!
やっぱタイが魚の王様や!
85: 名無しさん 2019/02/12(火)21:59:53 ID:MOJ
>>81
美味しんぼで養殖の鯛をぼろ○に言うとったな
実際はどうなんやろか
美味しんぼで養殖の鯛をぼろ○に言うとったな
実際はどうなんやろか
88: 名無しさん 2019/02/12(火)22:00:12 ID:XNf
魚はどこで取れたかで差別化できる
豚や牛はどこで取れたかで差別化しにくいから品種で優劣付けるしかない
豚や牛はどこで取れたかで差別化しにくいから品種で優劣付けるしかない
90: 名無しさん 2019/02/12(火)22:00:40 ID:MOJ
なるほど
魚には産地っていう差がより出やすいのがあるのか
魚には産地っていう差がより出やすいのがあるのか
101: 名無しさん 2019/02/12(火)22:02:52 ID:W4p
ワイ魚あんまり食べないから分からんのやけど天然と養殖って味に差がある?
102: 名無しさん 2019/02/12(火)22:02:53 ID:HJh
値段は需要と供給のバランスで決まる単なる尺度やぞ
103: 名無しさん 2019/02/12(火)22:03:05 ID:CNv
松阪牛とか元々他県の子牛連れてきて松阪で独特の育てかたで育てたやつやしな
113: 名無しさん 2019/02/12(火)22:07:18 ID:MOJ
ある程度天然に近い形で養殖する技術できてるんなら、そろそろもう一歩進んでもいいと思ったんや
114: 名無しさん 2019/02/12(火)22:07:20 ID:TBT
ヒント:アサリを生きたままで中国から輸入してきて一週間日本内海につけて一週間後出荷するときは日本国産を名乗ってOK
115: 名無しさん 2019/02/12(火)22:07:39 ID:MOJ
>>114
そういうのちゃんと取り締まってほしいわ
そういうのちゃんと取り締まってほしいわ
117: 名無しさん 2019/02/12(火)22:07:54 ID:HJh
>>114
産地ロンダリング
産地ロンダリング
120: 名無しさん 2019/02/12(火)22:09:27 ID:Xoa
品種改良したシラスウナギとかを海に放つ時代とかくるんかな
肉厚タップリの超特大サイズの国産うなぎ蒲焼き230-249gx1本(タレ、山椒付き) 川口水産
posted with amazlet at 19.02.13
うなぎ屋かわすい 川口水産
売り上げランキング: 15,052
売り上げランキング: 15,052
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※133141. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 14:05 URL
現在でも獣肉は野生の物が旨い方が種類の上で多いよ
魚も野菜(山菜)も全部そう
最近養殖のブリ、タイ、マグロのステマが酷いね
優れた品種や育成方法を選び出してる訳でもないのに
魚も野菜(山菜)も全部そう
最近養殖のブリ、タイ、マグロのステマが酷いね
優れた品種や育成方法を選び出してる訳でもないのに
※133142. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 14:34 URL
どこ泳いで何食ってるかわからない←うまいもの食いまくってストレスフリーな個体が採れたら安くてうまいってなるから
※133143. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 14:58 URL
※133141
種類ワロタw
消費量で語れや
種類ワロタw
消費量で語れや
※133144. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 15:11 URL
養殖は金も手間もかかるから金額の割にってことになる
同じ金額の養殖と天然なら圧倒的な差になるのは当然
同じ金額の養殖と天然なら圧倒的な差になるのは当然
※133145. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 16:20 URL
鴨とかの鳥も鹿や猪だって天然のメスのが珍重されるぞ。
鶏だって鶏舎にとじこめてたやつより
広い場所で自然に近い状態で飼ってたやつのほうが高いし。
鶏だって鶏舎にとじこめてたやつより
広い場所で自然に近い状態で飼ってたやつのほうが高いし。
※133146. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 17:19 URL
本スレの鰻の件はその通りやな…
基本的に美味しさは養殖>天然
特に白焼きが雲泥の差やな
基本的に美味しさは養殖>天然
特に白焼きが雲泥の差やな
※133148. 名前: 名無し 投稿日: 2019/02/13 17:58 URL
※133141
どれもこれもクセ強い好き嫌い別れるやつばっかじゃないか!
山菜なんかアク抜きしないと食えない
あと試行錯誤して意図する味になるようすぐれた育成方法を選び出してるんだよ、アホなのか?
どれもこれもクセ強い好き嫌い別れるやつばっかじゃないか!
山菜なんかアク抜きしないと食えない
あと試行錯誤して意図する味になるようすぐれた育成方法を選び出してるんだよ、アホなのか?
※133150. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 18:45 URL
新鮮=うまいと勘違いしてる人もいるよね
魚によるけど
魚によるけど
※133151. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 18:51 URL
魚は良い餌与えて立派にデカくしても油ギットギトでクッソ不味かったりする
回遊することで筋肉ムキムキになってその身が圧倒的に美味いわけです
ソースわい飼育員
回遊することで筋肉ムキムキになってその身が圧倒的に美味いわけです
ソースわい飼育員
※133155. 名前: ネオニートさん 投稿日: 2019/02/13 20:11 URL
この手の思い込まされた情報の矛盾は正さないほうがいいね。
黙っているのが一番。
おいしいお魚が食べられなくなる。
黙っているのが一番。
おいしいお魚が食べられなくなる。
※133156. 名前: 名無し 投稿日: 2019/02/13 20:14 URL
鰤は
冬の日本海天然>養殖≧冬の太平洋天然>他の季節天然
九州でも長崎の天然鰤と鹿児島の天然鰤じゃかなり違う
冬の日本海天然>養殖≧冬の太平洋天然>他の季節天然
九州でも長崎の天然鰤と鹿児島の天然鰤じゃかなり違う
※133157. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/13 20:32 URL
カモは圧倒的に天然の方が美味い
天然物の青首はすべての肉の中でも上位に位置する美味しさ
天然物の青首はすべての肉の中でも上位に位置する美味しさ
※133163. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/02/14 18:27 URL
>>52
何故こんな言い方するのか理解に苦しむ。
何故こんな言い方するのか理解に苦しむ。
名無しZさん(01/21)
名無し(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無し(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/21)
@(01/21)
名無しZさん(01/21)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
へ(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
名無しZさん(01/20)
(01/20)