1: 名無しさん 2019/01/27(日)02:56:41 ID:fS7
食べてみたい
引用元: 「蘇」とかいう古代日本の謎の料理wwwwwwwww
2: 名無しさん 2019/01/27(日)02:57:27 ID:fS7
蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種である。文献には見えるが製法の失われた食品となっている。
3: 名無しさん 2019/01/27(日)02:58:30 ID:QcB
蘇だねー
4: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:00 ID:EzI
蘇我入鹿
5: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:05 ID:fS7
諸説に共通しているのは「蘇は乳を煮詰めた乳製品で美味しいもの」である。
6: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:11 ID:V8S
チーズかヨーグルトやぞ
7: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:24 ID:2h7
醍醐みたいなもん?
17: 名無しさん 2019/01/27(日)03:01:02 ID:V8S
>>7
醍醐と同じものって説もあるらしい
醍醐と同じものって説もあるらしい
8: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:26 ID:Cei
wikiみてきたけどロマンあるな
蘇は乳を煮詰めた乳製品で美味しいものとかいう定義
蘇は乳を煮詰めた乳製品で美味しいものとかいう定義
9: 名無しさん 2019/01/27(日)02:59:29 ID:IzV
クリームチーズみたいな味やで
11: 名無しさん 2019/01/27(日)03:00:00 ID:Oq4
古代日本って乳出る動物を家畜化してたんか?
12: 名無しさん 2019/01/27(日)03:00:03 ID:FdK
なんで製法の継承が途絶えたんやろ
14: 名無しさん 2019/01/27(日)03:00:28 ID:WpA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87
ウィキで作られてるやん
ウィキで作られてるやん
19: 名無しさん 2019/01/27(日)03:01:11 ID:fS7
>>14
それは推測にすぎない復元やからなあ
製法ガバガバすぎて確実な再現無理やし
それは推測にすぎない復元やからなあ
製法ガバガバすぎて確実な再現無理やし
15: 名無しさん 2019/01/27(日)03:00:41 ID:fS7
古代日本にチーズやヨーグルトがあったって最高やない?
16: 名無しさん 2019/01/27(日)03:00:55 ID:jx5
おいもっと教えろ
18: 名無しさん 2019/01/27(日)03:01:07 ID:QcB
飴みたいなミルクケーキに近そう
20: 名無しさん 2019/01/27(日)03:01:14 ID:Cei
クックパッドにあって草
22: 名無しさん 2019/01/27(日)03:02:05 ID:icq
蘇って文字の中に魚があるわね
24: 名無しさん 2019/01/27(日)03:02:16 ID:jx5
もしかして人間の乳ちゃうか
25: 名無しさん 2019/01/27(日)03:02:27 ID:fS7
失われたものってなんでこんなにロマンを刺激されるんやろうか
34: 名無しさん 2019/01/27(日)03:05:29 ID:ST0
牛乳とかいう食品界のイーブイ
ヨーグルト
チーズ
バター
生クリーム
アイスクリーム
ギー
蘇
ヨーグルト
チーズ
バター
生クリーム
アイスクリーム
ギー
蘇
49: 名無しさん 2019/01/27(日)03:08:52 ID:WpA
>>34
大豆だぞ
醤油
枝豆
もやし
豆腐
豆腐ハンバーグ
豆腐ドーナツ
豆腐アイス
大豆だぞ
醤油
枝豆
もやし
豆腐
豆腐ハンバーグ
豆腐ドーナツ
豆腐アイス
50: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:12 ID:jx5
>>49
きなこは?
きなこは?
52: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:25 ID:WpA
>>50
大豆とは認めん
大豆とは認めん
57: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:41 ID:Eot
>>52
大豆なんですが
大豆なんですが
58: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:44 ID:IzV
>>52
醤油こそ大豆ちゃうやん
醤油こそ大豆ちゃうやん
54: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:29 ID:Eot
>>49
豆腐ハンバーグとか入れるのはやめろォ!
豆腐ハンバーグとか入れるのはやめろォ!
53: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:25 ID:QcB
56: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:40 ID:fS7
64: 名無しさん 2019/01/27(日)03:10:41 ID:jx5
>>56
生キャラメル的な感じを想像するな
生キャラメル的な感じを想像するな
67: 名無しさん 2019/01/27(日)03:11:05 ID:iVT
>>64
ワイは味噌にしか見えんわ
ワイは味噌にしか見えんわ
59: 名無しさん 2019/01/27(日)03:09:48 ID:jx5
よく見たら味噌も入ってないし
61: 名無しさん 2019/01/27(日)03:10:08 ID:fS7
牛乳飲みたくなってきた
65: 名無しさん 2019/01/27(日)03:10:51 ID:N1D
蘇と醍醐と酪とかいう日本の寺で作って外に漏らさないよう社外秘にしてたら
結局作り方がイマイチ分からなくなってしまった謎の食い物
結局作り方がイマイチ分からなくなってしまった謎の食い物
69: 名無しさん 2019/01/27(日)03:11:29 ID:fS7
>>65
年貢になってたくらいだからそこまで特別な技術要らなそうなんだけどなあ
年貢になってたくらいだからそこまで特別な技術要らなそうなんだけどなあ
71: 名無しさん 2019/01/27(日)03:12:24 ID:N1D
>>69
牛乳自体が食品として一般人に全く一般的ではなかったからな日本では
牛乳自体が食品として一般人に全く一般的ではなかったからな日本では
70: 名無しさん 2019/01/27(日)03:12:08 ID:IzV
ていうか日本に牛乳を飲む文化あったんやな
83: 名無しさん 2019/01/27(日)03:15:27 ID:ST0
>>70
仏教の関係で廃れた
仏教の関係で廃れた
74: 名無しさん 2019/01/27(日)03:12:42 ID:jx5
思うんだけど、あくまでも携行、管理しやすいように煎じて固めただけで、
実際に食う時はお湯で戻したりしたんやないか?
実際に食う時はお湯で戻したりしたんやないか?
75: 名無しさん 2019/01/27(日)03:12:57 ID:fS7
>>74
味噌みたいな感じ?
味噌みたいな感じ?
77: 名無しさん 2019/01/27(日)03:13:04 ID:jx5
>>75
せや
せや
78: 名無しさん 2019/01/27(日)03:13:40 ID:Oq4
ウィキのソース元になってる論文j-stageで見れるな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/39/4/39_4_349/_pdf/
これによると
・作ってたって言うより「貴族が作らせてた」みたい(古代の文献で出てる)
・牛乳は相当煮詰めると1年経っても腐敗しない(研究者が実際に試してる)
・だからおそらく牛乳を長時間かけて煮詰めてただけ
・当時は甘い物が貴重やったから蘇の乳糖だけでも甘く感じたのでは?
こんな感じらしい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/39/4/39_4_349/_pdf/
これによると
・作ってたって言うより「貴族が作らせてた」みたい(古代の文献で出てる)
・牛乳は相当煮詰めると1年経っても腐敗しない(研究者が実際に試してる)
・だからおそらく牛乳を長時間かけて煮詰めてただけ
・当時は甘い物が貴重やったから蘇の乳糖だけでも甘く感じたのでは?
こんな感じらしい
80: 名無しさん 2019/01/27(日)03:14:51 ID:fS7
>>78
1年腐敗しないってガチ?
冷蔵庫ないんやで
1年腐敗しないってガチ?
冷蔵庫ないんやで
81: 名無しさん 2019/01/27(日)03:15:00 ID:Eot
>>78
その時代の人は乳糖分解できたんかねぇ
出来ないなら腹崩しそう
その時代の人は乳糖分解できたんかねぇ
出来ないなら腹崩しそう
82: 名無しさん 2019/01/27(日)03:15:10 ID:m5V
牛乳を煮詰めたらクッキーになる
85: 名無しさん 2019/01/27(日)03:16:12 ID:fS7
86: 名無しさん 2019/01/27(日)03:16:40 ID:Eot
>>85
はえ~クッキーみたいな
はえ~クッキーみたいな
94: 名無しさん 2019/01/27(日)03:17:58 ID:fS7
作ってみたいけど面倒そう
95: 名無しさん 2019/01/27(日)03:18:13 ID:fS7
あとやっぱり砂糖入れないとあんま美味しくないっぽい
98: 名無しさん 2019/01/27(日)03:18:37 ID:N1D
>>95
そらそうやろな
ヨーグルトもチーズも甘い事ないからな
そらそうやろな
ヨーグルトもチーズも甘い事ないからな
97: 名無しさん 2019/01/27(日)03:18:31 ID:ST0
現代人の味覚やとね…
105: 名無しさん 2019/01/27(日)03:20:34 ID:Eot
砂糖なしやとカリカリしたチーズみたいな味なんやろか……
106: 名無しさん 2019/01/27(日)03:20:35 ID:Oq4
生産方法とか納め方については文献にいっぱい記載されてんのに
「どうやって消費されてたか」が全く書かれてないらしい
おそらく正月とか行事用ちゃうかって感じらしいけど
「どうやって消費されてたか」が全く書かれてないらしい
おそらく正月とか行事用ちゃうかって感じらしいけど
110: 名無しさん 2019/01/27(日)03:21:16 ID:fS7
糖質かこいつら
127: 名無しさん 2019/01/27(日)03:25:10 ID:N1D
明け方前に牛乳買いにおっさん来たら店員もビビるやろな
レオンか思われるわ
レオンか思われるわ
129: 名無しさん 2019/01/27(日)03:26:42 ID:fS7
>>127
おっさんじゃないけど
ワイはまだ21や
おっさんじゃないけど
ワイはまだ21や
133: 名無しさん 2019/01/27(日)03:28:28 ID:GU1
蘇よりも干飯の方が気になるわ
20年位保存できるらしいやんけ
20年位保存できるらしいやんけ
134: 名無しさん 2019/01/27(日)03:28:37 ID:Oq4
113: 名無しさん 2019/01/27(日)03:21:24 ID:QbL
スレ一切読んでないけどカルピスやろ
115: 名無しさん 2019/01/27(日)03:22:00 ID:ST0
>>113
ヤクルトかもしれない
ヤクルトかもしれない
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※132662. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/01/27 11:06 URL
乳製品が日本にあったって事は、その加工技術を持った人が日本に来ていたという事で、その技術を持った貴族、またはその部下は渡来人なんだろうね
乳製品は遊牧民の主食、その渡来人は騎馬民族、あるいはそれにかなり近しい人だったと考えられる。
高句麗、あるいは遼東半島、あるいはもっと北かもしれないけど、その辺りからも渡来した人が来ていたって事がわかる面白い例だね
乳製品は遊牧民の主食、その渡来人は騎馬民族、あるいはそれにかなり近しい人だったと考えられる。
高句麗、あるいは遼東半島、あるいはもっと北かもしれないけど、その辺りからも渡来した人が来ていたって事がわかる面白い例だね
※132664. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/01/27 19:09 URL
蘇はバターに近いものだと思われる
というのも仏教の護摩行の中で蘇油というものを燃やす事になってるので、基本的に油分であったはずなんだ
チーズは醍醐で間違いないので、となると他に燃やせるほど油分を含む乳製品はヨーグルト類ではなくバターでないとおかしい
というのも仏教の護摩行の中で蘇油というものを燃やす事になってるので、基本的に油分であったはずなんだ
チーズは醍醐で間違いないので、となると他に燃やせるほど油分を含む乳製品はヨーグルト類ではなくバターでないとおかしい
※132679. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/01/28 22:32 URL
日本仏教は神道と習合してガバガバなくせに肉食禁止は東アジアで一番厳しかったという不思議。
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しビジネス(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
7時(06/04)
名無しZさん(06/04)
aa(06/04)
名無しZさん(06/04)
蒼炎の増援(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
名無しZさん(06/04)
(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)
名無しZさん(06/03)