1: 名無しさん 2018/05/23(水)03:41:47 ID:DKk
ワイは一杯500円を基準に考えとるんやが、この間トッモと行ったラーメン屋が一杯380円やったんや
これって普通の店が相当にボッタクリで提供しとるって事なんか?
これって普通の店が相当にボッタクリで提供しとるって事なんか?
引用元: 飲食店の生ビール中で赤字にならないギリギリの値段ていくらや?
2: 名無しさん 2018/05/23(水)03:43:09 ID:N4Q
それ中身ホッピーやで
5: 名無しさん 2018/05/23(水)03:44:52 ID:DKk
>>2
"風味爽快ニシテ"って名前のちゃんとしたビールやったで
"風味爽快ニシテ"って名前のちゃんとしたビールやったで
3: 名無しさん 2018/05/23(水)03:43:16 ID:bt6
まず黒字=ぼったくりなのか
4: 名無しさん 2018/05/23(水)03:44:26 ID:y1w
イッチまだおるか解らんけどそれ「生中」って名目で「生ビール中ジョッキ」ではない可能性あるで
8: 名無しさん 2018/05/23(水)03:46:42 ID:DKk
>>4
実際頼んだわけやないから分からんけどメニューにはちゃんと中ジョッキって書いてあったで
そもそも生ビール中ジョッキと生中って何が違うん?
実際頼んだわけやないから分からんけどメニューにはちゃんと中ジョッキって書いてあったで
そもそも生ビール中ジョッキと生中って何が違うん?
12: 名無しさん 2018/05/23(水)03:49:15 ID:y1w
>>8
生だけでは発泡酒の場合もあるんやで
店の外のサーバ用の金属ビール樽調べれば解るけど麒麟淡麗とか出してる店も多いで
生だけでは発泡酒の場合もあるんやで
店の外のサーバ用の金属ビール樽調べれば解るけど麒麟淡麗とか出してる店も多いで
15: 名無しさん 2018/05/23(水)03:52:43 ID:DKk
>>12
はぇ~…
はぇ~…
17: 名無しさん 2018/05/23(水)03:54:23 ID:y1w
>>15
ホンマに生ビールが飲みたいなら生で中瓶頼むのが一番確実なんやで
ホンマに生ビールが飲みたいなら生で中瓶頼むのが一番確実なんやで
18: 名無しさん 2018/05/23(水)03:54:57 ID:DKk
>>17
家で飲むのと変わらんやんけ…
家で飲むのと変わらんやんけ…
19: 名無しさん 2018/05/23(水)03:57:29 ID:y1w
>>18
こう言うとアレなんやけどな
ビヤホールとかで呑む場合じゃなければ樽生って言っても家のみと大差ないで
保存状況で差が出ないことは無いにしても購入してからちゃんと冷蔵庫で保管して丁寧に3度注ぎすれば下手な安飲み屋より旨いビール飲めるで
こう言うとアレなんやけどな
ビヤホールとかで呑む場合じゃなければ樽生って言っても家のみと大差ないで
保存状況で差が出ないことは無いにしても購入してからちゃんと冷蔵庫で保管して丁寧に3度注ぎすれば下手な安飲み屋より旨いビール飲めるで
27: 名無しさん 2018/05/23(水)04:02:08 ID:DKk
>>19
注ぎ方に関してそこまで拘った事なかったンゴね
所詮手動でやるのなんて大差ないと思っとったわ
注ぎ方に関してそこまで拘った事なかったンゴね
所詮手動でやるのなんて大差ないと思っとったわ
30: 名無しさん 2018/05/23(水)04:04:03 ID:y1w
>>27
ビヤホールとかだと職人が手注ぎで泡作ってるんやけどな
普通の飲食店だとビールサーバに泡用の機能がついてるねん
これ最近玩具として売られてたりするんやで
ビヤホールとかだと職人が手注ぎで泡作ってるんやけどな
普通の飲食店だとビールサーバに泡用の機能がついてるねん
これ最近玩具として売られてたりするんやで
39: 名無しさん 2018/05/23(水)04:08:02 ID:DKk
>>30
缶ビールにくっつけて使うやつは持っとるで
たまに使っとる
缶ビールにくっつけて使うやつは持っとるで
たまに使っとる
6: 名無しさん 2018/05/23(水)03:45:27 ID:Z9L
リッター600円くらいやろ
中ジョッキいってもサイズ結構色々あるで?
中ジョッキいってもサイズ結構色々あるで?
10: 名無しさん 2018/05/23(水)03:48:35 ID:DKk
>>6
まあそれはそうやろけどジョッキやし流石にグラスよりは多いやろ…多分
まあそれはそうやろけどジョッキやし流石にグラスよりは多いやろ…多分
13: 名無しさん 2018/05/23(水)03:49:36 ID:Z9L
>>10
ちなリッター600円は飲食店における原価な
ちなリッター600円は飲食店における原価な
16: 名無しさん 2018/05/23(水)03:54:12 ID:DKk
>>13
リッター600円なら一杯380円でも十分提供出来るやろ
500円とかぼり過ぎや
リッター600円なら一杯380円でも十分提供出来るやろ
500円とかぼり過ぎや
21: 名無しさん 2018/05/23(水)03:59:29 ID:Z9L
>>16
そこに人件費やら諸々乗っけたら利益率低いで
そこに人件費やら諸々乗っけたら利益率低いで
33: 名無しさん 2018/05/23(水)04:04:35 ID:DKk
>>21
う~んまあそうやな
大抵の店が500円前後なわけやしそれより安かったらラッキー程度に考えるべきやな
う~んまあそうやな
大抵の店が500円前後なわけやしそれより安かったらラッキー程度に考えるべきやな
11: 名無しさん 2018/05/23(水)03:48:38 ID:8Cb
>>1
日高屋か
摘みで採算取るんやない酒で釣って小鉢頼ませるとか
日高屋か
摘みで採算取るんやない酒で釣って小鉢頼ませるとか
20: 名無しさん 2018/05/23(水)03:58:16 ID:UvP
ぼりすぎやと考えるなら外で飲まん方がええで
ワイ一時仕入れやってたけど生樽20L1万ピッタリやったわ
ワイ一時仕入れやってたけど生樽20L1万ピッタリやったわ
24: 名無しさん 2018/05/23(水)04:00:53 ID:Z9L
中ジョッキも350~500ml位まであるからなー
25: 名無しさん 2018/05/23(水)04:01:25 ID:UvP
>>24
まぁこれもあるンゴねぇ
まぁこれもあるンゴねぇ
26: 名無しさん 2018/05/23(水)04:01:55 ID:45c
鳥貴族なんかはビール280円やし
ワイの地元やがビール1杯180円の居酒屋あるで
ワイの地元やがビール1杯180円の居酒屋あるで
29: 名無しさん 2018/05/23(水)04:03:23 ID:UvP
>>26
ワイの地元もあるけどマジでどうなっとんやろな
ワイの地元もあるけどマジでどうなっとんやろな
32: 名無しさん 2018/05/23(水)04:04:28 ID:45c
>>29
ジョッキやけど銘柄不明なのが草やわ
ジョッキやけど銘柄不明なのが草やわ
34: 名無しさん 2018/05/23(水)04:05:12 ID:y1w
>>32
ビールの銘柄記述しない生は超鬼門やで
ビールの銘柄記述しない生は超鬼門やで
31: 名無しさん 2018/05/23(水)04:04:10 ID:0ZD
そんなもんメーカと店が契約した値段はそれぞれちゃうから何とも言えんやろ
38: 名無しさん 2018/05/23(水)04:06:42 ID:DKk
>>31
はぇ~店との契約によっても値段変わるんか
はぇ~店との契約によっても値段変わるんか
43: 名無しさん 2018/05/23(水)04:10:41 ID:0ZD
>>38
メーカーの営業は契約とるため仁義なき戦いやってるそうな
「最新の冷蔵庫とか備品やるからウチと契約して」などなど
値段交渉なんかは大手グループと路地裏の個人店とじゃ全然ちゃうやろな
メーカーの営業は契約とるため仁義なき戦いやってるそうな
「最新の冷蔵庫とか備品やるからウチと契約して」などなど
値段交渉なんかは大手グループと路地裏の個人店とじゃ全然ちゃうやろな
44: 名無しさん 2018/05/23(水)04:13:21 ID:DKk
>>43
なるほどなあ
なるほどなあ
36: 名無しさん 2018/05/23(水)04:06:23 ID:sKs
ビールなんて一杯50円くらいやろ(原価)
そこから人件費やらなにやら掛かるから
店によって限界価格が違うのは普通のこと
そこから人件費やらなにやら掛かるから
店によって限界価格が違うのは普通のこと
40: 名無しさん 2018/05/23(水)04:08:30 ID:WXA
ワインとこはアサヒ
中ジョッキは380円やな
中ジョッキは380円やな
45: 名無しさん 2018/05/23(水)04:14:39 ID:DKk
そういや最近スーパードライの飲食店仕様みたいなんが期間限定で売っとるよな
47: 名無しさん 2018/05/23(水)04:18:06 ID:y1w
>>45
エクストラコールド?
エクストラコールド?
48: 名無しさん 2018/05/23(水)04:18:48 ID:DKk
>>47
いやそれとは別の金色っぽい缶のやつや
いやそれとは別の金色っぽい缶のやつや
49: 名無しさん 2018/05/23(水)04:20:31 ID:y1w
>>48
ジャパンプレミアムかプレミアム豊醇やろか
ジャパンプレミアムかプレミアム豊醇やろか
50: 名無しさん 2018/05/23(水)04:20:38 ID:DKk
52: 名無しさん 2018/05/23(水)04:22:55 ID:Z9L
最近はメーカーも厳しいらしい
53: 名無しさん 2018/05/23(水)04:23:27 ID:y1w
>>52
クラフトビールブームで大手が苦境に立たされてるんやで
クラフトビールブームで大手が苦境に立たされてるんやで
54: 名無しさん 2018/05/23(水)04:24:25 ID:Z9L
>>53
というか酒が売れん
居酒屋きて酒頼まん奴多いで
というか酒が売れん
居酒屋きて酒頼まん奴多いで
56: 名無しさん 2018/05/23(水)04:30:45 ID:DKk
クラフトビールは今年に入ってよく見かけるようになった気がするンゴ
でも決まってエールビールなのはなにか訳があるんか
でも決まってエールビールなのはなにか訳があるんか
57: 名無しさん 2018/05/23(水)04:32:53 ID:y1w
>>56
ラガービールは大量生産向きで日本で普及して新たな市場が開拓しにくい
エールビールは生産に時間を要するし種類を細分化するとエールビールの方が種類が多い
個性の強いスタイルも多く万人受けはしないがコアな客を得やすい
ラガービールは大量生産向きで日本で普及して新たな市場が開拓しにくい
エールビールは生産に時間を要するし種類を細分化するとエールビールの方が種類が多い
個性の強いスタイルも多く万人受けはしないがコアな客を得やすい
61: 名無しさん 2018/05/23(水)04:44:30 ID:DKk
ワイはどっちも好きやからどちらかが淘汰されるような事にはなってほしくないンゴね
62: 名無しさん 2018/05/23(水)04:44:41 ID:daC
ワイみたいな貧乏人は生が500の店は避けるな
高くて400、一番ちょうどいいのは380かな
都内の立ち飲み屋とかは380、400くらいが平均的なんじゃなかろうか いや、立地とかにもよるけど
高くて400、一番ちょうどいいのは380かな
都内の立ち飲み屋とかは380、400くらいが平均的なんじゃなかろうか いや、立地とかにもよるけど
65: 名無しさん 2018/05/23(水)04:48:10 ID:daC
やからその土地の客層をリサーチして設定するのが一番やな
新橋とかみたいなサラリーマン街なら500でもいけるんやないの
新橋とかみたいなサラリーマン街なら500でもいけるんやないの
70: 名無しさん 2018/05/23(水)04:55:21 ID:fq7
もっと東海岸のビール日本に入って来~い
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※126525. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 14:23 URL
店の規模とか狙ってる客層にもよるし立地にもよるからなんともいえんわ
薄利多売なら380円で出せるだろうし、それなりの価格の料理で客単価が必要な店なら500円とか600円とかになるだろうし。
単純に物の価格だけでいえば、原価に1円でものせときゃマイナスにはならんけど、全体の売上がどのくらいで利益がどのくらい出せる体制なのかで適正な値段設定も変わるだろうしな
薄利多売なら380円で出せるだろうし、それなりの価格の料理で客単価が必要な店なら500円とか600円とかになるだろうし。
単純に物の価格だけでいえば、原価に1円でものせときゃマイナスにはならんけど、全体の売上がどのくらいで利益がどのくらい出せる体制なのかで適正な値段設定も変わるだろうしな
※126526. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 14:40 URL
樽で1万は安すぎない?
12000~13000の記憶が
12000~13000の記憶が
※126529. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 15:21 URL
生=ジョッキじゃないから。サーバーから注ぐ=生じゃないから。非加熱処理のビールが生ビールね。
イメージの生中(ビール)なら原価1杯170円くらいだよ。そこに人件費やら光熱費やらのランニングコストがかかって380〜500円の売値になるの。だから店によって値段も当然違ってくる訳だ。
ビール1杯幾らだから頼むって考えるより、その空間なり楽しさにお金を払うって考えたほうが楽しい人生になるとおもうぞ。
イメージの生中(ビール)なら原価1杯170円くらいだよ。そこに人件費やら光熱費やらのランニングコストがかかって380〜500円の売値になるの。だから店によって値段も当然違ってくる訳だ。
ビール1杯幾らだから頼むって考えるより、その空間なり楽しさにお金を払うって考えたほうが楽しい人生になるとおもうぞ。
※126532. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 16:29 URL
原価=材料費じゃないと何度言えば
※126533. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 17:46 URL
輸送と製造技術が上がって生もビンも缶も鮮度も味も変わらないってメーカーの人が言ってた
※126535. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/23 20:04 URL
そもそも中ジョッキって店によってかなり大きさ違うよね。
それでもビールなんて混ぜ物なしだから安定してるだけマシ。
チューハイやハイボールみたいに割る量も使う酒も自由な奴は酷いのが多々ある。
トリキの1杯目プレモル、2杯目以降金麦樽生大ジョッキがコスパ良過ぎて至福。
それでもビールなんて混ぜ物なしだから安定してるだけマシ。
チューハイやハイボールみたいに割る量も使う酒も自由な奴は酷いのが多々ある。
トリキの1杯目プレモル、2杯目以降金麦樽生大ジョッキがコスパ良過ぎて至福。
※126541. 名前: あ 投稿日: 2018/05/24 00:21 URL
ビールは利益率が低いから売りたくない
サワーとかソフトドリンクの方を出したいと飲食の知り合いか言ってた
サワーとかソフトドリンクの方を出したいと飲食の知り合いか言ってた
※126542. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/24 00:33 URL
一般的な500mlの大きさ、泡分差し引いて大体400だとして、原価190円位だったなー
発泡酒だとしても300円切ってる店はちとビビるわ
ちゃんとしたビールでしかも泡まで美味くて280円の店が近所にできた時はチビッた
発泡酒だとしても300円切ってる店はちとビビるわ
ちゃんとしたビールでしかも泡まで美味くて280円の店が近所にできた時はチビッた
※126566. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/05/24 20:25 URL
モンテローザグループの生のキリン一番搾りって中身なんやあれ詐欺やろ
※126581. 名前: 投稿日: 2018/05/25 11:16 URL
風味爽快ニシテなら新潟か、旨くはないがちゃんと生ビールだな
客寄せ価格なら380円はあり、つまみで儲けだせばいい
家族経営だったりするならそれだけ経費分カットも可能だしな
客寄せ価格なら380円はあり、つまみで儲けだせばいい
家族経営だったりするならそれだけ経費分カットも可能だしな
w(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しさん(01/31)
ななし(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無し(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
名無しZさん(01/31)
(01/31)
名無しZさん(01/31)