1: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:43:24.199 ID:HkMloDiTK
コアラの赤ちゃんは母親のウ○コを食べる
引用元: 博識なVIPPERちょっとこい。動物、植物、昆虫、菌類、生物全般にまつわる雑学なんでもいいから教えてよ
4: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:44:47.645 ID:vFDKHjET0
ガラガラヘビ は交尾に23時間かけて生物界最長
7: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:45:29.235
ヒモムシは内臓を吐く
吐いた後のたうち回る姿はさながら活きの良いベーコン
吐いた後のたうち回る姿はさながら活きの良いベーコン
9: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:46:57.842 ID:HkMloDiTK
アルマジロといえば「丸くなる」のを思い浮かべるが、世界に約20種いるアルマジロの仲間のうち丸くなれるのはたった二種だけ
12: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:49:28.792 ID:ezUo+E8f0
>>9
それ本当か?
それ本当か?
18: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:52:36.351 ID:HkMloDiTK
>>12
ミツオビアルマジロとマタコミツオビアルマジロの二種だけ
ほとんどはヒメアルマジロみたいな上側が硬い表皮で覆われてるだけ
ミツオビアルマジロとマタコミツオビアルマジロの二種だけ
ほとんどはヒメアルマジロみたいな上側が硬い表皮で覆われてるだけ
14: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:50:16.222 ID:JDKER26q0
世界中のアリの重量は人間の総重量より重い
15: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:50:40.920 ID:28vXOVv+a
犬は人間の嗅覚の何倍という言葉を誤解してる人が多い
20: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:55:29.019 ID:b08bY5300
>>15
kwsk
kwsk
29: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:09:22.437 ID:28vXOVv+a
>>20
人間の匂いなんかを何百倍強く感じるんじゃなくて
優れているのは匂いを嗅ぎ別けたり感知する能力
生肉の匂いを嗅いだだけで何の肉かどれくらい新鮮かの情報を得たり、水槽の中に一滴たらしたお酢の匂いも分かるらしい
おならとか人間が不快に思う匂いも平気らしい
ラジオで言ってたことほとんどそのまま
人間の匂いなんかを何百倍強く感じるんじゃなくて
優れているのは匂いを嗅ぎ別けたり感知する能力
生肉の匂いを嗅いだだけで何の肉かどれくらい新鮮かの情報を得たり、水槽の中に一滴たらしたお酢の匂いも分かるらしい
おならとか人間が不快に思う匂いも平気らしい
ラジオで言ってたことほとんどそのまま
16: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:51:49.770 ID:ZX42GugP0
全ての動物において
交尾できないオスは負け組
交尾できないオスは負け組
22: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:58:23.511 ID:HkMloDiTK
>>16
ヒラムシの仲間でハンコック・フラットワームっていう生き物がいるんだけど、こいつはウミウシみたいな軟体海洋生物で雌雄同体なんだけど
繁殖期に別の個体同士が出会うと交尾のためにいきなり喧嘩しはじめる
なんで喧嘩するのかというとお互いがペニスをいきり立たせてそのペニスに刺されて負けた方がメスになるから
お前がママになるんだよ!!
ヒラムシの仲間でハンコック・フラットワームっていう生き物がいるんだけど、こいつはウミウシみたいな軟体海洋生物で雌雄同体なんだけど
繁殖期に別の個体同士が出会うと交尾のためにいきなり喧嘩しはじめる
なんで喧嘩するのかというとお互いがペニスをいきり立たせてそのペニスに刺されて負けた方がメスになるから
お前がママになるんだよ!!
189: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:49:34.940 ID:V5d3+0sm0
>>22の現象の名前は「ペニスフェンシング」
193: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:54:33.896 ID:HkMloDiTK
>>189
文字通り雌雄を決する戦い
文字通り雌雄を決する戦い
17: 名無しさん 2018/03/11(日) 02:52:05.758 ID:OUdjbnH+0
地球上で最も総重量の多い生物はナンキョクオキアミ
28: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:07:38.128 ID:HkMloDiTK
イッカクの角は実は角じゃなくて左側の前歯
ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本生えた二刀流の個体が誕生する
ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本生えた二刀流の個体が誕生する
30: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:09:23.078 ID:GBf7Z1XL0
チワワが食用犬ってマジなの?
31: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:10:39.942 ID:HkMloDiTK
>>30
食うとこないやんけ…
食うとこないやんけ…
35: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:15:47.802 ID:HkMloDiTK
哺乳類なのにナマケモノは変温動物
鳥類なのにハチドリは変温動物
魚類なのにアカマンボウは恒温動物
爬虫類なのにオサガメは恒温動物
植物だけどザゼンソウはミトコンドリアで発熱して25℃くらいまで体温を上げる事ができる
鳥類なのにハチドリは変温動物
魚類なのにアカマンボウは恒温動物
爬虫類なのにオサガメは恒温動物
植物だけどザゼンソウはミトコンドリアで発熱して25℃くらいまで体温を上げる事ができる
36: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:18:09.386 ID:JDKER26q0
キリンの交尾は4秒
37: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:19:52.279 ID:HkMloDiTK
キリンは木の葉しか食べませんみたいな顔してたまに鳥とか食ってる
38: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:21:08.317 ID:BMTYDBzC0
パンダが笹の葉を食べるのは好きだから
41: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:23:56.804 ID:HkMloDiTK
>>38
葉しか食べないと思われがちだけど実は幹の部分の方がたくさん食ってる
葉しか食べないと思われがちだけど実は幹の部分の方がたくさん食ってる
40: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:23:56.367 ID:SeKNy2Qq0
カラスの鳴く声はE4
42: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:26:04.964 ID:HkMloDiTK
コウテイペンギンは成鳥と雛を比べると雛の方が体高がデカイ
あと成長過程で大きさが縮む生き物といえばアフリカに生息するアベコベガエルはオタマジャクシの状体から成体になる段階で約50%程度体長が縮む
あと成長過程で大きさが縮む生き物といえばアフリカに生息するアベコベガエルはオタマジャクシの状体から成体になる段階で約50%程度体長が縮む
43: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:27:01.302 ID:P7vr4v0b0
ネオケラトドゥスという魚は100年以上生きる
48: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:40:58.783 ID:HkMloDiTK
母親鳥を追い出しオス同士のホモカップルで子育てをする鳥がいる
オーストラリアに生息するハクチョウの仲間、コクチョウはオスとメスがつがいになってメスが卵を生んだ後、わざわざメスを攻撃して追い出し別のオスを連れてきて包卵、子育てをする
この行動の利点は意外に大きくて体が小さく弱いメスと子育てをするより、体が大きくて強いオスとつがいになって子育てをした方が縄張りも広く獲得できて外敵への対抗手段も強くなるっていう利点がある
実際メスとつがいのまま子育てをした場合よりオスとつがいになって子育てをした場合の方がヒナの生存率は60%も高いっていうデータもあるくらい
オーストラリアに生息するハクチョウの仲間、コクチョウはオスとメスがつがいになってメスが卵を生んだ後、わざわざメスを攻撃して追い出し別のオスを連れてきて包卵、子育てをする
この行動の利点は意外に大きくて体が小さく弱いメスと子育てをするより、体が大きくて強いオスとつがいになって子育てをした方が縄張りも広く獲得できて外敵への対抗手段も強くなるっていう利点がある
実際メスとつがいのまま子育てをした場合よりオスとつがいになって子育てをした場合の方がヒナの生存率は60%も高いっていうデータもあるくらい
50: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:44:22.608 ID:HkMloDiTK
ヤマトシロアリの繁殖個体の雄はツガイになる雌をゲット出来なかった場合、雄同士のホモカップルでツガイを作り営巣を始める
理由はよくわかってない
理由はよくわかってない
51: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:45:42.098 ID:tT86rDbs0
コモンマーモットは霊長類の中で最も早漏
52: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:47:49.419 ID:KhD8kZaZ0
哺乳類の心臓が生涯で鼓動する回数はどの生物もだいたい同じ
例えばネズミの寿命は象の寿命の半分くらいだけど心臓の鼓動は二倍くらい早い
それに当てはまらない哺乳類は人間
例えばネズミの寿命は象の寿命の半分くらいだけど心臓の鼓動は二倍くらい早い
それに当てはまらない哺乳類は人間
53: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:49:06.885 ID:HkMloDiTK
ホモセッ○スを生殖活動に利用する虫が存在する
コクヌストモドキという虫は繁殖期にメスと交尾する前、一定数の個体がホモセッ○スをする
オスAとオスBがホモセッ○スをした後、オスAとオスBがそれぞれ別のメスと勾配すると、Aとしか勾配していないはずのメスの卵から数割りBの子が誕生し、
Bとしか勾配していないはずのメスの卵からも数割りAの子が生まれる
こういうふうに間接的な勾配を可能とすることでオス同士効率よく自分の子孫を残すことが可能になると考えられている
コクヌストモドキという虫は繁殖期にメスと交尾する前、一定数の個体がホモセッ○スをする
オスAとオスBがホモセッ○スをした後、オスAとオスBがそれぞれ別のメスと勾配すると、Aとしか勾配していないはずのメスの卵から数割りBの子が誕生し、
Bとしか勾配していないはずのメスの卵からも数割りAの子が生まれる
こういうふうに間接的な勾配を可能とすることでオス同士効率よく自分の子孫を残すことが可能になると考えられている
54: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:49:19.731 ID:tT86rDbs0
ペンギンのなかには売春をする種がいる
アデリーペンギンだったかな
アデリーペンギンだったかな
56: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:53:46.160 ID:HkMloDiTK
>>54
石もらってくるやつか
石もらってくるやつか
58: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:55:55.782 ID:tT86rDbs0
ミナミヌマエビって淡水エビは割とどこにでもいるけど東日本にいるのは厳密には外来種のシナヌマエビ
本来は西日本にしか生息しない
本来は西日本にしか生息しない
64: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:00:07.878 ID:HkMloDiTK
>>58
こういう外来種と在来種の勘違いわりとあるよなぁ
個人的に「シュレーゲルアオガエル」が語感に反して在来種だったと知ったときは結構衝撃だった
こういう外来種と在来種の勘違いわりとあるよなぁ
個人的に「シュレーゲルアオガエル」が語感に反して在来種だったと知ったときは結構衝撃だった
63: 名無しさん 2018/03/11(日) 03:59:35.158 ID:tT86rDbs0
>>59
でも豚が野生化すると数世代でイノブタから猪に回帰するらしい
でも豚が野生化すると数世代でイノブタから猪に回帰するらしい
71: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:08:44.383 ID:dSoNv2dP0
2億年生きる細菌がいる
酸素の要らない細菌がいる
酸素の要らない細菌がいる
72: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:09:16.241 ID:HkMloDiTK
メスとの交尾に失敗したショウジョウバエはやけ酒する
ショウジョウバエのオスの求愛行動は体の構造上たった一回しかできない
求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少して人間でいう鬱状態になっちゃう
この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取してアルコール成分をニューロペプチドFの代用にするんだ
つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ
ショウジョウバエのオスの求愛行動は体の構造上たった一回しかできない
求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少して人間でいう鬱状態になっちゃう
この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取してアルコール成分をニューロペプチドFの代用にするんだ
つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ
74: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:11:11.261 ID:dSoNv2dP0
蜘蛛はコーヒーで酔っぱらう
蜘蛛は交尾の時、カマキリ同様に雌にばれないように雄がこっそり行う。
なかには縛り上げてからおこなうやつもいる。
蜘蛛は交尾の時、カマキリ同様に雌にばれないように雄がこっそり行う。
なかには縛り上げてからおこなうやつもいる。
79: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:18:29.617 ID:HkMloDiTK
>>74
逆にセアカゴケグモのオスは自分から喰われに行く
本来のセアカゴケグモの生活環境だとオスが次のメスと出会う確率はめちゃ低いってのと、メスは満腹になると交尾しなくなるから別のオスとの交尾を防げるから、って理由
逆にセアカゴケグモのオスは自分から喰われに行く
本来のセアカゴケグモの生活環境だとオスが次のメスと出会う確率はめちゃ低いってのと、メスは満腹になると交尾しなくなるから別のオスとの交尾を防げるから、って理由
75: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:11:25.402 ID:HkMloDiTK
グッピーのオスは自分よりモテなさそうなブサメンオスとわざと仲良くしブサメンを引き立て役に使う
グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる
でもイケメン同士が競合すると繁殖率が下がるから、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる
グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる
でもイケメン同士が競合すると繁殖率が下がるから、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる
76: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:14:51.524 ID:Tv4KwsSq0
キリンの睡眠時間は一日3~20分
立ったまま寝てる
立ったまま寝てる
81: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:19:54.692 ID:P7vr4v0b0
猫は全身が浸かる水を嫌うが山猫に近いベンガルキャットは水を恐れずお風呂が好き
86: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:22:32.253 ID:tT86rDbs0
>>81
うちのベンガルはお風呂大嫌いだし結局個体差だと思う
うちのベンガルはお風呂大嫌いだし結局個体差だと思う
91: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:26:34.916 ID:5IW0vbxr0
出産後の胎盤は食べられる
栄養があるらしい
栄養があるらしい
96: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:29:37.971 ID:HkMloDiTK
>>91
一昔前に通販の美容サプリメントであったプラセンタってまさしくソレだしな
ヒト由来のプラセンタ!とか言って宣伝してたけどカニバリズムにならないんすかね
一昔前に通販の美容サプリメントであったプラセンタってまさしくソレだしな
ヒト由来のプラセンタ!とか言って宣伝してたけどカニバリズムにならないんすかね
101: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:36:04.481 ID:dSoNv2dP0
ホモサピエンスよりもネアンデルタール人のが脳みそがでかい
102: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:36:51.530 ID:HkMloDiTK
「ウサギは万年発情期」というのは半分ガセビア
世界に約50種いるウサギの仲間のうち一年を通して発情期なのはアナウサギだけ
ペットや家畜として飼われているウサギは全部このアナウサギの改良品種
世界に約50種いるウサギの仲間のうち一年を通して発情期なのはアナウサギだけ
ペットや家畜として飼われているウサギは全部このアナウサギの改良品種
103: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:38:47.653 ID:P7vr4v0b0
コリドラスというナマズは口から精子を取り込み受精する
104: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:39:06.093 ID:Tgn7juCc0
ウマビルって田んぼとかにいる巻き貝食べるやつだろ
動物の体内に潜る習性ってよりただ狭いところ入りたいだけじゃね
動物の体内に潜る習性ってよりただ狭いところ入りたいだけじゃね
106: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:40:16.948 ID:dSoNv2dP0
史上最大の哺乳類はナマケモノ
108: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:43:14.160 ID:HkMloDiTK
>>106
メガテリウムのことなら史上最大の「陸上哺乳類」じゃね?
メガテリウムのことなら史上最大の「陸上哺乳類」じゃね?
109: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:43:31.017 ID:tkzQPwun0
あんこうの交尾はオスがメスに吸収される
111: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:46:33.271 ID:tT86rDbs0
>>109
それってチョウチンアンコウじゃなかったっけ
普通のアンコウもそうなのかな
それってチョウチンアンコウじゃなかったっけ
普通のアンコウもそうなのかな
116: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:48:11.460 ID:dSoNv2dP0
バッタの飛行能力は高く、大陸を横断したりする
123: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:55:50.682 ID:HkMloDiTK
>>116
飛行能力といえばヨーロッパアマツバメが凄い
確認されているだけでも200日ずっと飛びっぱなして一説には巣立ちから3年間は飛びっぱなしじゃないかと言われている
食事も睡眠も交尾も空中で行う
あとインドガンも凄い
越冬するのに渡りをするんだけど上昇気流を使わないでエベレストを自力で飛び越える
一説にはエベレストが隆起する前からこのルートを飛んでいてエベレストが徐々に隆起するのに合わせて少しずつ飛行能力を高めていったんじゃないかって考えられている
忍者の修行かなにかかな?
飛行能力といえばヨーロッパアマツバメが凄い
確認されているだけでも200日ずっと飛びっぱなして一説には巣立ちから3年間は飛びっぱなしじゃないかと言われている
食事も睡眠も交尾も空中で行う
あとインドガンも凄い
越冬するのに渡りをするんだけど上昇気流を使わないでエベレストを自力で飛び越える
一説にはエベレストが隆起する前からこのルートを飛んでいてエベレストが徐々に隆起するのに合わせて少しずつ飛行能力を高めていったんじゃないかって考えられている
忍者の修行かなにかかな?
117: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:50:14.189 ID:tkzQPwun0
北海道土産のマリモはパートのおばさんが手で捏ねて丸めたもの
124: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:58:01.847 ID:HkMloDiTK
>>117
よく考えたら天然記念物だもんな
よく考えたら天然記念物だもんな
119: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:50:37.955 ID:P7vr4v0b0
数万年前から姿が変わっていない生きた化石などと言われる生物がよくいるが全く姿が変わっていない種はひとつもいない
121: 名無しさん 2018/03/11(日) 04:53:27.417 ID:42sgaT3cd
カブトエビは農薬に弱いから無農薬アピールに使われるけど有機栽培で酸性化した水質にも弱い
129: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:05:41.472 ID:HkMloDiTK
バキュロウイルスって種類のウイルスがいんだけど、こいつに感染したイモムシはドロドロに溶けて死ぬ
しかも運動中枢を支配されてわざわざ草木の高いところまで登ろうとする
高いところで溶けて死ぬことで下にいるイモムシにまた感染する
しかも運動中枢を支配されてわざわざ草木の高いところまで登ろうとする
高いところで溶けて死ぬことで下にいるイモムシにまた感染する
133: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:09:46.602 ID:dSoNv2dP0
イカはめちゃめちゃ眼がいいけど頭が追い付いてない
なので宇宙人のカメラ説がある
なので宇宙人のカメラ説がある
135: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:14:01.410 ID:Tgn7juCc0
シャコも目の構造みると色覚すごいはずがこれも頭追いついてなかったらしいな
138: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:18:04.514 ID:usJV8KT+d
蟹の甲羅の黒いぶつぶつは寄生虫
143: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:25:26.530 ID:HkMloDiTK
>>138
蟹の寄生虫といえばフクロムシ
こいつに寄生されたカニは全身の神経を乗っ取られてロボットみたいになっちゃう
お腹にフクロムシの幼体がぎっしり詰まった袋みたいなのが出来てこの袋を我が子のように一生懸命手入れをして袋から幼体が放たれたら死ぬ
そんでもって更にやべぇのがこのフクロムシ、オスのカニに寄生してしまった場合オスのカニには卵を抱えるための腹のヒレが小さいから袋を抱えられない
だからフクロムシに感染したオスは脱皮の度に形がどんどんメスの形に変化していく
蟹の寄生虫といえばフクロムシ
こいつに寄生されたカニは全身の神経を乗っ取られてロボットみたいになっちゃう
お腹にフクロムシの幼体がぎっしり詰まった袋みたいなのが出来てこの袋を我が子のように一生懸命手入れをして袋から幼体が放たれたら死ぬ
そんでもって更にやべぇのがこのフクロムシ、オスのカニに寄生してしまった場合オスのカニには卵を抱えるための腹のヒレが小さいから袋を抱えられない
だからフクロムシに感染したオスは脱皮の度に形がどんどんメスの形に変化していく
139: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:18:43.674 ID:HkMloDiTK
有名かもしれんけどコモドオオトカゲは毒持ってる
口腔内の細菌が毒素のもとじゃないかって言われてたけどやっぱ自前の毒線持ってた
あとメスだけで単為生殖で繁殖できるのも最近判明した
口腔内の細菌が毒素のもとじゃないかって言われてたけどやっぱ自前の毒線持ってた
あとメスだけで単為生殖で繁殖できるのも最近判明した
145: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:27:31.815 ID:dSoNv2dP0
ダチョウは脳みそよりも目の方がでかい
飛ぶのか上手い鶏がいる
おしどり夫婦の語源のオシドリはしょっちゅうペアをかえる
飛ぶのか上手い鶏がいる
おしどり夫婦の語源のオシドリはしょっちゅうペアをかえる
148: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:32:56.159 ID:HkMloDiTK
メキシコハシリトカゲの仲間のウィップテールリザードはメスしかいない
このウィップテールリザード、一応自己で繁殖してるから「種」として考えられているけど実は近接する二種類のメキシコハシリトカゲの交雑種でこの交雑からはメスしか生まれないからメスしかいないなんだ
普通交雑種って一代限りのはずなんだけどこのウィップテールリザードは何故か親世代の持っていない単為生殖機能を持っていてメスだけで繁殖しまくってる
しかもメス同士で交尾ごっこをして産卵を促すという百合天国
このウィップテールリザード、一応自己で繁殖してるから「種」として考えられているけど実は近接する二種類のメキシコハシリトカゲの交雑種でこの交雑からはメスしか生まれないからメスしかいないなんだ
普通交雑種って一代限りのはずなんだけどこのウィップテールリザードは何故か親世代の持っていない単為生殖機能を持っていてメスだけで繁殖しまくってる
しかもメス同士で交尾ごっこをして産卵を促すという百合天国
149: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:33:21.222 ID:dSoNv2dP0
カエルには体の質感ごと変われるやつがいる
あと透明なやつもいる
あと透明なやつもいる
152: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:40:28.577 ID:HkMloDiTK
>>149
透明といえば南極に生息しているコオリウオって魚は全脊椎動物の中で唯一血液が無色透明
なんせヘモグロビン、ミオグロビンがほとんどないから
どうやって呼吸してるかというと南極は海水が氷点下を下回っていて酸素含有率が高いから皮膚に浸潤する酸素だけで活動ができるんや
あと氷点下を下回っていても活動ができるのは体内で不凍たんぱく質を合成しているから
これも脊椎動物で唯一の特徴
透明といえば南極に生息しているコオリウオって魚は全脊椎動物の中で唯一血液が無色透明
なんせヘモグロビン、ミオグロビンがほとんどないから
どうやって呼吸してるかというと南極は海水が氷点下を下回っていて酸素含有率が高いから皮膚に浸潤する酸素だけで活動ができるんや
あと氷点下を下回っていても活動ができるのは体内で不凍たんぱく質を合成しているから
これも脊椎動物で唯一の特徴
151: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:36:05.451 ID:dSoNv2dP0
カエルの環境適応力は凄まじい。
恐竜だのなんだのが大絶滅起こすような環境でも当たり前にゲロゲロ鳴いていたりする
恐竜だのなんだのが大絶滅起こすような環境でも当たり前にゲロゲロ鳴いていたりする
155: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:46:19.646 ID:HkMloDiTK
単為生殖は精子と卵子で交配して出来たわけじゃないから母体のクローンしか生まれない
単為生殖ってのは劣悪な環境下での種を繋ぐための苦肉の策だけど、さらにこの上を行く繁殖方法に「自家受精」ってのがある
同義のもので植物の自家受粉は一般的だけど、ブラジルにすむマングローブキリフィッシュは脊椎動物で唯一自家受精っていう特殊な繁殖方法ができる
自分で卵生んで自分で精子ぶっかけて子供を作ることが出来るんだ
究極の近親相姦やぞ
単為生殖ってのは劣悪な環境下での種を繋ぐための苦肉の策だけど、さらにこの上を行く繁殖方法に「自家受精」ってのがある
同義のもので植物の自家受粉は一般的だけど、ブラジルにすむマングローブキリフィッシュは脊椎動物で唯一自家受精っていう特殊な繁殖方法ができる
自分で卵生んで自分で精子ぶっかけて子供を作ることが出来るんだ
究極の近親相姦やぞ
158: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:49:28.361 ID:MkVuoohs0
>>155
それ結果的に単為生殖と違うものが生まれるんか?
それ結果的に単為生殖と違うものが生まれるんか?
162: 名無しさん 2018/03/11(日) 05:59:49.512 ID:HkMloDiTK
>>158
単為生殖は自分のクローンが生まれる
自家受精は自分と女性ホルモン打ちまくって女体化した自分とセッ○スして子供作るのと同じようなもん
兄弟って親が一緒なのに容姿とか血液型も遺伝子も違うじゃん
2つのゲノムが交配して子供が出来る時に一定数ランダムな要素が加わって違いが出来るんよ
これが多様性に繋がるんすわ
単為生殖は自分のクローンが生まれる
自家受精は自分と女性ホルモン打ちまくって女体化した自分とセッ○スして子供作るのと同じようなもん
兄弟って親が一緒なのに容姿とか血液型も遺伝子も違うじゃん
2つのゲノムが交配して子供が出来る時に一定数ランダムな要素が加わって違いが出来るんよ
これが多様性に繋がるんすわ
164: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:03:53.458 ID:HkMloDiTK
マダガスカルにラボードカメレオンってカメレオンがいるんだけど、こいつの住んでいるところはめちゃくちゃ長くて厳しい乾季がある
ラボードカメレオンはこの厳しい乾季を画期的な方法で乗り切る事を進化で身につけた
その方法とは死ぬこと
ラボードカメレオンは乾季の終わりに卵から孵り雨季に成長して交尾、産卵し乾季の始めに死ぬ
その寿命、陸上脊椎動物最短のたった5ヶ月
虫か何かかな?
ラボードカメレオンはこの厳しい乾季を画期的な方法で乗り切る事を進化で身につけた
その方法とは死ぬこと
ラボードカメレオンは乾季の終わりに卵から孵り雨季に成長して交尾、産卵し乾季の始めに死ぬ
その寿命、陸上脊椎動物最短のたった5ヶ月
虫か何かかな?
166: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:07:13.489 ID:HkMloDiTK
青酸カリを大量に摂取しても平気なサルがいる
マダガスカルに生息するキンイロジェントルキツネザルはシアン化カリウム、つまり青酸カリを大量に含むタケノコを主食にしてる
一日の摂取量は60mgと人間の体重に換算した場合致死量を遥かに上回る量を摂取していることになる
なんでこんな食生をしてんのか、どんな解毒サイクルしてんのかは未だによく分かっていない
なんか土をよく食ってるらしいけど関係あるかどうか分からん
マダガスカルに生息するキンイロジェントルキツネザルはシアン化カリウム、つまり青酸カリを大量に含むタケノコを主食にしてる
一日の摂取量は60mgと人間の体重に換算した場合致死量を遥かに上回る量を摂取していることになる
なんでこんな食生をしてんのか、どんな解毒サイクルしてんのかは未だによく分かっていない
なんか土をよく食ってるらしいけど関係あるかどうか分からん
167: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:08:38.886 ID:uLLb5c/GM
ネズミは嗅覚が犬より優れている。
さらに聴覚も優れている。
そして、体重が軽くて性格も人懐っこい。
よって地雷探査機の代わりにされる
さらに聴覚も優れている。
そして、体重が軽くて性格も人懐っこい。
よって地雷探査機の代わりにされる
172: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:16:39.812 ID:HkMloDiTK
>>167
ネズミといえば寄生虫のトキソプラズマに感染したネズミは警戒心がなくなって猫に捕まりやすくなる
こうやってトキソプラズマは最終宿主の猫にたどりつくんだけど、トキソプラズマにはネズミの行動パターンを変えてしまったように宿主の思考パターンや性格を変化させる働きがあるって最近分かってきた
そんでもってこのトキソプラズマ、人間にも感染して人間の性格を変化させる研究結果も出てる
ネズミといえば寄生虫のトキソプラズマに感染したネズミは警戒心がなくなって猫に捕まりやすくなる
こうやってトキソプラズマは最終宿主の猫にたどりつくんだけど、トキソプラズマにはネズミの行動パターンを変えてしまったように宿主の思考パターンや性格を変化させる働きがあるって最近分かってきた
そんでもってこのトキソプラズマ、人間にも感染して人間の性格を変化させる研究結果も出てる
173: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:20:31.497 ID:HkMloDiTK
磁石がくっつくくらいの金属を纏った貝がいる
通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイって貝は殻を硫化鉄で構成したりする
生物って基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だけど、このウロコフネタマガイみたいに磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質にする生物はこの貝意外存在しない
通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイって貝は殻を硫化鉄で構成したりする
生物って基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だけど、このウロコフネタマガイみたいに磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質にする生物はこの貝意外存在しない
175: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:22:04.022 ID:dSoNv2dP0
>>173
因みにその貝って陸に上げたら死ぬらしいな
因みにその貝って陸に上げたら死ぬらしいな
174: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:21:08.846 ID:uidAaLM2M
アホウドリは1万5,000km(ほぼ日本~南極間)をノンストップで飛ぶ
176: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:32:08.183 ID:HkMloDiTK
アメリカの東海岸に生息するエリシア・クロロティカってウミウシ、めっちゃ鮮やかな緑色できれいなんだけどこいつなんとガチで生体内に葉緑体を持っていて光合成して養分を生成してる
幼体の時期に海藻を食べてこいつに含まれている葉緑体を細胞内に取り込む
葉緑体を十分に取り入れたらあとは一切死ぬまで経口摂取の養分をとらない
ゴールデンゼリーフィッシュっていうクラゲの仲間みたいに褐虫藻を体内で住まわせてそいつが光合成で作った養分を摂取して生きている、っていうような生き物は少しはいるけど
葉緑体単体を取り込んで光合成で養分を直につくって使用する生物は植物以外の多細胞生物だとこいつしかいない
幼体の時期に海藻を食べてこいつに含まれている葉緑体を細胞内に取り込む
葉緑体を十分に取り入れたらあとは一切死ぬまで経口摂取の養分をとらない
ゴールデンゼリーフィッシュっていうクラゲの仲間みたいに褐虫藻を体内で住まわせてそいつが光合成で作った養分を摂取して生きている、っていうような生き物は少しはいるけど
葉緑体単体を取り込んで光合成で養分を直につくって使用する生物は植物以外の多細胞生物だとこいつしかいない
179: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:37:42.039 ID:HkMloDiTK
知ってる人からしたら当たり前だけどリンゴって木になるじゃん?
リンゴが生物的に柿とイチゴ、どっちに近縁かっていうと圧倒的にイチゴに近い
どうみても柿の方が見た目的に近い気がするんだけど
リンゴが生物的に柿とイチゴ、どっちに近縁かっていうと圧倒的にイチゴに近い
どうみても柿の方が見た目的に近い気がするんだけど
181: 名無しさん 2018/03/11(日) 06:39:20.091 ID:dSoNv2dP0
>>179
いちごとスイカとメロンは野菜だしな
トマトは果物だけどね
いちごとスイカとメロンは野菜だしな
トマトは果物だけどね
196: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:07:15.533 ID:HkMloDiTK
アフリカにアカシア・コルニゲラっていうアカシア科の木があるんだけどこの木キリンに食われない為にプセウドミルメクスって種のアリを住まわせてる
枝に生えるトゲは空洞になっていて住みかになる
枝の根本には脂質とたんぱく質に富んだ樹脂が出る
歯の付け根からは甘い蜜まで出してくれる
一見アリにとって至れり尽くせりのように見えるけど、実はこのアカシアの木はアリを手放さない策略をもっていて
このアカシアの蜜にはアリの体内にある糖を分解する酵素を失活させる働きがあって唯一アカシアの蜜の糖を分解する酵素だけをのこしてやる
こうすることでアリはアカシアから離れなくなってしまうんや
ディストピア文学か何かかな?
枝に生えるトゲは空洞になっていて住みかになる
枝の根本には脂質とたんぱく質に富んだ樹脂が出る
歯の付け根からは甘い蜜まで出してくれる
一見アリにとって至れり尽くせりのように見えるけど、実はこのアカシアの木はアリを手放さない策略をもっていて
このアカシアの蜜にはアリの体内にある糖を分解する酵素を失活させる働きがあって唯一アカシアの蜜の糖を分解する酵素だけをのこしてやる
こうすることでアリはアカシアから離れなくなってしまうんや
ディストピア文学か何かかな?
197: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:09:25.145 ID:wg5Jx+Xla
面白いこのスレ
蛇の雑学とかある?
蛇の雑学とかある?
200: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:14:19.117 ID:HkMloDiTK
>>197
最近中東で見つかったクサリヘビ科のスパイダーテイルドクサリヘビって蛇が面白い
しっぽの先端がクモそっくりになってて岩の影に身を隠しながらしっぽの先端を岩場に這わせる
そうすると鳥がクモと見間違えて近づいてきてそいつをガブリですわ
実際映像見た方がしっぽの精巧さにびっくりすると思う
最近中東で見つかったクサリヘビ科のスパイダーテイルドクサリヘビって蛇が面白い
しっぽの先端がクモそっくりになってて岩の影に身を隠しながらしっぽの先端を岩場に這わせる
そうすると鳥がクモと見間違えて近づいてきてそいつをガブリですわ
実際映像見た方がしっぽの精巧さにびっくりすると思う
206: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:18:39.013 ID:wg5Jx+Xla
>>200
蜘蛛のは見たことある
ホントにルアーみたいにして誘うんだよな
蜘蛛のは見たことある
ホントにルアーみたいにして誘うんだよな
214: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:26:06.204 ID:b8W39R5Za
猫は相対順位性の社会制度を持つ
ボスが通ろうとした道に生意気な若僧が先にいた場合、ボスはちゃんと待っててあげる
逆の場合は若僧が大人しく待つ
ボスが通ろうとした道に生意気な若僧が先にいた場合、ボスはちゃんと待っててあげる
逆の場合は若僧が大人しく待つ
217: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:28:05.376 ID:HkMloDiTK
普通ヘビの補食って丸のみだけどカニしか食べないヘビがいてそのへびはカニをバラバラに解体して食べるっていう変な奴がいたんだけど名前が思い出せない
調べても出てこない
調べても出てこない
233: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:43:35.075 ID:HkMloDiTK
>>222
たしか人間を除いた霊長類で生息分布最北だったっけ
たしか人間を除いた霊長類で生息分布最北だったっけ
227: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:41:22.566 ID:HkMloDiTK
トコジラミっていうカメムシの仲間の昆虫がいるんだけど、こいつらオスの生殖器が針みたいになっててメスと交尾するのに普通の昆虫が尻の先端で交接するのに対してトコジラミはメスの腹に生殖器を突き刺す
この生殖方法、マジでなんのためにこうするのか未だに謎で、この交接のせいで傷口から菌が入り死ぬメスもしばしばいる
そうならないようにメスの腹節には免疫細胞の塊が蓄えられるようになっているんだがもっとまともな進化の方法あんだろ
ちなみにトコジラミの一種、アメリカンバットバグは雄の腹節に溝がある
理由はこのアメリカンバットバグのオスは手当たり次第に交接をしようとしてオスにまで生殖器を刺そうとするからこの生殖器を回避するために溝があるらしい
この生殖方法、マジでなんのためにこうするのか未だに謎で、この交接のせいで傷口から菌が入り死ぬメスもしばしばいる
そうならないようにメスの腹節には免疫細胞の塊が蓄えられるようになっているんだがもっとまともな進化の方法あんだろ
ちなみにトコジラミの一種、アメリカンバットバグは雄の腹節に溝がある
理由はこのアメリカンバットバグのオスは手当たり次第に交接をしようとしてオスにまで生殖器を刺そうとするからこの生殖器を回避するために溝があるらしい
232: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:43:32.895 ID:dSoNv2dP0
ボノボで思い出したけどこいつらって握手するような感覚でセッ○スするらしい
男女問わず
男女問わず
245: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:52:33.694 ID:e0u2nPjya
蛇の肺は全長の半分以上ある
247: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:52:49.731 ID:HkMloDiTK
多分テレビで見たことある人も多いと思うけどキンチャクガニっていうハサミにイソギンチャクを乗っけて行動するカニがいる
このキンチャクガニのハサミに乗っかってるイソギンチャクはカニハサミイソギンチャクっていうんだけど、実は近年までこのイソギンチャクはキンチャクガニの手の上からしか見つかっていなかった
近年分かったことなんだけど、このカニハサミイソギンチャクをキンチャクガニから引き離して岩場に定着させたら段々カサネイソギンチャクって種類のイソギンチャクに変化していった
逆にカサネイソギンチャクをキンチャクガニのハサミに乗っけると徐々にカニハサミイソギンチャクに変化していった
理屈はわからんけどキンチャクガニにはイソギンチャクの容貌を変化させる能力があるらしい
このキンチャクガニのハサミに乗っかってるイソギンチャクはカニハサミイソギンチャクっていうんだけど、実は近年までこのイソギンチャクはキンチャクガニの手の上からしか見つかっていなかった
近年分かったことなんだけど、このカニハサミイソギンチャクをキンチャクガニから引き離して岩場に定着させたら段々カサネイソギンチャクって種類のイソギンチャクに変化していった
逆にカサネイソギンチャクをキンチャクガニのハサミに乗っけると徐々にカニハサミイソギンチャクに変化していった
理屈はわからんけどキンチャクガニにはイソギンチャクの容貌を変化させる能力があるらしい
253: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:01:42.389 ID:D95vvHfVM
ライオンでも草食うときってあるらしいね
257: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:03:35.223 ID:D+yMmFAbr
>>253
キリンもたまに木の上の小鳥食ったりするの確認されてるらしい
キリンもたまに木の上の小鳥食ったりするの確認されてるらしい
259: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:06:38.894 ID:HkMloDiTK
>>257
キリンだけむちゃくちゃな特徴持ちすぎ
神の廃材アートと呼ばれるだけある
キリンだけむちゃくちゃな特徴持ちすぎ
神の廃材アートと呼ばれるだけある
266: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:15:20.203 ID:dSoNv2dP0
タコって全神経の大半が触腕にあるからそれぞれが別の作業出来るらしいね
タコの寿命がもっと長かったら地球は蛸に支配されてたって言われてるらしいし
タコの寿命がもっと長かったら地球は蛸に支配されてたって言われてるらしいし
271: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:19:11.426 ID:D+yMmFAbr
ドクササコという毒きのこの毒性がすごい特殊
普通毒きのこの毒と言えば血液や内蔵にダメージを与えるものであるがドクササコの場合はそれらがなく食べても血液や内蔵にはほとんど影響がない
だがその代わりこいつは「とてつもなく痛い」
体の末端から火傷したかのように赤く腫れ上がり刺すような激痛が昼夜を問わず数ヵ月に渡り延々と遅い続ける
一般的な痛み止めは一切効かず痛みを和らげる方法で確立されているのは局所麻酔による神経ブロックのみ
この毒による直接的な死者は子供や老人が激痛により衰弱死するなどごく少数確認されてないが
このあまりにも激しい痛みを和らげるために冷たい水に長期間患部を浸けていたために感染症になったり
避けられない激痛から解放されようと自殺を計ったりなどで死ぬケースほ方がずっと多いそうな
このドクササコ、一般的(迷信も多いが)に可食きのこかどうかを見分けるポイントである地味な色で縦に裂け口に入れても刺激を感じることもなく
それどころか他の可食きのこと似た姿形をしているという嫌がらせ
普通毒きのこの毒と言えば血液や内蔵にダメージを与えるものであるがドクササコの場合はそれらがなく食べても血液や内蔵にはほとんど影響がない
だがその代わりこいつは「とてつもなく痛い」
体の末端から火傷したかのように赤く腫れ上がり刺すような激痛が昼夜を問わず数ヵ月に渡り延々と遅い続ける
一般的な痛み止めは一切効かず痛みを和らげる方法で確立されているのは局所麻酔による神経ブロックのみ
この毒による直接的な死者は子供や老人が激痛により衰弱死するなどごく少数確認されてないが
このあまりにも激しい痛みを和らげるために冷たい水に長期間患部を浸けていたために感染症になったり
避けられない激痛から解放されようと自殺を計ったりなどで死ぬケースほ方がずっと多いそうな
このドクササコ、一般的(迷信も多いが)に可食きのこかどうかを見分けるポイントである地味な色で縦に裂け口に入れても刺激を感じることもなく
それどころか他の可食きのこと似た姿形をしているという嫌がらせ
274: 名無しさん 2018/03/11(日) 08:23:53.667 ID:HkMloDiTK
>>271
ドクササコとカエンタケの毒キノコ界の2トップほんと好き
初めてドクササコを図鑑で見たときの「死亡例●」からの説明欄の「毒による直接的な死亡例はない」の文章でしばらく考え込んで意味がわかった時のぞくぞく感ヤバかった
ドクササコとカエンタケの毒キノコ界の2トップほんと好き
初めてドクササコを図鑑で見たときの「死亡例●」からの説明欄の「毒による直接的な死亡例はない」の文章でしばらく考え込んで意味がわかった時のぞくぞく感ヤバかった
237: 名無しさん 2018/03/11(日) 07:46:39.058 ID:UjCtLOi+a
犬は嬉しい時にも唸る
犬は怒ってる時にも尻尾を振る
犬は怒ってる時にも尻尾を振る
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※124437. 名前: 名無し 投稿日: 2018/03/11 10:19 URL
パンダの笹はイメージのため。普段から檻の中で食べても問題ないくらい栄養効率が悪いし客が喜ぶから与えてるけど、飼育員が与えてるのは果物根菜穀類なんかをバランス良く
※124439. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/03/11 12:11 URL
イッチがめっちゃ有能なスレ
面白かった
面白かった
※124448. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/03/12 09:19 URL
ID:HkMloDiTKの気持ち悪さがひどい。聞き齧ってきた半端な知識をどや顔でw
※124488. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/03/12 16:30 URL
バキュロウイルス調べてみたら中枢神経を侵すわけでもないかもしれない
脱皮を阻害するので幼虫はもっと栄養取らないと!と思って結果的に樹上にとどまる、らしい
樹上は天敵に見つかりやすいので昼間っから出歩く芋虫は少ない
※124448
Wikipediaまんまな文章もあるけど気持ち悪さは君には劣ると思う
脱皮を阻害するので幼虫はもっと栄養取らないと!と思って結果的に樹上にとどまる、らしい
樹上は天敵に見つかりやすいので昼間っから出歩く芋虫は少ない
※124448
Wikipediaまんまな文章もあるけど気持ち悪さは君には劣ると思う
※124578. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2018/03/14 18:53 URL
佐川宣寿(前財務省理財局長)、国会での虚偽答弁を内閣から高く評価され、国税庁長官へ大出世。
安倍晋三記念小学校に絡み、安倍の指示で籠池夫妻が逮捕される。
富岡茂永容疑者は「日本会議」全国支部第1号の江東支部・初代支部長。祖父の富岡盛彦は、日本会議前身団体の中心メンバーで、神社本庁の事務総長を務めていた。背景に神社本庁の男尊女卑体質か
武藤貴也議員、ホモ音声を公開される「今夜会える?」「安倍総理の方が早い。」「俺は総理になる」
希望の党 中山成彬氏、世界平和連合(統一教会)から政治献金。
足立康史議員が大阪にある風.俗店を政治資金で利用していた。
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。
買春/\足立康史/\統一協会/\八幡和郎/\単独所持/\小川栄太郎
杉田水脈(自民・衆)が、森友の土地取引に関与してたことを渋々認める。「松井知事に言われて、仕方なくやった。悪いことだとは思ってない」
4714/\北朝鮮スパイ/\配当/\加計萩生田BBQ/\業績/\和田政宗/\優待/\9984/\安倍晋三/\朝日文書改竄財務省
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
安倍晋三記念小学校に絡み、安倍の指示で籠池夫妻が逮捕される。
富岡茂永容疑者は「日本会議」全国支部第1号の江東支部・初代支部長。祖父の富岡盛彦は、日本会議前身団体の中心メンバーで、神社本庁の事務総長を務めていた。背景に神社本庁の男尊女卑体質か
武藤貴也議員、ホモ音声を公開される「今夜会える?」「安倍総理の方が早い。」「俺は総理になる」
希望の党 中山成彬氏、世界平和連合(統一教会)から政治献金。
足立康史議員が大阪にある風.俗店を政治資金で利用していた。
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。
買春/\足立康史/\統一協会/\八幡和郎/\単独所持/\小川栄太郎
杉田水脈(自民・衆)が、森友の土地取引に関与してたことを渋々認める。「松井知事に言われて、仕方なくやった。悪いことだとは思ってない」
4714/\北朝鮮スパイ/\配当/\加計萩生田BBQ/\業績/\和田政宗/\優待/\9984/\安倍晋三/\朝日文書改竄財務省
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
ば(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)
名無しZさん(02/02)