1: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:51:52.41 ID:6FtVRPaL0
なぜ同じ物質なのに凍らせただけで軽くなるのか
これを説明できない大学生がこんなにいるらしい
これを説明できない大学生がこんなにいるらしい
引用元: 【悲報】大学生の89%、氷が水に浮く原理を説明できない
2: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:52:21.50 ID:DkESG+h9d
残りの21%は?
26: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:59.89 ID:LPvbT/wQd
>>2
11%やで
11%やで
3: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:52:22.41 ID:cDZfclIAd
神の奇跡やぞ
4: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:52:24.93 ID:j0kXi51b0
東大生はよ
5: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:52:58.54 ID:myXAoVMg0
神の恩寵やぞ
6: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:53:02.61 ID:77W4JeP4M
天使の取り分かな
9: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:53:34.69 ID:5JPpzxASd
神のいたずらやで
10: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:53:43.58 ID:NuoXELJVa
知らんけど凍る時に空気取り込むからやっけ?
11: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:53:50.25 ID:27jhnibU0
さすがに説明できるやろ
製氷皿の氷盛り上がっとるし
製氷皿の氷盛り上がっとるし
12: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:06.86 ID:cufIfBK9d
浮かんかったらホッキョクグマさんが困るやんけ!
13: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:06.94 ID:WRnv/zg20
膨らませてない浮き輪も浮かばなくて不思議だよな
14: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:08.26 ID:DkESG+h9d
海中の氷山が水上に出てる割合の解き方忘れたわ
16: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:18.84 ID:UUscYspoa
まじでわからん
水素結合がどうのってやつ?
水素結合がどうのってやつ?
17: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:27.18 ID:jQPicyh70
沈むぞ
19: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:30.37 ID:/eSeXDAM0
結晶格子がなんかなんやろ
20: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:38.06 ID:xKo3ReFgM
まあ氷自体物理法則を無視してる側面もあるから素人さんは混乱してもしゃーないか
21: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:42.62 ID:+Bp/XBm+0
浮いてたほうが見映えがいい
22: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:49.03 ID:bAKjYZg8p
凍らせた時に空気が入るからやぞ
34: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:55:36.01 ID:tcg7XB860
>>22
これ
これ
23: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:55.34 ID:PX4/bMCn0
そういうものだから
24: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:55.67 ID:knRG/1Mf0
密度が変化するからだろう
51: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:03.86 ID:6FtVRPaL0
>>24
密度や体積うんぬんの答えは小がく生だったら正解にしてやってもいい
だが原理の説明にはなってない
よってここまで不正解
密度や体積うんぬんの答えは小がく生だったら正解にしてやってもいい
だが原理の説明にはなってない
よってここまで不正解
25: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:54:56.66 ID:YtO78mHJd
これ説明出来るやつ0.1%もおらんやろ
ドヤ顔で結合の話するんやろうけど何故その結合になるのかは説明出来ない
ドヤ顔で結合の話するんやろうけど何故その結合になるのかは説明出来ない
62: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:44.13 ID:WegXO11A0
>>25
なお、自分も説明できない模様
なお、自分も説明できない模様
27: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:55:02.10 ID:2S4BW1ml0
人間なんかが自然を理解できるわけないやろ
29: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:55:07.01 ID:GNEevwcUd
まぁなんでもええやろ
わかったところでわいらには関係ないしな
わかったところでわいらには関係ないしな
30: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:55:14.43 ID:Y+aOlD/ha
浮かないと困るから
31: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:55:17.23 ID:1qlKuvlka
浮きたい気分だったんだぞ
38: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:05.08 ID:FKJqesI2H
氷酢酸が凍ったら固体の部分は沈むのに!
水を凍らせると浮くんだ!しゅごい!wwww
水を凍らせると浮くんだ!しゅごい!wwww
40: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:12.61 ID:V0s8PcF2a
周りと違ったことをしたら浮くってことや
41: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:15.13 ID:068C5XT7a
氷の方が密度が低いっていうちゅうがくせいレベルの知識しか無いぞ
普通固体の方が高密度なのに不思議ゾ
普通固体の方が高密度なのに不思議ゾ
46: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:43.20 ID:AjejJRyH0
>>41
原子の足が云々だったはずだぞ
原子の足が云々だったはずだぞ
44: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:33.77 ID:JQPdcxMk0
ふわふわになるから
45: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:34.92 ID:WokiLAtJ0
寒い奴は浮くやん
47: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:47.78 ID:uPGtGEiVr
水素結合の関係で体積が個体になっても増えるせいで密度が水より小さいから
48: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:52.48 ID:Ri60t8noa
体積が1、1倍なって比重が水より軽くなるからやぞ
52: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:05.14 ID:fQByGX4x0
中学の時に氷だけは特別って聞いた覚えがある
液体から固体になった時に質量が減るんだっけ?
液体から固体になった時に質量が減るんだっけ?
65: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:53.06 ID:HZiBNS2Q0
>>52
異常液体で調べて、どうぞ
異常液体で調べて、どうぞ
53: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:10.39 ID:UV59pxhe0
ワイが丁寧に浮かして回っとることに気付かん奴おる?
54: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:12.78 ID:f3vFYI2Wx
水って凍らすと体積でかくなるンゴ?
57: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:15.88 ID:ge8KMr8c0
そんなん知らんでも就職できるし
58: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:25.09 ID:SDnWySJY0
水素結合のつくる正四面体構造の空白が多いから体積が増えるんやぞ
59: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:25.12 ID:umn3USiC0
水素結合
60: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:28.40 ID:ttHcWHk4d
残りの21%は知っていると言う事実
61: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:57:29.31 ID:fQByGX4x0
質量じゃない体積や
66: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:58:21.40 ID:XQiLDeSYp
浮きたいという気持ちが浮力を生むんや
68: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:58:27.31 ID:Tc3aIqhea
密度が変わるからやろ
氷が水になれば氷のスカスカ結合に入り込んでいく
氷のが軽い
氷が水になれば氷のスカスカ結合に入り込んでいく
氷のが軽い
42: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:56:22.21 ID:jdrOrBQ6M
氷だけに周りになかなか溶け込めないから浮くんやで
お前らもよく浮いてるからわかるやろ
お前らもよく浮いてるからわかるやろ
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※121490. 名前: 投稿日: 2017/12/04 18:46 URL
なぜ氷が水より軽くなるか、説明しろと言われてもそうなるとしか言えない。
※121491. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 18:52 URL
質量じゃなくて比重が小さくなるんだよ
※121492. 名前: 名無しさん@Pmagazine 投稿日: 2017/12/04 18:56 URL
氷は水の時より膨張してるから密度が低くなって、比重が水の比重1.0より軽くなってるから
と調べもせず適当に答えてみる
と調べもせず適当に答えてみる
※121493. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 19:05 URL
47が正解かな
※121494. 名前: アルキメデス 投稿日: 2017/12/04 19:15 URL
アルキメデスの原理だっけ?
※121495. 名前: 774 投稿日: 2017/12/04 19:51 URL
それよりも100-89=11がてきないやつがチラホラいる方が問題でしょ
※121496. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 20:36 URL
凍ると比重が軽くなるから
なぜ軽くなるかは氷は分子が規則正しく並んで隙間があるから
なぜ軽くなるかは氷は分子が規則正しく並んで隙間があるから
※121497. 名前: pon 投稿日: 2017/12/04 21:09 URL
純水は4℃で密度が最大になるんだっけな。
それ以外の温度では密度が低くなる。
ランダムに分子が動き回ってる液体より、規則的に並んでいる固体の方が
密度が高くなるのが普通なんだけど
水は特異的に逆なんだよね。
妙な物質だわ
それ以外の温度では密度が低くなる。
ランダムに分子が動き回ってる液体より、規則的に並んでいる固体の方が
密度が高くなるのが普通なんだけど
水は特異的に逆なんだよね。
妙な物質だわ
※121498. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 21:30 URL
僕も42のようなレスつけたい
※121499. 名前: ういろう 投稿日: 2017/12/04 22:06 URL
【悲報】なんJ民100-89ができない
※121501. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 23:07 URL
89%なら高偏差値の連中もわからん奴多いやろ
※121503. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 23:24 URL
水素結合も現象の説明であって原理じゃないから不正解よ
そして、体積が温度に比例して変化しない範囲のある物質は水以外にも沢山ある
そして、体積が温度に比例して変化しない範囲のある物質は水以外にも沢山ある
※121504. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/04 23:26 URL
水の分子構造って酸素分子の横にへの字に曲がって水素原子がついてるやん。氷になると分子が動かなくなって結晶になるんやけど、酸素原子の何にも付いてないとことと違う分子の水素原子が水素結合で弱く結びつく珍しい結晶構造になる。んで個体の方が液体の時よりも分子が大きなスペースをしめるようになる。これが氷の方が軽くなる理由や。ちなみに水の比重が1番大きくなるのは4℃の時やで。
※121505. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 00:01 URL
高校化学レベルの話です
※121506. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 00:24 URL
揚げ足取りがないが、比重は軽い重いじゃなくて大きい小さいな。
※121507. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 06:35 URL
高校化学でやるけどな
※121509. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 06:41 URL
そういやヘリウムだけが持つ超流動っていうすっごく不思議な現象とかもあるから
見識広げるために調べてみてくれ
液体ヘリウムが容器のふちを登ってたまったりこぼれたりする現象だ
見識広げるために調べてみてくれ
液体ヘリウムが容器のふちを登ってたまったりこぼれたりする現象だ
※121511. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 08:12 URL
それは世の中が間違っているからで、
今に正しい世の中が来れば氷は水の中に沈む
今に正しい世の中が来れば氷は水の中に沈む
※121512. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 09:09 URL
高校で覚えたって事は覚えてるけど
理由は完全に忘れたわ
理由は完全に忘れたわ
※121513. 名前: あ 投稿日: 2017/12/05 10:15 URL
どこまで答えたら正解なんか分からん
※121514. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 10:55 URL
何故水の時だけ遷移すると体積が増えるのか、他の水に近い構造や一般的な化合物ではそうならない理由をきちんと比較して論文レベルに仕上げないと正解にならないんだろ?
というか突き詰めたらそもそも解明出来て無い話しなんじゃねえの
というか突き詰めたらそもそも解明出来て無い話しなんじゃねえの
※121515. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 11:07 URL
電気陰性度と双極子モーメント、あとは電子対反発則まで説明すりゃ誰も文句言わんだろ
※121517. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 11:35 URL
空気が入ってるからだろ
※121518. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 12:45 URL
寒い所で水を止めると残り水が凍って水道管が割れる低温膨張原理
密閉されてる質量は量が増えても重量は増えない
密閉されてる質量は量が増えても重量は増えない
※121521. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 16:07 URL
なんで比重が小さいと浮くんだ?
※121525. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 18:13 URL
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
これだけで説明できますw
これだけで説明できますw
※121526. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 18:14 URL
※121521
軽いからや
軽いからや
※121527. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 18:20 URL
何で軽いと言えるんや?
※121529. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 18:41 URL
89%のソース無し
学歴コンプの妄想に付き合ってられない
解散
学歴コンプの妄想に付き合ってられない
解散
※121535. 名前: 名無し 投稿日: 2017/12/05 20:44 URL
高卒理系ならセンターレベルだし分かるだろ普通
※121538. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/05 23:06 URL
ぜいいんアホすぎやろw
鉄で出来た船が沈まないのと同じ原理やぞ
密度とか計算とか関係ねーよwww
鉄で出来た船が沈まないのと同じ原理やぞ
密度とか計算とか関係ねーよwww
※121539. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/06 01:43 URL
21%民がちょくちょく湧いてて草
※121544. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/06 15:00 URL
何が悲報なのかわからない
説明する必要性を感じない
説明する必要性を感じない
※121550. 名前: ななし 投稿日: 2017/12/06 18:57 URL
これがわからないやつが「北極の氷が溶けると海の水位が上がる」っていうんだな
海の水位が上がるのは地上にある氷が溶ける時だよ
海の水位が上がるのは地上にある氷が溶ける時だよ
※121553. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2017/12/06 20:45 URL
氷は水と比べて隙間の多い構造をしてるから密度が水に比べて小さく、同じ体積だとすると水より氷が軽いから水に浮くんや
名無しZさん(10/05)
名無しZさん(10/05)
(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
あ(10/04)
あ(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
(10/04)
名無しZさん(10/04)
774@本舗(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
ななし(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
(10/04)
10/10は妊娠の日(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)
名無しZさん(10/04)