1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:53:41 ID:iDs
引用元: ひいおじいちゃんの写真が出てきた
2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:54:29 ID:wHx
素晴らしい写真をありがとう。
装備からして関東軍じゃないかな?
装備からして関東軍じゃないかな?
5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:56:22 ID:iDs
>>2満州に出征したと聞いていたのでそうだと思います
6: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:57:40 ID:wHx
>>5
俺は大連に仕事で数年住んでたことがあるんだけど
なにか満州時代の話聞いたことない?
俺も多少土地鑑があるから聞きたい。
俺は大連に仕事で数年住んでたことがあるんだけど
なにか満州時代の話聞いたことない?
俺も多少土地鑑があるから聞きたい。
8: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:04:43 ID:iDs
>>6上海事変には参加してたとかしてないとか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:07:26 ID:wHx
>>8
上海事変の時にそっちに行ってたとするとあっちこっち転属してたんだね。
満州方面と上海方面は、距離だけでも1500キロぐらい離れてるし、投入されてる師団も違うし。
そんなに転属してると大変だったんだろうね。
上海事変の時にそっちに行ってたとするとあっちこっち転属してたんだね。
満州方面と上海方面は、距離だけでも1500キロぐらい離れてるし、投入されてる師団も違うし。
そんなに転属してると大変だったんだろうね。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:11:57 ID:iDs
>>10根っからの兵隊だったって葬式の時言われてたぐらいには長いこといたんでしょうかね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:16:55 ID:wHx
>>12
いわゆる士官じゃない兵卒は徴兵されて戦地にいる時間に限りがあるのね、
だから、曽祖父様は一度徴兵されて日本に帰還して、戦線の悪化による兵力不足でまた再徴兵されたんだと思う。
時系列的に、最初に上海事変~南京戦線で、後に満州に再配属じゃないかな?
二等兵から下士官の兵長まで上がるのは結構なことだから、かなりのベテラン兵士さんだと思うよ。
いわゆる士官じゃない兵卒は徴兵されて戦地にいる時間に限りがあるのね、
だから、曽祖父様は一度徴兵されて日本に帰還して、戦線の悪化による兵力不足でまた再徴兵されたんだと思う。
時系列的に、最初に上海事変~南京戦線で、後に満州に再配属じゃないかな?
二等兵から下士官の兵長まで上がるのは結構なことだから、かなりのベテラン兵士さんだと思うよ。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:20:17 ID:iDs
3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:55:26 ID:NZf
ハートのシールが気になる
5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)13:56:22 ID:iDs
>>3それは俺も気になった
7: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2016/03/15(火)14:00:52 ID:BLw
関東軍ってことはソ連の餌食か
シナと戦ってたんだな
シナと戦ってたんだな
8: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:04:43 ID:iDs
>>7捕虜になった時の事は死ぬまで話さなかったよ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:06:40 ID:iDs
11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:08:47 ID:wHx
>>9
向こうでも相撲とってたりしてたんだね。
シナ前線の兵士の娯楽は案外充実してたとは聞いてたけど。
向こうでも相撲とってたりしてたんだね。
シナ前線の兵士の娯楽は案外充実してたとは聞いてたけど。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:11:57 ID:iDs
>>11表情は生き生きしてますよね!
16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:26:33 ID:6zf
かっけえ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:28:42 ID:iDs
19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:31:52 ID:wHx
>>17
河南大学は河南省開封市にある。
河南大学は河南省開封市にある。
25: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:42:18 ID:iDs
34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:57:01 ID:wHx
>>25
いろいろ調べてみたけど、一致する東門は見つからなかった。
最初は開封のかと思ったんだけど・・・
この楼閣は割りとポピュラーだから判別がしづらいなあ・・・
まぁ、民国の抗日スローガンが書いてあるから、少なくとも満州じゃない。
もしこれが開封の東門だとしたら、すごく貴重な写真だわ。
なんせ中国側には資料がない。
いろいろ調べてみたけど、一致する東門は見つからなかった。
最初は開封のかと思ったんだけど・・・
この楼閣は割りとポピュラーだから判別がしづらいなあ・・・
まぁ、民国の抗日スローガンが書いてあるから、少なくとも満州じゃない。
もしこれが開封の東門だとしたら、すごく貴重な写真だわ。
なんせ中国側には資料がない。
40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:05:33 ID:peJ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:08:12 ID:iDs
18: ジャスティスサイトウ◆8HAMY6FOAU 2016/03/15(火)14:29:14 ID:eGQ
かっけえな、おまえもかっこよく生きろよ。
20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:34:00 ID:iDs
>>18似てるのはヒゲだけだって言われないように頑張るよ!
21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:36:16 ID:iDs
22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:38:21 ID:Ts3
すごーい!なんて貴重な写真なんだ
しかもどれも綺麗に残ってるのね!
あと何枚くらいありそう?
しかもどれも綺麗に残ってるのね!
あと何枚くらいありそう?
23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:40:10 ID:iDs
26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:42:42 ID:Ts3
>>23
あなたが困らない範囲でうpよろw
見てます
あなたが困らない範囲でうpよろw
見てます
28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:49:33 ID:iDs
29: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:52:00 ID:Ts3
>>28
全然わからないから問題なしwww
わかる人にはどこかに重要なヒントがあるのかな
それにしても写真あってすごいなー
全然わからないから問題なしwww
わかる人にはどこかに重要なヒントがあるのかな
それにしても写真あってすごいなー
31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:54:21 ID:iDs
>>29仕事休みで押し入れ漁ったら大量にあったww
24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:40:54 ID:iDs
27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:45:25 ID:wHx
http://baike.baidu.com/link?url=1Yw9ZObdJqQlILoUZBgBxxX3PA1-b5bCp-vunJK13iy0g_KPdGHsASjTNrNbsCr_ij0JIZx7-K33TgHQYKnmwK
中国側の資料によると、河南大学は1944年5月に日本軍に占領されたって書いてあるから
お写真はそれから終戦までの間だね。1年ちょっとだ。
中国側の資料によると、河南大学は1944年5月に日本軍に占領されたって書いてあるから
お写真はそれから終戦までの間だね。1年ちょっとだ。
30: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:52:20 ID:iDs
35: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:58:32 ID:wHx
>>30
なるねえ。めちゃくちゃ貴重な資料だと思う。
当時は中国人でカメラ持っている人少なかったから、中国側に資料が少ない。
なるねえ。めちゃくちゃ貴重な資料だと思う。
当時は中国人でカメラ持っている人少なかったから、中国側に資料が少ない。
32: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:54:25 ID:bqo
終戦後はソ連の捕虜になったの?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:56:30 ID:iDs
>>32話を聞く限りそうみたいですね、
ただ引き上げ船に乗って帰ってきたのかどうなのかはわからないです。玄関開けたら帰ってきてて初めは幽霊かと思ったと聞かされました
ただ引き上げ船に乗って帰ってきたのかどうなのかはわからないです。玄関開けたら帰ってきてて初めは幽霊かと思ったと聞かされました
36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)14:59:42 ID:wHx
>>33
終戦の一年前に河南省にいたとなると、内陸で前線にいた可能性が高い。
だとすると投稿した先は国民党の中華民国だと思うよ。
満州にいた場合でも、錦州とかあっちの方は国民党に投稿したし。
終戦の一年前に河南省にいたとなると、内陸で前線にいた可能性が高い。
だとすると投稿した先は国民党の中華民国だと思うよ。
満州にいた場合でも、錦州とかあっちの方は国民党に投稿したし。
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:04:08 ID:iDs
>>36素人目から見れば特徴的な建物もあるんですけど難しい所ですかね?
それよりも資料的に貴重な写真がまさかエロ本隠してた押し入れに眠っていたとは思いもよりませんでしたw
それよりも資料的に貴重な写真がまさかエロ本隠してた押し入れに眠っていたとは思いもよりませんでしたw
37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:00:12 ID:wHx
×投稿
○投降
○投降
39: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:04:53 ID:iDs
48: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:18:35 ID:wHx
41: 猫艦『高雄』◆/AfzKMZ4piPT 2016/03/15(火)15:06:17 ID:tw@8eRILGPhtFSOPPv
正直、かっこいいと思った
43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:10:32 ID:iDs
44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:11:43 ID:iDs
45: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:12:39 ID:Ioz
俺の写真勝手に晒してんじゃねぇよ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:13:43 ID:iDs
>>46平和に毎日飯食わしてもらえて感謝してるから成仏してくれ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:15:54 ID:iDs
49: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:19:44 ID:wHx
ああ、でも貼ってみたら結構違うな・・・
こういう舎利塔はどこの寺にもあっただろうから、特定は困難だな。
現存している塔としか比較できない。
こういう舎利塔はどこの寺にもあっただろうから、特定は困難だな。
現存している塔としか比較できない。
50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:22:20 ID:iDs
51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:28:19 ID:wHx
>>50
力に慣れなくてすまんね。
百度のスレッドに貼れば、中国人がすぐに特定してくれるんだろうけどw
力に慣れなくてすまんね。
百度のスレッドに貼れば、中国人がすぐに特定してくれるんだろうけどw
52: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)15:33:09 ID:iDs
>>51そうですね。機会があればそっちでもうpしてみますwww
53: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)17:45:09 ID:Ts3
見ごたえしかなかった!どうもありがとう!!
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※102595. 名前: * 投稿日: 2016/03/15 23:11 URL
歴史的な資料だと思う、大事に保存するか、無理ならきちんとした保存をしてる博物館かなんかに寄付すべき
※102604. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2016/03/16 07:52 URL
ハートは写真の四隅を台紙に固定する為の差込みをつくるシールですな
※102625. 名前: あ 投稿日: 2016/03/16 17:29 URL
船の写真が気になる
ずらっと並んでる前を隊列組んで横切ってるし、端の方に空母?っぽいのも見える。航跡からちょうどUターンしているところみたいだし観艦式かもしれん
ずらっと並んでる前を隊列組んで横切ってるし、端の方に空母?っぽいのも見える。航跡からちょうどUターンしているところみたいだし観艦式かもしれん
※102666. 名前: 名無しさん@ニュース2ch 投稿日: 2016/03/18 11:25 URL
船の写真はもらいもんだろ。輸送船からとれる写真ではない。
開封市の占領は1931年6月6日で3日後に黄河の堤防が国府軍によって破壊されている。黄河はその後16年間南流して揚子江に注ぐこととなる。
当時揚子江流域で作戦中だった部隊は「水量が増えて交通が楽になった」とのこと。中国人約30万人が死んだともいう。
河北駐屯の部隊も一部は満州へ移動しているが、写真の雰囲気から開封ヘは現役時代(または最初の徴兵時)であろう。1944とかではないと思える。
1944頃は陸軍航空隊の練習部隊が配置されP51対キ27の戦いもあった。
開封市の占領は1931年6月6日で3日後に黄河の堤防が国府軍によって破壊されている。黄河はその後16年間南流して揚子江に注ぐこととなる。
当時揚子江流域で作戦中だった部隊は「水量が増えて交通が楽になった」とのこと。中国人約30万人が死んだともいう。
河北駐屯の部隊も一部は満州へ移動しているが、写真の雰囲気から開封ヘは現役時代(または最初の徴兵時)であろう。1944とかではないと思える。
1944頃は陸軍航空隊の練習部隊が配置されP51対キ27の戦いもあった。
※102667. 名前: 名無しさん102666 投稿日: 2016/03/18 11:32 URL
開封占領年×1931○1938
黄河南流の期間×16年○9年
黄河南流の期間×16年○9年
※103289. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2016/04/03 08:25 URL
関東軍の下士官なんてろくなもんじゃなかったとウチの爺ちゃんは繰り返し言ってたわ。
あいつらのおかげで戦時に拷問受けるわ戦後にも拷問受けるわ本当にろくなもんじゃないってよ。
向こうでいい話が一つもない関東軍の下士官は全く日本人の面汚しだ。
関東軍は規律もゆるいし高圧的だしで本当にゴミだったそうだよ。
しかも戦後は知らん顔しくさるしな。
あいつらのおかげで戦時に拷問受けるわ戦後にも拷問受けるわ本当にろくなもんじゃないってよ。
向こうでいい話が一つもない関東軍の下士官は全く日本人の面汚しだ。
関東軍は規律もゆるいし高圧的だしで本当にゴミだったそうだよ。
しかも戦後は知らん顔しくさるしな。
名無しZさん(12/08)
名無しZさん(12/08)
憂国の名無士(12/08)
名無しZさん(12/08)
名無しZさん(12/08)
名無しZさん(12/07)
憂国の名無士(12/07)
名無し(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
a(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
(12/07)
(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
ななし(12/07)
名無しZさん(12/07)
名無しZさん(12/07)
ななし(12/07)