ちゃんねるZ

 

音楽業界それなりに長いけど質問ある?

1: 名無しさん 2014/04/21(月)19:12:52 ID:Eb2QMq3Ky
スタジオミュージシャンとして15年
作家として10年やってる。
音楽事務所の丁稚奉公からプロデューサー、ディレクターとひと通りやった

引用元: 音楽業界それなりに長いけど質問ある?



4: 名無しさん 2014/04/21(月)19:13:38 ID:haHHwO6Fm
どんなスキルが必要なのん

8: 名無しさん 2014/04/21(月)19:14:32 ID:Eb2QMq3Ky
>>4
どんな・・・それは何になりたいかによる
でも共通して言えるのは体力と理不尽さに耐える能力

10: 名無しさん 2014/04/21(月)19:15:20 ID:haHHwO6Fm
>>8
理不尽ってどんなの?締め切り極端に短いとか?

20: 名無しさん 2014/04/21(月)19:18:44 ID:Eb2QMq3Ky
>>10
Pにデモ送って許可とって制作にとりかかってるのに
「アーティストの方で、やっぱりこういうイメージで欲しいと言われまして」
みたいな事言われても「しょうがないですねえ」で流せるとか
まあ、丁稚奉公時代ならもっと酷い
普通にモノとか投げつけられる

6: 名無しさん 2014/04/21(月)19:14:07 ID:XGanJBSfR
作品に関わったことのある主なミュージシャンは?

15: 名無しさん 2014/04/21(月)19:16:30 ID:Eb2QMq3Ky
>>6
ミュージシャン、ってのはアーティストって意味でいいかな?
まあ名前は出すと身バレするんでアレだけど
暴走族系の某A社とか、ヤクザの某B社とか
あとは最近だとヲタ業界のR社とかF社とか
その辺の有名アーティストはそれなりに関わったよ

もちろん零細の客50人とかのアーティストとかの仕事とかもやってる

7: 名無しさん 2014/04/21(月)19:14:12 ID:QNsMNFDSb
諦めて働けwww

20: 名無しさん 2014/04/21(月)19:18:44 ID:Eb2QMq3Ky
>>7
働いてるよ。今日も〆切だったよ

18: 名無しさん 2014/04/21(月)19:17:45 ID:BmPhDThoU
月収いくら?

25: 名無しさん 2014/04/21(月)19:20:20 ID:Eb2QMq3Ky
>>18
月収にするとまちまちだがならすと今は年間500ぐらいかな


22: 名無しさん 2014/04/21(月)19:19:35 ID:UmlT78SwG
やっすいギターで曲作るとやっぱバレるもん?
フレーズがかっこよかったりエフェクトガンガンかければ気にならない?

32: 名無しさん 2014/04/21(月)19:24:39 ID:Eb2QMq3Ky
>>22
耳のある人が聞けば分かるけど
正直今そこちゃんと聞けるDやPがぜんぜん居ない。
もちろんエンドユーザーには一部のマニアを除けば
ほとんど聞き分けられないと思う

42: 名無しさん 2014/04/21(月)19:31:06 ID:Eb2QMq3Ky
>>38
オーディオテクニカの2000円ぐらいの使っておけば
まあそうひどい事にはなんないよ
値段よりも状態が悪いとガリ出るから断線だけ注意な

23: 名無しさん 2014/04/21(月)19:19:43 ID:AMqFLFYH5
そこにたどり着くまでの経歴と努力の数々を教えてください

32: 名無しさん 2014/04/21(月)19:24:39 ID:Eb2QMq3Ky
>>23
経歴ってほどでもないけど、大学のジャズ研入って、そこから
とあるギタリストのローディで業界入って
その人にぶん殴られてクビになって、別の小さな音楽事務所に入った
当時は音楽バブルの時代だったから、業界入るのは簡単だったけど
とにかく超絶ブラックだった。

その後、スタジオミュージシャンとしてちょっとずつ仕事入るようになって
作曲の方の仕事もやるようになった




24: 名無しさん 2014/04/21(月)19:19:59 ID:X9GAjlEn3
音楽業界って専門性が高いと言うか
浮世絵離れしている感じがして、どうすればうまい質問できるのか分からないんですよ

なんか面白いエピソードありません?

33: 名無しさん 2014/04/21(月)19:25:36 ID:Eb2QMq3Ky
>>24
面白いエピソード・・・・・・・
んーとね、とても有名な大御所のドラマーが居るんだけど
その人がほにゃららで逮捕されて、しばらくホされてた事があるのね

そしたら、その人、レコーディングの現場に勝手に入って来ちゃって
もちろん他にドラマー居るのに、コントロールルームに居座って
「ふむふむ」みたいな感じで見てるの。

で、若手のドラマーとか萎縮しちゃって上手く叩けなくて
「あの、よかったら◯◯さん、叩いていただけないでしょうか・・・」
みたいになっちゃって、そんな感じで横から仕事かっさらっていった
って事があったよ。面白いっていうかクズエピソードだなw



36: 名無しさん 2014/04/21(月)19:28:15 ID:X9GAjlEn3
>>33
なにそれ、なんなの
芸能みたいな話じゃないですか

37: 名無しさん 2014/04/21(月)19:29:31 ID:Eb2QMq3Ky
>>36
まあ芸能界ほどじゃないけど結局ヤクザとそう変わらん業界だからね
ただまあその大御所も腕だけは本当に良かったから
そういう意味では尊敬されてた。人間はクズだけど

26: 名無しさん 2014/04/21(月)19:20:37 ID:mt9p9PRzu
物売り出したことある?

34: 名無しさん 2014/04/21(月)19:26:31 ID:Eb2QMq3Ky
>>26
プロデューサーとしちゃペーペーなんでそんな大物を扱った事はないです
楽曲提供やレコーディングでなら関わった事あります

45: 名無しさん 2014/04/21(月)19:32:32 ID:Eb2QMq3Ky
>>41
まあ、もともと河原乞食の集まりだからね、音楽屋なんて

39: 名無しさん 2014/04/21(月)19:30:18 ID:D259s59QP
俺ゴーストライターやってるけど やっぱスタジオじゃバレるもん?
佐村のせいで仕事の取り分減ってるんだけど

43: 名無しさん 2014/04/21(月)19:31:53 ID:Eb2QMq3Ky
>>39
大丈夫、みんな業界の人は分かってやってるから
表向き佐村河内さんもてはやすけど、我慢してね

44: 名無しさん 2014/04/21(月)19:32:04 ID:6c0H8pWnK
ゴールデンボンバーみたいなエアバンドのことどう思ってる?

47: 名無しさん 2014/04/21(月)19:33:57 ID:Eb2QMq3Ky
>>44
まあ、あれも一つのエンターテイメントだよね
ビジネスとしてアリだと思うよ。アイドルの口パクと一緒だしね
楽器弾きとしちゃそういうのがウケるってのは寂しい気分にはなるけどね

46: 名無しさん 2014/04/21(月)19:33:14 ID:Skp4TgfPh
マキタスポーツのことどう思う?

48: 名無しさん 2014/04/21(月)19:34:29 ID:Eb2QMq3Ky
>>46
最高だと思うwwwww

49: 名無しさん 2014/04/21(月)19:35:45 ID:X9GAjlEn3
職人的なのか、年功序列なのか、技術屋なのか、芸能なのか
色々と混じりあっていて不思議な世界ですね

52: 名無しさん 2014/04/21(月)19:40:27 ID:Eb2QMq3Ky
>>49
ミュージシャンに関して言うならば、基本は職人ですね。
どんなにペーペーでも腕さえあれば文句は言われません。
逆に大御所になっても腕が落ちてきてレコーディングでモタつくようだと
徐々に切られて行きます。

作家についてはもっと複雑ですね
基本的には売れれば官軍みたいなトコはあります
書いた曲が一曲でもヒット出れば、その後はチャンスは増えます

50: 名無しさん 2014/04/21(月)19:38:24 ID:gwvbCkRs3
ミュージシャンがTVに出演する時って局側と事務所側どっちが金出すの?

53: 名無しさん 2014/04/21(月)19:43:26 ID:Eb2QMq3Ky
>>50
基本的にはTV側から事務所にまずギャラが支払われます
で、そのギャラの中からミュージシャンの予算が立てられて
そこから支払われます。

ちなみに、今はそもそも音楽番組へっちゃったけど
Mステとかああいうのは大半がアテブリ(実際弾いてない)なので
だいたい若手のやっすーいミュージシャンが使われます。

あ、アーティストのギャラ、って意味ならば通常は局から出演料がもらえます。

55: 名無しさん 2014/04/21(月)19:49:28 ID:Z0iWlm7c1
音ゲー好きは音楽好きを名乗っていいっすか?

58: 名無しさん 2014/04/21(月)19:51:50 ID:Eb2QMq3Ky
>>55
別にいいんじゃないかな、ゲームが好きなだけじゃなくて
その音ゲーの音楽が好きなら充分音楽好きだと思うよ
俺自身、音ゲー曲で好きな曲けっこうあるし

ただ、あれ作ってるコナミのサウンドチームはホントに可哀想なくらいブラック
だからどんどんクリエイターが独立していってる

57: 名無しさん 2014/04/21(月)19:51:12 ID:X9GAjlEn3
音屋というより、音楽業界なんだ
音響や効果音とは違うと考えていいのかな

61: 名無しさん 2014/04/21(月)19:54:56 ID:Eb2QMq3Ky
>>57
音響はPAとかエンジニアって事かな?
そっち方面は素人に毛が生えたレベルです。
最近のクリエイターは中田さんみたいに
ミックスからマスタリングまで全部できる、って人も多いけど
俺は餅は餅屋だと思って、信頼できるプロの方にお任せしています。

効果音はあれはまた全然別の話ですねー
まあそもそも最近の効果音はたいてい
キングあたりから出てる「効果音大全」みたいなヤツから
ひっぱってきてるのがほとんどですが・・・

ただ、楽器をつかった効果音(ドリフのオチの音みたいなの)は
こっちの業界で作る事も結構あります。

ドラマなんかだと、そういう2小節で終わる曲とかも楽譜が出てきて
「びょえええええ~ん」みたいに演奏して録音します

74: 名無しさん 2014/04/21(月)20:14:21 ID:X9GAjlEn3
>>61
あ、ドラマだと違ったりするんだ
なるほど
バラエティー番組はどうなんですか?

76: 名無しさん 2014/04/21(月)20:17:33 ID:Eb2QMq3Ky
>>74
バラエティの効果音はほとんどが
版権フリーの音源か、もしくはJASRAC管理の音源の一部を使うという形です

番組用に新たに作るのはテーマソングやオープニングのジングルとかそのぐらいだと思います

59: 名無しさん 2014/04/21(月)19:51:58 ID:Z23jKQ576
音楽番組って出るアーティスト決まってるような気がしたから
アーティスト側がプロモーションとして金出して出演してるのかと思った。

63: 名無しさん 2014/04/21(月)19:58:08 ID:Eb2QMq3Ky
>>59
あれは、某雑誌のページ数と一緒で
J枠とか、A枠とかがあって、その辺は金出して、というか
色々複雑にからみあった利権のアレで枠が決まってるんです

なので、大手事務所は毎回だいたい誰かしら所属アーティストが
出演するようにできていますw


67: 名無しさん 2014/04/21(月)20:03:56 ID:7KU7MYkCA
>>63
ありがと。そうなんですよねー、知り合いのバンドにも売れちゃって、てんやわんやしてるのがいるw

69: 名無しさん 2014/04/21(月)20:07:43 ID:Eb2QMq3Ky
>>67
売れてから、お金が入ってくるまでがタイムラグあるんですよね
活動増やしてプロモーションかけなければいけないのに
その間の食い扶持を稼ぐ手段がなくて詰む、というパターンは良くあります

本当はそこを給料という形で生活の面倒をみてあげるのが事務所の仕事なんですが
今の音楽事務所でそれだけの体力があるところはかなり少ないですからね
そういう意味で厳しい時代だとは思います

60: 名無しさん 2014/04/21(月)19:54:37 ID:7KU7MYkCA
仕事しつつもちまちまインディーでやっていきたいスタンスなんだけど、こういう考えは>>1的には嫌いかな?
toeみたいな活動に憧れてる。

63: 名無しさん 2014/04/21(月)19:58:08 ID:Eb2QMq3Ky
>>60
それも立派な活動のしかたの一つだと思う
というか、この業界でプロとしてやってても
別で副業持ってる人はいくらでもいるし

今はネットのおかげであまり時間やお金をかけないでも
ファンをキープしたまま自分の活動を続ける事ができる時代なんで
兼業アーティストでぜひ頑張って下さい

でも、間違って売れちゃうと仕事してる余裕なくなりますので
その時はどっちか覚悟を決めた方がいいかもしれません。

68: 名無し 2014/04/21(月)20:04:22 ID:muUNarPcp
セカオワ会った?

69: 名無しさん 2014/04/21(月)20:07:43 ID:Eb2QMq3Ky
>>68
どういう形で、というのは言えませんが一度お会いしました
礼儀正しい良い人達でしたよ
「ああ、売れ方分かってるなあ」という印象を受けました

70: 名無し 2014/04/21(月)20:08:35 ID:muUNarPcp
セカオワって2chじゃ物凄い叩かれてるけどなんでだろ

71: 名無しさん 2014/04/21(月)20:10:26 ID:Eb2QMq3Ky
>>70
「売れ方分かってる」というのは、逆に言えば「あざとい」からじゃないでしょうか
後ろにオトナの気配をびんびん感じますし、そういう商業主義的な匂いが嫌がられている
みたいなところなんじゃないでしょうかね

72: 名無し 2014/04/21(月)20:13:26 ID:muUNarPcp
>>71なるほど

スゴい人ですね

75: 名無しさん 2014/04/21(月)20:16:20 ID:Eb2QMq3Ky
>>72
若いバンドマンで、あれだけビジネスの仕組みまでしっかりわかってやっている人は少ないと思います。
ただ、逆に「そんな事にアタマ回さないでやりたい放題自分の音楽ができるようにさせてあげたいなあ」
とも思いますね。せっかく才能あるアーティストなので。

って上から目線で言ったけど、別に俺は彼らをプロデュースしてるわけでも何でも無いので
外野から見たただのチラ裏ですw

78: 名無しさん 2014/04/21(月)20:19:36 ID:m9CLTJUmg
スタジオミュージシャンで尊敬している人はいますか?

79: 名無しさん 2014/04/21(月)20:25:47 ID:Eb2QMq3Ky
>>78
そうですね、たくさん居ますが
ギターなら今剛さん
ドラムなら先日お亡くなりになりましたが青純さん
ベースなら・・・・これは沢山居すぎて難しいですね
鍵盤なら島鍵さん
ラッパならエリックさん

この辺りは本当に凄いです
何を持って行ってももう絶大な安心感で見ていられます

80: 名無しさん 2014/04/21(月)20:27:16 ID:5rAcQlPmR
社会保険や厚生年金は完備してるの?

81: 名無しさん 2014/04/21(月)20:28:34 ID:Eb2QMq3Ky
>>80
事務所なりレコード会社なりに勤めている人ならちゃんと福利厚生はあります
俺はフリーなのでそういうモノはありません
3月は確定申告でわやわやします

82: 名無しさん 2014/04/21(月)20:33:41 ID:Wuev7smVF
>>81
へー、そうなんだね

デモテープとかの審査って、やっぱ年齢で落としたりするのかなあ?
オッサンがデビューしたとかって、あまり聞かないもんね
海外だとあるみたいだけど

83: 名無しさん 2014/04/21(月)20:39:30 ID:Eb2QMq3Ky
>>82
今の音楽業界はデモテープの音だけで判断する事はほとんどありません
そのヒトの見た目やパフォーマンスから、どの程度客を持ってるか、まで
色々見た上で交渉に入ります。

ちなみに、年配のアーティストがデビューする事が少ないのは純粋に金銭的な問題です
若いバイト暮らしのバンドマンなら月給手取り15万とかでもまあなんとかやりくりしますが
例えば妻子があってマンションの家賃が月に20万、なんていうヒトを売りだそうと思ったら
月額の経費がえらいことになります。

「それを補って余りある利益をこの人なら叩き出せるかも!」っていうギャンブルをするのは
今の自転車操業の音楽業界にはあまりにリスキーすぎるので、オッサンデビューが少ないんです

85: 名無しさん 2014/04/21(月)20:46:32 ID:X9GAjlEn3
自転車操業できるんだ
どんなサイクルなんですか

87: 名無しさん 2014/04/21(月)20:49:17 ID:Eb2QMq3Ky
>>85
業界内の業種にもよりますが、例えばレコード制作なら

借金をして制作費を作る

そのCDの売上で借金を返す

次の制作の借金をする

みたいな流れで自転車してますねw

90: 名無しさん 2014/04/21(月)21:00:35 ID:X9GAjlEn3
>>87
なるほど、今でもCDで回してるんですか
売れるんですか

92: 名無しさん 2014/04/21(月)21:10:58 ID:Eb2QMq3Ky
>>90
CDが売れなくなった売れなくなったとは言われますが
CDというのはものすごく利益率の高い商品なんです

例えば、アルバム1枚作ったとして
単価3000円で5000枚売ったとします
そうすると、1500万円の売上ですよね

今、アルバム一枚作るのに制作費コミコミで300万ぐらいなので
1200万円の利益がでます。
(もっとも流通で3~5割引かれるんで実際は600~800万ぐらい)

対して、ダウンロード販売はまず単価が安いので
アルバム1枚8曲入りだとして、一曲200円だとしても
アルバムあたりの単価が1600円まで落ち込みます。
つまり、利益率が半分になってしまうんです

しかも配信は全曲ダウンロードしてくれるわけではなく
だいたい人気曲のみのダウンロードになってしまうので
かなり偏りも出ますし

なので、今でもCD販売がやはり業界としては主流にしておきたいんですね

96: 名無しさん 2014/04/21(月)21:40:31 ID:X9GAjlEn3
職人なんだなー

97: 名無しさん 2014/04/21(月)21:42:40 ID:Eb2QMq3Ky
>>96
そうですね、ミュージシャンは完全に職人です。
作曲家が建築家、ディレクターが現場監督、プロデューサーが総監督
制作会社が請負元の住宅会社、みたいな感じに近いかもしれません

151: 名無しさん 2014/04/21(月)23:36:16 ID:X9GAjlEn3
>>97
うっかり見落としていたけど、音楽にもディレクターいるんだ
どんなことをしているんですか

154: 名無しさん 2014/04/21(月)23:39:24 ID:Eb2QMq3Ky
>>151
ディレクターは、まあ基本的にはディレクションが仕事です・・・って当たり前か
例えば、レコーディング現場では
「そこのニュアンスをもうちょっとエロく」とか
「二番のBメロちょっとリズムが重いんでもっかい弾いて下さい」とか
そういう事を言うお仕事ですかねえ

あとは、アレンジャーから上がってきたオケに注文言ったりとか
場合によってはミュージシャンや作家のキャスティングからやったりとか
日程の調整をあれこれやったりとか、とりあえず現場の親方ですね

98: 名無しさん 2014/04/21(月)21:44:46 ID:qN2uwUb8z
CD高くね?
気軽に買えないんだけど

100: 名無しさん 2014/04/21(月)21:51:31 ID:Eb2QMq3Ky
>>98
そうですね、メジャーのCDは正直高いと思います
とはいっても90年台から値段は変わってないんで
本やマンガに比べたらある意味良心的だと思うんですけどね・・・
やっぱりYoutubeなどの普及で音楽の価格そのものに対する意識が変わったんでしょうね

ただ、前述のとおり、音楽業界ではCDの利益率でなんとか保っているところがあるんで
おそらく今の経営陣が退かない限りは価格は変わらないんじゃないでしょうか・・・


99: 名無しさん 2014/04/21(月)21:47:43 ID:X9GAjlEn3
曲なしのCDってのは無理なのかな
何言ってるか分からないと思うけど、私もよく分かってない

100: 名無しさん 2014/04/21(月)21:51:31 ID:Eb2QMq3Ky
>>99
ごめん、ちょっとむずかしい・・・でも何か面白そうなアイディアな気がするから
もうちょっと分かりやすく説明してもらえたら嬉しいw

101: 名無しさん 2014/04/21(月)21:54:17 ID:i3qy2vVQr
もはやオーディションとか狙って大手に所属したりするより個人でプローモーションしたほうがメリットが多い気がするけど、今だ実例という実例がないのはなぜでしょう

102: 名無しさん 2014/04/21(月)22:02:54 ID:Eb2QMq3Ky
>>101
うーん、個人でのプロモーションには限界があるので
マスメディアに進出するにはやはり事務所の力が必要になります。
特に、TVなどの大手は法人相手じゃないと取引をしないところもありますので
なので、個人でのプロモーションでスターダムにのし上がった実例、というのは
やはり今のところないですねえ(今やスターダムってほどのものじゃありませんが)

ただ、今のご時世、新人をゼロから育てるよりも
個人で活動している中から拾い上げて売っていく方が
コストもリスクも少なくて済むので(企業が即戦力を求めるのと同じリクツです)
それこそニコ動とかでプロモーションをして目をつけられて
メジャーに上がった人は多いですよ

103: 名無しさん 2014/04/21(月)22:07:12 ID:OLPt8560i
AKBグループについて思ってることをどうぞ あと音楽業界でのAKBはどう思われているのか教えてください

105: 名無しさん 2014/04/21(月)22:19:11 ID:Eb2QMq3Ky
>>103
個人的にはAKBの売り方は音楽業界の滅亡を早めるだけのものでしかないと思います
あれによってCD売上の大半が圧迫されて、AKBとジャニーズ以外のCDというものが
そもそも一般視聴者の目に止まりにくくなってます。

AKBの市場がこれからずっと続くのであれば、そこで利益を上げて
他の部分に回す、という事も可能だと思いますがおそらくさすがに
そう上手くはいかないでしょうから、それが無くなった時に
業界全体がおそらくかなりのダメージを受ける事になるんじゃないかと。

これは90年台末のCDバブルの時も同じ事が起きてて
GLAYやラルクやB'z、浜崎あゆみに小室ファミリーにSPEEDなどなど
ミリオンを飛ばすアーティストがひしめいていた時に
とにかくそのブランドでCDを出せば売れたんですよ

なので、その間、各レコード会社や音楽事務所はそこで利益を上げる事に躍起になって
その後に続く世代のアーティストを育てる事を怠ったんですね
なので彼らが解散、活休、結婚、その他で落ちてきた時に
次の弾丸の用意がなかった、というのも今の音楽業界の斜陽の原因の一つだと思います

ただ、当時と今で違うのは、当時はもし誰かがそれに気づいていれば(後の祭りですが)
後続を育てるだけの、そして新しい音楽ビジネスの形を作り上げるだけの力も予算も
音楽業界全体には充分あったんです
ところが、今はもうその力は業界全体には残ってません

なので、おそらくAKBが沈んだ時、どうすればよいか誰にも分からないんじゃないでしょうか

ちなみに、AKBのグループ自体については音楽業界ではただのドル箱としてしか見てませんが
金にあかせて良い作家や良いミュージシャン使ってますから、クオリティは高いですよ
ま、歌がお察しなので台無しですがwww

109: 名無しさん 2014/04/21(月)22:30:11 ID:GKoqIp7vj
CDも問題だけどさ・・・
90年~00年前半までは、店舗でBGMとして音楽流してたけど
ジャスラックが大暴れした結果、最近はどこも流すの止めたっぽいわ
自分もJPOP聴く機会すら無くなった気がする

114: 名無しさん 2014/04/21(月)22:41:27 ID:Eb2QMq3Ky
>>109
まあ、あのクソ利権団体を養護するつもりはありませんが
問題はJASRACだけではないと思いますよ

今、どこのお店に行ってもBGMが無いという事はありませんが
それはJ-POPじゃなくても大抵JASRAC管理曲です。
単にJ-POPを流す事が飲食店や小売店のプロデュース上メリットでは無くなった
という事なんじゃないかと思います。

例えば原宿のオシャレなカフェではジャズやボサノバなんかがかかってますが
それもやっぱりJASRACの管理曲なんですよ。
単純にその方がお店全体の雰囲気が良くなる、という判断でそうなったんだと思います

115: 名無しさん 2014/04/21(月)22:41:32 ID:GKoqIp7vj
ところで、音楽業界の人はmp3がいつごろ流行り出したか正確に知ってるん?

117: 名無しさん 2014/04/21(月)22:44:03 ID:Eb2QMq3Ky
>>115
それは、MP3というフォーマットが、という事でしょうか?
それでしたら、Windows95の普及と、あとはISDN回線の普及ですね。
アナログ回線時代にもMP3ダウンロードサイトはありましたが
一曲落とすのに1時間とかかかってたので、一部の人間しか利用してませんでしたw

118: 名無しさん 2014/04/21(月)22:45:20 ID:X9GAjlEn3
そういや有線とか、コンサート
あとアナウンスの声はどんな位置づけなんだろ

ミュージシャンとは違う分野みたいだけど

125: 名無しさん 2014/04/21(月)22:49:38 ID:Eb2QMq3Ky
>>118
有線というのは、いわゆるUSEN440みたいな音楽配信事業の事でしょうか?
それでしたら、あそこはいわゆるTV局やラジオ局に近いポジションですね
今の時代、コンビニチャンネルでの放送なんかは特にものすごい効果がありますので
電波関係の凋落と反比例して影響力は増大しています。

ちなみに、USEN440の会社は独自に音楽事務所も構えていて
けっこう攻めたアーティストプロモーションを行っている期待の企業です。

声に関しては、どちらかと言うと声優業界の話になりますね
余談ですが、アナウンス専門みたいな声優さんというのも居て
もちろんアニメなんかもやってるんですが、とにかく駅でも留守番電話でも何でも
どこに居ても声を聞くという声優さんが居ます。

133: 名無しさん 2014/04/21(月)23:11:12 ID:X9GAjlEn3
>>125
声優さんと音楽業界は違うんだ・・・
あれ、じゃあキャラソンやアニソンはどこに位置しているんですか
他業界とのコラボ?

136: 名無しさん 2014/04/21(月)23:14:10 ID:Eb2QMq3Ky
>>133
まあそうですね、もちろん声優さんの歌というのも昔からある仕事なので
別にこちらとしては業務に変わりはないんですが
アニメの台詞の収録現場などはほとんど関わる事はありませんね

ただ、俺はやったコトないけど、アニメの音楽ディレクターなんかになると
収録なども関係してくるんでそっちも顔を出したりするみたいです

アニメの劇伴制作の場合も、最初に監督やキャスト陣とある程度顔合わせするコトもあります

120: 名無しさん 2014/04/21(月)22:46:09 ID:V3j3zDvx5
やっぱ売り上げというか盛り上がりは下がってるの?

127: 名無しさん 2014/04/21(月)22:52:23 ID:Eb2QMq3Ky
>>120
売上は下がってますね。
オリコンチャートでのアルバム売り上げをですね
音楽バブル最盛期のトップ10と、2013年のトップ10比べると
ほぼ10分の1です。

ただ、ライブ動員数などは増えていますので
どちらかと言うとライブ現場の方はある程度盛り上がりが見えます

121: 名無しさん 2014/04/21(月)22:46:12 ID:X9GAjlEn3
実はボカロや東方(インディーズ)についても聞いてみたい
どう見てるんですか、昔と今の変化も含めて

128: 名無しさん 2014/04/21(月)22:57:51 ID:Eb2QMq3Ky
>>121
ボカロについては、個人的には好きじゃないです
単純にあの機械的な音声が受付ないんで
ただ、曲によってはその機械的な音声をダフト・パンクみたいに
さらに機械的にして効果的に使ってる楽曲もあったりして侮れませんね
明らかに初代ミクから比べると今のモノは進化してるんで
今後、一つの大きなジャンルを担う事にはなるんじゃないかと。
10年後ぐらいには、ごく普通のオタクでも何でもない子が
ボカロ曲を普通のジャニーズに並べて聞いてる時代がくるかもしれませんね

東方については実はよく知らないんで・・・・・


122: 名無しさん 2014/04/21(月)22:46:59 ID:i3qy2vVQr
丁寧なレスさんくすです

集客力は妥当だと思いましたが、Blogやツイッターは盲点でした。そうなるとYOUTUBEでの楽曲再生数、またはニコニコの再生数などもポイントとしては高くなるんですかね
ようは即戦力になりうるかどうかの判断材料が重要なのですね

ただもし、おっしゃるように日本音楽業界が泥舟もしくはタイタニック号だとしたら、今も音楽で名を残したいと夢を追う多くのアマチュア、インディーズミュージシャンが目指す先には光がなさそうですね… 

もしくは>>1さんにとって、そういう夢追いミュージシャン達は今どういう方向を目指すのがいいと思いますか?

128: 名無しさん 2014/04/21(月)22:57:51 ID:Eb2QMq3Ky
>>122
そうですね、youtubeでの再生数はかなり評価の対象になります。
youtubeは広告入れる事でダイレクトに収入にもつながりますし。

音楽で名を為したい、というのが「アーティストとして売れたい」というコトであれば
それはもう神に祈るしかありませんね・・・・
ただ、この業界の人間としてはぜひとも次代を担うスーパースターには出てきて欲しいので
頑張ってもらいたいと思います。

逆に、裏方(スタジオミュージシャンや作家)を目指しているならば
まあ、この商売実は最悪腕があればギターなり何なり一本持って生きてく事はできるんで
とにかく腕磨きましょうwww

123: 名無しさん 2014/04/21(月)22:47:16 ID:3MPwxCHS2
大黒摩季や相川七瀬のようなコーラスがうまい人があまり見られなくなった

130: 名無しさん 2014/04/21(月)23:02:34 ID:Eb2QMq3Ky
>>123
そうですね、やはり原因の一つはコンピュータ技術の進化ですね
歌でも楽器でも、今はかなりの所まで治せるんで
コーラスの人にせよ、楽器弾きにせよ、昔のミュージシャンに比べて
純粋な技術は落ちてるんじゃないかと思います
(もちろん一線級の人達は治されるなんて屈辱だ、と考えてるんで
 ものすごい技術を持っていますが)

あとは、歌が上手いからといって売れるコトと繋がらないんで
大黒摩季さんのように、コーラスをやってたスタジオミュージシャンが
アーティストとしてデビューする、というケースも少ないんじゃないでしょうか


131: 名無しさん 2014/04/21(月)23:02:45 ID:X9GAjlEn3
でも購買層は一定数い続けるのだから、今の状況が終わっても次が出てくるとは思うんだけどな

132: 名無しさん 2014/04/21(月)23:06:49 ID:Eb2QMq3Ky
>>131
まあ、なくなりはしないと思いますが、問題は技術の継承と、レベルの維持なんです
スポーツで、競技人口の多い競技ほどレベルが上がるのと一緒で
音楽業界もエンジニアなりミュージシャンなりアレンジャーなりというのは
職人なので、人口が多ければ多いほどレベルが上がって行きます

ところが、購買層が縮小して、市場が小さくなると、その市場で食っていける人数が減ります
それによって、日本の音楽人のレベルが低下するんですね

そうすると、商品のクオリティが下がり、訴求力がなくなり市場が縮小する、と
その負のスパイラルになっていくと思うんですよ

135: 名無しさん 2014/04/21(月)23:13:51 ID:X9GAjlEn3
やっぱ東京なんですか(色んな意味で)
仕事としてみると田舎や地方にはないですものね

137: 名無しさん 2014/04/21(月)23:17:47 ID:Eb2QMq3Ky
>>135
そうですね、特に俺みたいにミュージシャン兼業だと東京一択になってしまいます
どうしても収録だ何だと都心にいかなければいけないので

ただ、作家さんなんかは最近は地方の方も増えてるみたいですね
ネットで全て済ませる事も可能になってますし

エロゲで有名な某クリエイター集団は半分ぐらいのメンバーが札幌って聞いた事があります

140: 名無しさん 2014/04/21(月)23:24:24 ID:85VLibzK9
俺はいわゆるファルコム調が好きだぜ

143: 名無しさん 2014/04/21(月)23:28:15 ID:Eb2QMq3Ky
>>140
ファルコムも良いですね。
ドラスレのサントラ・・・じゃないな、BGMのCD出てるんですが
それがもう超豪華メンツで、ギターがCharさんだったり、死ぬほど興奮しましたw

148: 名無しさん 2014/04/21(月)23:32:40 ID:85VLibzK9
正直、Flying dogとかランティスとかどうなの?

152: 名無しさん 2014/04/21(月)23:37:02 ID:Eb2QMq3Ky
>>148
まあ、お世話になってますwwww
ポップスの方に比べると若い会社だけど、これからどうなっていくのか楽しみでもあり心配でもあり
ただ、次代の音楽業界の行方を担っている会社の一つだと思いますよ

149: 名無しさん 2014/04/21(月)23:33:07 ID:aLjC7LemC
平沢進みたいな音楽業界と対立してるミュージシャンについてどう思う?

152: 名無しさん 2014/04/21(月)23:37:02 ID:Eb2QMq3Ky
>>149
あれは別に対立しているっていうか、好き嫌いが激しいだけなんで・・・
平沢さんと仲の良いミュージシャンも沢山知ってますし
坂本教授もそうですが、ああいう方々は良くも悪くもとんがってますねw

153: 名無しさん 2014/04/21(月)23:38:49 ID:85VLibzK9
ミキサーとかって10年が寿命って本当?

155: 名無しさん 2014/04/21(月)23:40:35 ID:Eb2QMq3Ky
>>153
用途にもよりますが、10年たつとさすがに
内部で色々ホコリ溜まったりサビたりしてると思うんで
メンテナンスは必要かと

ライブとかで使ってるならもっと寿命は早く来るかもしれませんねw

156: 名無しさん 2014/04/21(月)23:41:56 ID:X9GAjlEn3
技術論かも知れませんが、歌詞と楽曲との関係ってどうなっているんですか
なぜかうまくマッチしていますよね、でも必然性はないですよね

漫画やアニメだと、「なぜシリアスな顔でおバカな内容なんだ」
「ここでその演出するか」みたいなギャップで楽しませるのがあります
音楽もあるようですが主流ではないのはもちろん
マイナーでも少ないのはどうしてでしょうか、作り手さんたちの気が乗らないんですか

何とかが倒せない、なんですけど
ああいうの個人的に好きです

159: 名無しさん 2014/04/21(月)23:48:21 ID:Eb2QMq3Ky
>>156
うーん、まあ主流ではないですねえ
ただ、昔から例えばマザーグースみたいに明るい曲調でものすごい怖い歌詞、とか
あとは凄いカッコいいロックなのに歌詞はギャグばっかり、とか
そういう遊びは色々ありますよ

ある意味王様バンドなんかもそれにあたるのかな

ただ、音楽ってのは一つには視覚が無いのでマンガやアニメに比べて情報量が少ないんです
なので、そういうギャップを入れる、というのが難しいんです
もう一つは、聴覚から入るモノっていうのは基本的に情緒に訴えかける効果が大きいんですよ
なので「理性で笑う」そういう仕掛けっていうのは難しいんですね

だからどうしても主流にはなりづらいのかもしれませんね

173: 名無しさん 2014/04/22(火)00:24:43 ID:S2EphbH3o
>>171
ジャンル化されないのは、アーティストの問題でしょうねえ
ライブの中で1曲や2曲ならいいですが、全曲その調子だと辛いんじゃないかと
面白いから、ツカミとしてはいいでしょうけど、そればっかりだと
やはりファンが着かないと思うんですよね

で、ジャンルってのは、とにかくそれ専門、ってアーティストが居ないと
やはり成立しないんですよ。なので、どうしても色物扱いになってしまう、と。

例えばcoccoの一番有名な「強く儚い者たち」なんて
あんなキレイなメロディにのせて、歌詞が
「貴方のお姫様はどこかで腰を振っているわ」なんてえげつない内容で
けっこうそれに近いと思うんですが、やはりそればかりでは飽きられてしまうんじゃないでしょうかね

敢えていうなら、テレ東の「マジ歌選手権」なんてのはその類かもしれません
あー、書いててわかったけど、つまりそれは「音楽」のジャンルじゃなくて「お笑い」に
なってしまうんですね、多分w

157: 名無しさん 2014/04/21(月)23:44:37 ID:85VLibzK9
アニメの音楽プロデューサーって
作曲家にどこまで口出すの?

160: 名無しさん 2014/04/21(月)23:51:15 ID:Eb2QMq3Ky
>>157
うーん、人によりますね
ちゃんと原作も読み込んで、監督ともしっかり話をして分かった上で
「このシーンの曲、この感じだとこのキャラとはあわなくなってしまうんで」
みたいに理路整然と注文してくる人も居ますし

あ、いいっすよー、みたいなイイカゲンな人も居ますし
「なんとなく気に入らない」程度のコトでリテイク出してくるダメPも居ますwww

158: 名無しさん 2014/04/21(月)23:44:55 ID:a6jwUc1DU
スピッツ(勿論バンドの方)の歌詞や曲についてどう思ってますか?
別のミュージシャンのラジオ聴いたり雑誌インタビュー見ると
スピッツが好きなミュージシャンは多いみたいですか本当ですか?

160: 名無しさん 2014/04/21(月)23:51:15 ID:Eb2QMq3Ky
>>158
そうですねえ、スピッツは面白いと思います
チェリーとかロビンソンとかが有名ですけど
アルバム曲なんかはかなり攻めた事をやってるんで

やっぱり、風潮に囚われずにやりたい放題やってる人、っていうのは
業界内では一定の評価を得ますね「アイツは男だなあ」みたいなw

164: 名無しさん 2014/04/21(月)23:56:19 ID:gH9StYmMH
音楽業界の人の言う「クオリティが高いor低い」楽曲ってどういう楽曲なんですか?

165: 名無しさん 2014/04/22(火)00:09:32 ID:S2EphbH3o
>>164
まあ、まず純粋にメロディの出来の善し悪しですね
ポップスの場合はとにかく、覚えやすいというのが重要です
(もちろんジャンルによりますが、基本はサビは覚えやすい事が大事)

あとは、アレンジの良さですね、しっかりメリハリが効いていて
聞いてて退屈しないとか、来て欲しいところでキレイに盛り上がる、とか
逆に盛り上がるだろうな~、と思ってたらオチサビで「お、やられた」とか
まあ口で言うのは難しいんですが・・・
神アレンジャーと言われていた小林武史の全盛期なんかはやはり本当によく出来てます

それと歌詞の出来の良さ
不必要な文字が入ってないとか、字余り字足らずが無いとか
同じ助詞を繰り返してないかとか、まあ色々ありますが

それから、ミュージシャンの演奏力ですね。
これはまあ最近は機械でどうにかなってしまう部分もありますが
やはりドラムのグルーブ感とか、弦のビブラートの具合とか
ギターのフレーズとかそういうモノが綺麗に一体になっていると
聞いた時にすんなり心地よく聞けます

最後に音質ですかね。これはエンジニアの腕次第
良いエンジニアがミックスした楽曲は、楽器が沢山あっても
綺麗に分離しててどの楽器の音も良く聞こえつつ
メインとなる音が一つ手前からちゃんと聞こえる、みたいなバランスになります

167: 名無しさん 2014/04/22(火)00:13:16 ID:CR7lZFS2H
なんで日本人に世界的なDJはいないの?
卓球とかスティーブ青木とかは無しで

168: 名無しさん 2014/04/22(火)00:15:34 ID:S2EphbH3o
>>167
DJについてはちょっと専門外なんで分からない事が多いんですが
一つには日本のクラブシーンと海外のクラブシーンが違うというのはあると思います
なので、日本で売れるモノは海外では売れないし、逆もまたしかりで。
これはポップスにしても同様で、日本で爆売れしていても
欧米ではまあ大抵売れませんし、逆に海外で売れたモノは
あまり日本では売れないんですよねー

169: 名無しさん 2014/04/22(火)00:17:26 ID:TxOogl8hC
小室サウンドって好きだった?

172: 名無しさん 2014/04/22(火)00:20:59 ID:S2EphbH3o
>>169
当時は周囲がロックとかジャズの人ばかりだったので
「こんなのコピペじゃねーか」って馬鹿にしてましたが
実は結構好きでしたww

176: 名無しさん 2014/04/22(火)03:06:54 ID:S2EphbH3o
もうさすがに落ちるかな
そんじゃ折角なんで最後にCD製作の流れをなんとなく書きなぐってみよう



1.発注

まず、曲を作る事が決まります。
それが何のための曲なのか、どんな曲がいいのか、などをまとめて
制作が発注書を書いて作家に投げます。

例えば
「○○ってアニメのOPで歌は○○さんです」とか
「××というアーティストの新曲です」とか
そのほかに
「ロックっぽく」とか「壮大な感じで」とか曲調の指定があったり
「キーはCから上のEまででお願いします」とか声域の指定があったりします

最近だと場合によっては参考音源としてyoutubeのURLが貼られてたりもします


ちなみに、詞先と曲先というのがあって
歌詞を先に作る場合は詞先、曲を先に作る場合は曲先となります。

詞先の場合は作家に発注する前に、作詞家に発注が行って
歌詞が決定してから作曲家に発注が行きます。

178: 名無しさん 2014/04/22(火)03:10:32 ID:S2EphbH3o
2.作曲

発注書にある要件にしたがって曲を作ります。
構成については大体A,B,サビを二回繰り返して
最後に大サビみたいなのが一般的ですが
場合によっては「2サビの後にDメロを入れて下さい」みたいな指定もあります。

これでメロディを決めて、ざっくりとした雰囲気だけのオケをつけて
制作側に一度デモを聞かせてお伺いをたてます。

ココでハマると何度もリテイクという事になったりもします
大体サビが良ければ他は文句をつけられる事は少ないです

179: 名無しさん 2014/04/22(火)03:16:05 ID:S2EphbH3o
3.アレンジ

メロディが決まったらアレンジを始めます
作家と別でアレンジャーに頼む場合もあれば
作曲家がアレンジもやってしまう場合もあります。

昔はアレンジといえば、コード進行を決めて
キメやリズムパターンを指定して
楽譜をおこす事を言ったのですが
今は打ち込みがアレンジ作業の大半を占めます

特に最近の流行の四つ打ち系のアイドルソングやアニソンは
シンセサウンドがメインになるので打ち込みの量も多いです

これもある程度デモが出来たところでPなりDに送ってお伺いを立てて
「もうちょっと○○みたいな感じで」とか
「ギターソロ倍にしましょうか」とかそんな注文が返ってきて
ちょこちょこ直しを入れます

また、アーティストに試しに歌ってもらってキーを決定したりもします

180: 名無しさん 2014/04/22(火)03:25:59 ID:S2EphbH3o
4.レコーディング

アレンジが終わったらいよいよレコーディングです
この時に、ミュージシャンを使う場合はブッキングをしておきます
ミュージシャンを呼ぶのはアレンジャーの場合もあればPやDの場合もあります
また、アーティスト側から「この人でお願いします」って言われる場合もあります

レコスタに行ったら、まずオケのデータを現場のPCに流し込みます
昔は自分のPCを持って行って、そこからリアルタイムで流し込み(録音)
なんて事をやっていたものですが、今ではUSBメモリ一つで済みます。良い時代になりました。

たいていは、まずはミュージシャンの録音から始めます。
この時、歌は仮歌といって、アーティスト本人ではなく
歌の上手い別人が歌った歌に合わせて録ります。
最近では仮歌が初音ミクなんて事もしばしばあります

スタジオがでっかい場合は、ドラム、ベース、ギターなど同時に録ってしまう場合もありますが
狭いトコだったら最初にリズム録りといってドラムとベースを録ってから
上にギターやピアノ、ブラス、ストリングスなどを重ねて行く手法をとります。
その辺は予算次第です。でっかいスタジオは高いです。


レコーディングは、上手な人だとだいたい1曲1時間ぐらいで終わります。
神がかってると、1発OKなんて事もたまにあります。

コントロールルームには、プロデューサー、ディレクター、アレンジャーなどが肩を並べて
エンジニアに注文を出したり、ミュージシャンの演奏にケチをつけたりしながら
時間と相談しながら良い物になるように頑張ります。

この時の録り音の質を決めるのがエンジニアさんです。
マイクの種類、本数、立て方や、コンプレッサー、プリアンプなどの設定で
同じスタジオで録っても全く違う音ができあがります。
大体セッティング開始から、音が決まるまで30分ぐらいかかります。

アルバム一枚まるっと録る場合は、バンド録りだけで2日~3日かかる場合もあります

181: 名無しさん 2014/04/22(火)03:31:26 ID:S2EphbH3o
5.歌録り

制作のメインとも言える歌録りです。
アーティストや声優さん本人がスタジオにやってきてレコーディングします。
この日はマネージャーやその他関係者も多数来てコントロールルームが狭くなります。

歌録りで一番大事なのは歌詞の発音です
ピッチやタイミングは直せますが、歌詞は直せないので
そこを特に重視してレコーディングします。

ちなみに、作詞家が来て、場合によっては歌詞のハマりを調整するなんて事もあります。

歌録りにかかる時間は人によるのですが、ただ人間の喉はそんなに長く保たないので
休憩をちょいちょいはさみながら4~5時間というのが平均です。

一曲に時間がかかる人の場合は、アルバム一枚録るのに何日もかかったりします。

あとは、最近の歌は同じメロディを何本も重ねて録る場合もあるので
その場合はかなり歌い手さんに負担がかかります

ただ、最近の風潮として、とにかく歌は後でいくらでも治せるので
何かミスがあっても、こっそりエンジニアさんに「これって直せますか?」って聞いて
「大丈夫ですよー」って言われたら、アーティストさんには「はいOKですー」と言って
先に進めてしまう事が多いですw

182: 名無しさん 2014/04/22(火)03:34:28 ID:S2EphbH3o
6.エディット

先ほどいった「後で直す」ターンです
これはエンジニアさんに持ち帰っていただいてお願いする事もあれば
アレンジャーが自分でやっちゃったりする場合もあります。

大体多い修正ポイントは
・歌のピッチ
・歌のリズム
・楽器のリズム
・ノイズの消去
などです。とにかく地道な作業で
楽器や歌を1本ずつ聞いて、ひたすら手作業で直して行きます
最近はこれが一番時間がかかるといってもいいかもしれません。

これが終わると、ぐちゃぐちゃだった部分も綺麗に仕上がります
匠の技が光ります。

183: 名無しさん 2014/04/22(火)03:38:58 ID:S2EphbH3o
7.TD

トラックダウンの略です
俗に言う「ミックス」ですね

ここで各楽器のボリュームや、距離感、パンなどの要素が決まります。
ここはアレンジャー、作曲家、プロデューサー、ディレクターなどが
エンジニアさんの後ろに陣取り
「ドラムがちょっとデカい」とか「歌がちょっと小さい」とか
やいのやいの言いながら作業を進めていきます。
主な作業内容としては

・各楽器のコンプ、EQの設定
・音量バランスの設定
・定位(パン)の設定
・リバーブなど空間系の設定
・曲全体の音質の設定

などがあります。これらをコンピュータ技術を駆使して作っていきます。
早ければ1曲2時間程度、難航すると5~6時間かかる場合もあります。
ただ事前に修正が終わっていればそこまではかかりません。

185: 名無しさん 2014/04/22(火)03:41:42 ID:S2EphbH3o
8.マスタリング

CDにするためのマスター音源を作る作業です。
トラックダウンが終わってステレオのAIFFファイルになった物を
マスタリングソフトを使って仕上げて行きます。

主に、音圧を上げる作業と、トータルEQなどで音質を微調整する作業があります。
その他、曲の前後の空白の時間などを決めたり
アルバムを作る場合は全部の曲の音圧が同じぐらいになるように調整する作業も含みます

よく、ビートルズなんかのリマスタリング版、ってのが出たりしますが
これは要するにむか~し録った音を、現代の技術でノイズを低減させたり
聞こえが良くなるようにいじってマスタリングをしなおした物を言います。

186: 名無しさん 2014/04/22(火)03:47:24 ID:S2EphbH3o
9.デザイン

実際にはもっと前から、楽曲の制作と並行して進められているんですが
CDの盤面やジャケットなどのデザインが行われます。

その辺はプロデューサーとデザイナーが相談してカラーイメージや
全体の雰囲気などを決めて、作って行きます。
アーティストの写真などが入る場合は、そのためのアー写録りも行います。

逆にアニソンなどのCDでジャケットが絵をメインにする場合は
絵描きさんに発注を出すなり、版権元から画像をもらうなりします。

ここでは、歌詞カードの校正などが一番手間がかかる作業です。
ダブルチェック、トリプルチェックしても、入稿直前にミスが見つかったりします

あと、地味にディレクターやプロデューサーにとって面倒なのがクレジットです
参加したミュージシャンやエンジニア、その他もろもろ関係者に
表記する名前を聞いて、それをまとめるお仕事があります

ここで名前間違えたり、誰か入れ忘れたりすると殴られても文句言えないくらい失礼な事なので
こればかりはイイカゲンな音楽業界の人も神経を使いますw

188: 名無しさん 2014/04/22(火)03:58:32 ID:S2EphbH3o
10.権利関係

メジャーでCDを出す場合は大抵JASRACに信託登録をします
まあこの辺の作業は大体制作会社のライツ的な部門がやってくれるので
こっちは曲名、分数、作曲者、作詞者の名前を並べて丸投げすれば良いだけですw

あとは、既存の楽曲のカバーをする場合などは逆にJASRACに
使用許諾を貰いに行きます(といっても郵送だけど)
その場合は、許諾が出た時点でJASRACの許諾番号というのが発行されるので
それを盤面などに印刷します(JASRACマークの印刷だけで良い場合もあります)

たまに、JASRACだけではなく、作曲者の許可を取らないといけない場合もあるので
その場合は作曲者(もしくは権利を持っているレコード会社)に申請をして
許諾が降りるのを待ちます。

権利者がヘソ曲がりだと「お前にはこの曲は歌わせてやんね」って言って
断って来たりする事もあるので、そういう事にならないように
面倒そうな曲の場合は、裏からコネを伝って根回しをしたりもしますw

あと、作曲家や作詞家さんに契約書を渡して、著作権契約を結びます
CDの場合は著作権料は基本的に価格の6%です。
3000円のCDが一枚売れると、JASRACに180円が入ります。
その180円が音楽出版社に90円、作曲家に45円、作詞家に45円、と分配されます

ちなみに「印税」とはまた違います。
原版印税は契約によりますが、10~20%で原盤制作者やアーティストに分配されます

189: 名無しさん 2014/04/22(火)04:06:28 ID:S2EphbH3o
11.プレス

いよいよ、原盤(マスターディスク)が完成してデザインも終わると
プレス屋さんに原盤とデザインを入稿します

メジャーの場合は大抵各社、プレス工場を持っているか
契約している工場があるので、そこにデータを入稿します。

デザインはweb入稿も可能ですが、原盤は実物を郵送して入稿します。
この時に品番を書き間違えると大変な事になります。
Aというアーティストのジャケットに、BというアーティストのCDが封入される事になったりします
それで一人クビになったレコード会社社員を知っていますwww

印刷は一旦色校正といって、業務用の印刷機で試し刷りした物を
プロデューサーやアーティストがチェックします
まあよほどの事が無い限りリテイクは無いですが、たまに
あまりに思ったのと違う色が出て、慌てて色みを調整するなんて事もあります。

それが終わるといよいよプレス開始です。
工場内で何千枚というCDが印刷され、レコード会社に送られて来ます。

昔はみんな最初から何万枚と刷ったものですが、最近は弱小アーティストの場合
三千枚ぐらいしか刷らないこともしばしばです。悲しいお話です。

ちなみに、原盤制作のペースも減っているので、契約工場では副業がわりに
格安のプレス会社の仕事を請けたりしてなんとかしています。

そういう所で、同人のエロゲーとか同人音楽のCDとかがプレスされてたりもします。
昔はそういうのは海外プレスの方が圧倒的にやすかったので国内で制作される事は稀だったんですが
今は国内もだいぶ値が下がったので、締切日が遅くて済む国内プレスで刷る人たちも多いようです

なので、8月と12月はどの工場も大忙しだとかなんとか・・・

190: 名無しさん 2014/04/22(火)04:09:27 ID:S2EphbH3o
12.流通

ようやく品物が完成したので、各店舗にCDが届けられ発売を待ちます
でも、大抵は店舗で発売する前に先行発売イベントなどを打って
レコ発するので、ファンはちょっと前にCDを手に入れています。

なので、それに対抗するために店舗ではよく独自の特典をつけてくれ、などと
交渉があったりもします。

ともあれ、ここまで来てしまえば、基本的にあとはレコード会社なり
事務所なりの仕事で、制作側の手を離れますので
作家としてはあとは1枚でも多く売れて楽曲使用料がたくさん手に入る事を祈るばかりです。



以上、CD制作の流れでした。



ではお疲れ様です、おやすみなさい

191: 名無しさん 2014/04/22(火)04:22:40 ID:RWGnSnhNT
>>190
おつかれさまー

192: 名無しさん 2014/04/22(火)11:16:39 ID:soq1umMWD
へえ、面白い

ヒットの理由―人気音楽プロデューサーが読み解く ヒット曲は偶然生まれない
亀田 誠治
オリコンエンタテインメント
売り上げランキング: 420,580

  



 ■お気に入りブログの最新記事

Comments

※73001. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/04/22 16:41 URL
藤原おつかれー

入院になってそのまま○ねばよかったのに


※73003. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/04/22 17:20 URL
なにげに最後の業界トリビアが面白い


※73006. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/04/22 19:36 URL
こういうのは釣りではないと思う。かなり詳しいしな。
でも文体が丁寧すぎるな



Body

スポンサードリンク
オススメ!
メニューとか

UNI-862-35.gif TOP この日記のはてなブックマーク数 この日記のはてなブックマーク数
E382A4E383B3E38395E382A9E383A1E383BCE382B7E383A7E383B3.jpg ブログ概要 ※ 旧ブログ きつん速報
rss-reflection.png RSSフィード
Twitter-Icon.png twitter
20101221054011be3.gif サイトマップ
 
   


スポンサードリンク
月別アーカイブ
最新コメント
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】トラックさん、とんでもない煽り運転を披露・・・
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】骨延長の人、骨がとろけはじめる・・・・・
     (03/25)
  • 【画像】骨延長の人、骨がとろけはじめる・・・・・
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】韓国スタバの日常wwwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    間違えるなよ~(03/25)
  • 【画像】村上「『遅いよムネェーーー』って栗山監督に抱きしめられました」写真を投稿www
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】車運転してるとこういうバカよくいるよなwwwwwwww
    あ(03/25)
  • 【画像】アメリカのステーキ、やっぱりうまそうwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】アメリカのステーキ、やっぱりうまそうwww
    名無し(03/25)
  • 【画像】アメリカのステーキ、やっぱりうまそうwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    間違えるなよ~(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    間違えるなよ~(03/25)
  • 【画像】実写版「ラストオブアス」、エリーがコブダイになってしまい炎上www
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】かつて大炎上した「いいとも」のこの事件w w w w w w w w w w w
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】アメリカのステーキ、やっぱりうまそうwww
     (03/25)
  • 【画像】「このステーキの画像の中に、AIで生成したものがあります。どれだかわかりますか?」
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】今のパリ、ガチでヤバイwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】今のパリ、ガチでヤバイwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】女さん、クレカの返済の為にとんでもない方法で資金調達してしまうwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
     (03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【画像】女子プロレスラーさん、美しすぎるwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】今のパリ、ガチでヤバイwwwwwwww
    名無しZさん(03/25)
  • 【動画】高市早苗ちゃん壊れる、片山さつき委員長から何度止められても答弁をし続けてしまうwww
    匿名(03/25)
アクセスランキング