1: パンパスネコ(長野県) [US] 2023/01/14(土) 18:30:00.23 ID:XMEQaU8+0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
国交省は2020年4月、2023年からの公共工事における原則BIM/CIM化を決定しました。
いよいよ今年から始まるBIM/CIM原則適用に向け、多くの建設会社ですでにBIMを取り入れられるも、思うようにBIM化が進まず改革についていけないといいます。
なぜでしょうか、みていきます。
そもそも「BIM」とは?
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)の略称です。
BIMはCADのような線や面のデータではなく、さまざまな情報をもった3Dモデル(オブジェクト)の集合体であり、パーツごとの部材情報や機器情報だけでなく、
部屋ごとの諸元情報といった内容も記録することができます。
さまざまな情報がモデルに蓄積されているため、単純な3Dモデルとしてだけではなく、
4D(工程管理)・5D(コスト管理)・6D(環境対策)・7D(ビル管理)といった建築のライフサイクル全体での活用、
そして8D(安全管理)といった建設現場での安全と事故防止に関する活用も期待されています。
2023年度からのBIM/CIMの原則適用
そして、2020年4月に国交省が公表したとおり、2023年度から小規模を除くすべての公共事業でBIM/CIMの原則適用が始まります。
国交省のBIM/CIM原則適用では、詳細設計は3次元モデルの納品(LOD300)とされています。
国交省が指定しているLODはLevel of Detailの略でモデルの詳細度を意味し、LOD300とは数量、大きさ、形態、位置、方向等の情報を
直接モデルから測ることが可能な実施設計に必要なレベルといわれています。
国土交通省が公共事業の「BIM/CIM原則適用」を決めるも…建設業界で「CAD離れ」ができない理由
https://news.livedoor.com/article/detail/23534549/
国交省は2020年4月、2023年からの公共工事における原則BIM/CIM化を決定しました。
いよいよ今年から始まるBIM/CIM原則適用に向け、多くの建設会社ですでにBIMを取り入れられるも、思うようにBIM化が進まず改革についていけないといいます。
なぜでしょうか、みていきます。
そもそも「BIM」とは?
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)の略称です。
BIMはCADのような線や面のデータではなく、さまざまな情報をもった3Dモデル(オブジェクト)の集合体であり、パーツごとの部材情報や機器情報だけでなく、
部屋ごとの諸元情報といった内容も記録することができます。
さまざまな情報がモデルに蓄積されているため、単純な3Dモデルとしてだけではなく、
4D(工程管理)・5D(コスト管理)・6D(環境対策)・7D(ビル管理)といった建築のライフサイクル全体での活用、
そして8D(安全管理)といった建設現場での安全と事故防止に関する活用も期待されています。
2023年度からのBIM/CIMの原則適用
そして、2020年4月に国交省が公表したとおり、2023年度から小規模を除くすべての公共事業でBIM/CIMの原則適用が始まります。
国交省のBIM/CIM原則適用では、詳細設計は3次元モデルの納品(LOD300)とされています。
国交省が指定しているLODはLevel of Detailの略でモデルの詳細度を意味し、LOD300とは数量、大きさ、形態、位置、方向等の情報を
直接モデルから測ることが可能な実施設計に必要なレベルといわれています。
国土交通省が公共事業の「BIM/CIM原則適用」を決めるも…建設業界で「CAD離れ」ができない理由
https://news.livedoor.com/article/detail/23534549/
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673688600/
2: パンパスネコ(長野県) [US] 2023/01/14(土) 18:30:33.53 ID:XMEQaU8+0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
>>1
とりあえずBIMを使い始めたが…
このような状況のなか、原則適用に対応すべく多くの企業がBIM導入を積極的に取り組まれていることと思います。
しかしながら、高価なBIMソフトの購入や社員の研修参加などBIM導入に向けた施策を進めても、気付いたらBIMではなく2DCADを使っていて、
まったくBIM化が進まないとジレンマを感じていないでしょうか。
このようなジレンマを抱える企業の多くは、いきなりBIMを実践投入してしまい、失敗されているケースが多くみられます。
線で描くCADと違い、ブロック玩具のようにモデルを組み合わせて作成するBIMは、
使用したいモデルがBIMソフトに無い場合、まずはモデルを自作しなくてはなりません。
また、BIMを図面化するために自社の基準に合わせたテンプレートを作成する必要もあります。
特にテンプレートの作成は、時間と手間がかかります。
いきなりBIMを使用しながらプロジェクトを進めようとすると、テンプレートの整備や必要なモデルの作成といった準備が追い付かず、
スケジュールに間に合わないから2DCADに切替えてしまうといったことが起きてしまいがちです。
結果として、BIMは非効率・難しいといった考えを社員がもってしまい、BIM化が進まなくなってしまいます。
>>1
とりあえずBIMを使い始めたが…
このような状況のなか、原則適用に対応すべく多くの企業がBIM導入を積極的に取り組まれていることと思います。
しかしながら、高価なBIMソフトの購入や社員の研修参加などBIM導入に向けた施策を進めても、気付いたらBIMではなく2DCADを使っていて、
まったくBIM化が進まないとジレンマを感じていないでしょうか。
このようなジレンマを抱える企業の多くは、いきなりBIMを実践投入してしまい、失敗されているケースが多くみられます。
線で描くCADと違い、ブロック玩具のようにモデルを組み合わせて作成するBIMは、
使用したいモデルがBIMソフトに無い場合、まずはモデルを自作しなくてはなりません。
また、BIMを図面化するために自社の基準に合わせたテンプレートを作成する必要もあります。
特にテンプレートの作成は、時間と手間がかかります。
いきなりBIMを使用しながらプロジェクトを進めようとすると、テンプレートの整備や必要なモデルの作成といった準備が追い付かず、
スケジュールに間に合わないから2DCADに切替えてしまうといったことが起きてしまいがちです。
結果として、BIMは非効率・難しいといった考えを社員がもってしまい、BIM化が進まなくなってしまいます。
3: ジャングルキャット(愛知県) [US] 2023/01/14(土) 18:30:54.97 ID:+Fkxecah0
電話とファクシミリもやめろ
4: ボンベイ(静岡県) [CH] 2023/01/14(土) 18:31:01.97 ID:jwiCkYbB0
JWCAD
30: ウンピョウ(広島県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:45:51.78 ID:1nHRjg0z0
>>4
機械設計は3D活用してるのに建築設計は未だにJW使ってんだよな
機械設計は3D活用してるのに建築設計は未だにJW使ってんだよな
5: ピクシーボブ(愛知県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:32:16.11 ID:CokDGBwt0
現場困らへん?
6: ジャガーネコ(東京都) [FR] 2023/01/14(土) 18:32:42.82 ID:ydg98XAN0
なんでフリーソフト使っているの?
32: シンガプーラ(滋賀県) [MX] 2023/01/14(土) 18:46:30.60 ID:wJ9PDyoW0
>>6
タダだから
タダだから
8: マーゲイ(埼玉県) [US] 2023/01/14(土) 18:33:00.63 ID:lhzoTB3R0
いきなり機材更新も出来んし取引先も旧式使ってるから独断で更新できないやつ
9: マンクス(東京都) [GB] 2023/01/14(土) 18:33:38.97 ID:pesBgooU0
JW_CADが幅効かせてる時点で終わりだよ
10: ソマリ(大阪府) [ヌコ] 2023/01/14(土) 18:33:48.16 ID:T0fNiJUe0
じゃあ海外と仕事するときはどうしてんだ?
11: 三毛(愛知県) [CR] 2023/01/14(土) 18:34:00.24 ID:GtAONV4I0
ドングルクラック?何だこれは
12: バーミーズ(東京都) [CN] 2023/01/14(土) 18:34:42.68 ID:zbDxx48l0
理由→めんどくさい
13: カナダオオヤマネコ(神奈川県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:35:34.71 ID:METqsthM0
3Dはモッサリすぎるわ。手が止まる時間が多い。
簡単な図面や構想段階はサクサク描ける2Dのほうが、
どんどん描けるし、3Dみたいに細かいところまで仕上げなくても
カタチになってみんなに早く説明できる
簡単な図面や構想段階はサクサク描ける2Dのほうが、
どんどん描けるし、3Dみたいに細かいところまで仕上げなくても
カタチになってみんなに早く説明できる
17: マンクス(東京都) [GB] 2023/01/14(土) 18:36:43.72 ID:pesBgooU0
>>13
クソスペPCばっか使ってるから
クソスペPCばっか使ってるから
20: ソマリ(埼玉県) [TR] 2023/01/14(土) 18:37:34.70 ID:MI7BZMqG0
高校の頃2DCADの大会みたいなの出たっけな
22: リビアヤマネコ(埼玉県) [US] 2023/01/14(土) 18:40:18.31 ID:nFO0CCQ90
施工図から導入でOK、設計段階じゃ度重なる変更に追い付かない
23: 斑(埼玉県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:41:51.81 ID:kHy3P2A50
1級建築士は頭いいから簡単に使えると官僚は思ったんだろうな
実際はどうなのか
実際はどうなのか
27: ジャガーネコ(北海道) [US] 2023/01/14(土) 18:44:06.20 ID:0GdwISA+0
>>23
使えるのと使いやすいのは別だからなぁ
使えるのと使いやすいのは別だからなぁ
24: ジャガランディ(岐阜県) [US] 2023/01/14(土) 18:43:31.38 ID:ORH3zuNb0
現場のおっちゃんは紙図面で作業するんでしょ?
3Dプリンタで物作るんでもなきゃ手間に見合うもんじゃないだろ
3Dプリンタで物作るんでもなきゃ手間に見合うもんじゃないだろ
64: 縞三毛(兵庫県) [CN] 2023/01/14(土) 19:00:54.61 ID:fY7Zb1qf0
>>24
紙図面はあくまで情報を伝えるだけで、どうするかは頭の中で考えたり現場に墨を出したり場合によっては実寸の定規みたいなのを作ったりする
ただ、ブロックで設計する方が現実の部材(例えば鉄骨とかALC板とかサッシとか)と一対一で対応させられるから、収まりをチェックしたり数量を拾ったりする上で有利だと思うんだけどな
3D化できないとしたら、設計者が現場のことをよく分かってないのが原因だと思う。細かい収まりや取り合いなんかは設計に含まれておらず、現場監督に丸投げだし
紙図面はあくまで情報を伝えるだけで、どうするかは頭の中で考えたり現場に墨を出したり場合によっては実寸の定規みたいなのを作ったりする
ただ、ブロックで設計する方が現実の部材(例えば鉄骨とかALC板とかサッシとか)と一対一で対応させられるから、収まりをチェックしたり数量を拾ったりする上で有利だと思うんだけどな
3D化できないとしたら、設計者が現場のことをよく分かってないのが原因だと思う。細かい収まりや取り合いなんかは設計に含まれておらず、現場監督に丸投げだし
26: スナネコ(三重県) [DE] 2023/01/14(土) 18:43:57.74 ID:CsXfpQ3X0
青写真使ってないだけマシ
28: トンキニーズ(千葉県) [GB] 2023/01/14(土) 18:44:44.46 ID:Y86st/+/0
いまだにFAX使う業界だし、
29: トンキニーズ(千葉県) [GB] 2023/01/14(土) 18:45:29.16 ID:Y86st/+/0
いまだにFAX使う業界だし、
現場の職人は平面図、展開図の世界だからな
現場の職人は平面図、展開図の世界だからな
31: 斑(埼玉県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:46:08.72 ID:kHy3P2A50
現場で普及してるipadで図面見れなきゃ意味ないんよ
33: マーブルキャット(東京都) [US] 2023/01/14(土) 18:47:32.39 ID:gElAudE60
まあ、お前らもなかなかガラケーから離れなかったからな
35: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [CN] 2023/01/14(土) 18:47:59.03 ID:vJQRrPYs0
東大生もCADだったな
ほんまの衰退国なんだな
ほんまの衰退国なんだな
36: バーマン(埼玉県) [US] 2023/01/14(土) 18:48:40.42 ID:buKf8KdS0
墨壺なんていまだに使ってるしな
37: スコティッシュフォールド(北海道) [DE] 2023/01/14(土) 18:49:02.84 ID:88TWBX+S0
設計者も職人も図面は2Dでも頭の中で3Dにできるからな
41: スナネコ(三重県) [DE] 2023/01/14(土) 18:51:14.06 ID:CsXfpQ3X0
DTPも手書きラフをそれなりにAIがデザインしてくれないかな
そうなったらオレの仕事がなくなるけど
そうなったらオレの仕事がなくなるけど
42: ソマリ(茸) [BE] 2023/01/14(土) 18:51:40.90 ID:5rVTvoZk0
導入しないととは思ってるけど果たしてうちの会社で使えるのか
43: ロシアンブルー(愛知県) [US] 2023/01/14(土) 18:52:31.70 ID:QDqsa0rn0
事前にCADデータ送っても、最後の確認は施工日の朝礼後、紙で確認だからな
44: オリエンタル(東京都) [US] 2023/01/14(土) 18:52:58.41 ID:QW8FZUdp0
CAD なつかしい
問い合わせでいつもクレームになってたww
問い合わせでいつもクレームになってたww
46: ウンピョウ(広島県) [ニダ] 2023/01/14(土) 18:54:08.19 ID:1nHRjg0z0
BIMって概念初めて知ったけど機械設計じゃこれが普通だよな
47: アメリカンワイヤーヘア(光) [FR] 2023/01/14(土) 18:54:08.68 ID:mxKBEOl/0
結局文系の発想なのよねCADって
50: 茶トラ(東京都) [PL] 2023/01/14(土) 18:56:01.49 ID:MXgybOkb0
2次元データで色々な建物が出来上がるのは、それはそれですげぇ事だと思うんだけどな
変にかっこつける必要なくね
変にかっこつける必要なくね
59: ソマリ(新潟県) [US] 2023/01/14(土) 18:59:33.06 ID:arkqEyMX0
使用料が高額な3DCAD使って単純なミスだらけの図面を出してくるし
はっきり言って道具以前の問題なのだ
はっきり言って道具以前の問題なのだ
61: ラグドール(茸) [US] 2023/01/14(土) 18:59:51.32 ID:rF6HH9tF0
半導体設計は2Dだぞ。3D構造の調整はプロセスがやるから3Dで設計するのは難しい。描いた通りの構造ができるプロセス作ったらノーベルとれるかも。
65: ウンピョウ(広島県) [ニダ] 2023/01/14(土) 19:00:59.06 ID:1nHRjg0z0
そういえば二級建築士の実技の製図試験て製図板持ち込んで手書きなんだよな
バカじゃなかろうか 終わってるわ
バカじゃなかろうか 終わってるわ
71: ロシアンブルー(愛知県) [US] 2023/01/14(土) 19:02:43.63 ID:QDqsa0rn0
>>65
一級建築士試験も製図板持ち込みだよ
一級建築士試験も製図板持ち込みだよ
68: ライオン(東京都) [US] 2023/01/14(土) 19:01:34.43 ID:lmINs8es0
RebroとかRevitとかデータ用意すんのめんどくせーんだよってメーカーは思ってる
69: ラグドール(山口県) [CN] 2023/01/14(土) 19:01:37.34 ID:Y71zLx+90
紙にプリントアウトしなきゃならないから2次元も必要
82: 縞三毛(兵庫県) [CN] 2023/01/14(土) 19:05:55.76 ID:fY7Zb1qf0
>>69
プロジェクションマッピングで、ズバリ設置位置の空中に位置を示せるようになれば凄いと思うんだけどな
そこまで行かなくても、軽天の下地に開口位置を投影したりできたら便利だろうと思うわ
プロジェクションマッピングで、ズバリ設置位置の空中に位置を示せるようになれば凄いと思うんだけどな
そこまで行かなくても、軽天の下地に開口位置を投影したりできたら便利だろうと思うわ
70: ジョフロイネコ(鹿児島県) [US] 2023/01/14(土) 19:01:54.44 ID:EXMHPiqi0
autodesk高杉
でもfusion360のCAMは使いやすい
でもfusion360のCAMは使いやすい
72: パンパスネコ(神奈川県) [FR] 2023/01/14(土) 19:02:54.66 ID:dDQBsd5z0
平面図で問題に起こってないけど3Dにして監督が理解できたとして職人が理解できなかったら意味ないだろ
84: ジャガランディ(ジパング) [ニダ] 2023/01/14(土) 19:06:20.31 ID:XIAFYmGo0
>>72
設計の仕事と
現場施工管理の仕事を混ぜてんじゃねーよ
設計の仕事と
現場施工管理の仕事を混ぜてんじゃねーよ
74: シャム(埼玉県) [US] 2023/01/14(土) 19:03:31.35 ID:4dDss6nM0
ようわからんけど、2Dから3Dを起こすとかできんの?
データ変換できれば入力は何でも良さそうな気がするが
データ変換できれば入力は何でも良さそうな気がするが
81: アメリカンワイヤーヘア(三重県) [EU] 2023/01/14(土) 19:05:45.74 ID:xR9bp0lR0
3Dやりたいけどどのソフトがいいのかわからん。
ちなみに土木業。
ちなみに土木業。
85: ジャガランディ(ジパング) [ニダ] 2023/01/14(土) 19:08:10.22 ID:XIAFYmGo0
>>81
ドローンで地形データをスキャンして
自動で地形図をつくれるソフトがあるらしい
ドローンで地形データをスキャンして
自動で地形図をつくれるソフトがあるらしい
63: シャム(東京都) [JP] 2023/01/14(土) 19:00:13.66 ID:XZpxOO4e0
2dより3dの方が簡単じゃね
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※235155. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2023/01/17 22:08 URL
図面はほぼ手書きのような物使ってて2Dに手が届かない
※235160. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2023/01/17 23:00 URL
三面図読めない奴が増えてきてる
※235162. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2023/01/17 23:14 URL
2DCADをデジタル化と言っているが手書きを延長しているだけで工数が減っただけ
形状を認識するなら3Dのほうがよいし、PCである今様々の情報が載せられることを利用してやり方自体をPC有りきのものとして2D以上の成果を挙げない限りデジタル化とは言えない
形状を認識するなら3Dのほうがよいし、PCである今様々の情報が載せられることを利用してやり方自体をPC有りきのものとして2D以上の成果を挙げない限りデジタル化とは言えない
※235167. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2023/01/18 00:27 URL
BIM導入出来てるような会社は作図なんて普通図面屋に描かせるから下請が対応出来なきゃ応札出来なくなるんよな。
図面屋なんて一人親方みたいの多いからBIM導入出来なくて廃業増えるだろうしどーすんだろ。
一次受けの企業は人手不足で自分のとこじゃ図面描けないし。
作図期間延ばすのが前提らしいけど、延びた分変更回数が増えるだけだし、役所なんてギリギリまで変更させられんだろ。
これ思ってる以上に根深い問題だぜ。
図面屋なんて一人親方みたいの多いからBIM導入出来なくて廃業増えるだろうしどーすんだろ。
一次受けの企業は人手不足で自分のとこじゃ図面描けないし。
作図期間延ばすのが前提らしいけど、延びた分変更回数が増えるだけだし、役所なんてギリギリまで変更させられんだろ。
これ思ってる以上に根深い問題だぜ。
※235170. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2023/01/18 03:01 URL
ワイ、3DCADをアニメーションさせるお仕事
超マイナーソフトなXVL使いやが慣れると結構楽しい
超マイナーソフトなXVL使いやが慣れると結構楽しい
名無しZさん(06/02)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
青い星(06/01)
へ(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無し(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)
名無しZさん(06/01)