1: 名無しさん 2014/03/31(月)00:26:43 ID:pRuxprITP
ガルパンか?アイマスか?キルミーか?禁書か?のうりんか?
教えて萌え豚
教えて萌え豚
引用元: ・萌え絵って結局どういう絵なんだ
2: 名無しさん 2014/03/31(月)00:28:07 ID:2EsVmmfUR
そういえば「萌え」の定義ってかなり曖昧だよな………
3: 名無しさん 2014/03/31(月)00:28:42 ID:w0caU2cjd
確かに深く考えたことないな
5: 名無しさん 2014/03/31(月)00:29:39 ID:pRuxprITP
俺ずっとダカーポみたいなのが萌え絵だと思ってたんだよ
でももう古いらしいから新しい萌え絵を探したんだよ
でもなんか「これが萌え絵だ!!」みたいなのって見つからないんだ
でももう古いらしいから新しい萌え絵を探したんだよ
でもなんか「これが萌え絵だ!!」みたいなのって見つからないんだ
7: 名無しさん 2014/03/31(月)00:30:27 ID:xRhzrDRMk
リアルさを極限まで取り除いて可愛くしたものだと思ってる
8: 名無しさん 2014/03/31(月)00:31:41 ID:pRuxprITP
>>7
でも絵スレだとデッサンがー目の位置がー関節がーって言うじゃん
実際絵を見てみると結構関節とかしっかり描かれてるし
いたる絵みたいな関節破壊系は現代だと完全にアウトなんじゃないか?
でも絵スレだとデッサンがー目の位置がー関節がーって言うじゃん
実際絵を見てみると結構関節とかしっかり描かれてるし
いたる絵みたいな関節破壊系は現代だと完全にアウトなんじゃないか?
9: 名無しさん 2014/03/31(月)00:31:49 ID:w0aaza7HD
10: 名無しさん 2014/03/31(月)00:31:49 ID:S8WJYu3zi
女の子なら、女の子の女の子らしい特徴を部分的に強調したものと思ってる
11: 名無しさん 2014/03/31(月)00:33:27 ID:pRuxprITP
>>10
女性らしい、じゃなくて女の子らしい、がポイントなのか
だったら全員幼女みたいになってるのも納得するかも
女性らしい、じゃなくて女の子らしい、がポイントなのか
だったら全員幼女みたいになってるのも納得するかも
12: 名無しさん 2014/03/31(月)00:34:40 ID:w0aaza7HD
14: 名無しさん 2014/03/31(月)00:35:59 ID:pRuxprITP
>>12
Kanonの頃は良かったんや…良かったんや…
Kanonの頃は良かったんや…良かったんや…
13: 名無しさん 2014/03/31(月)00:34:51 ID:w0caU2cjd
萌え絵といってもやっぱり内容もけっこうからんでくるよな
シリアスだったらなかなか萌え絵とは思いづらくなる
シリアスだったらなかなか萌え絵とは思いづらくなる
14: 名無しさん 2014/03/31(月)00:35:59 ID:pRuxprITP
>>13
逆にシリアスで萌え絵系だとすごく浮いて見えるから絵柄押さえてほしいわ
逆にシリアスで萌え絵系だとすごく浮いて見えるから絵柄押さえてほしいわ
15: 名無しさん 2014/03/31(月)00:37:35 ID:w0aaza7HD
17: 名無しさん 2014/03/31(月)00:39:36 ID:pRuxprITP
>>15
一周回って古い表現に落ち着いたとか
萌えに飽きはじめてるとか?か
一周回って古い表現に落ち着いたとか
萌えに飽きはじめてるとか?か
19: 名無しさん 2014/03/31(月)00:40:21 ID:S8WJYu3zi
>>15
可愛い!って思える理想を、簡易化して整理してるのかも。つまりデフォルメだけど、その整理の仕方が洗練されてきてる気がする。
可愛い!って思える理想を、簡易化して整理してるのかも。つまりデフォルメだけど、その整理の仕方が洗練されてきてる気がする。
21: 名無しさん 2014/03/31(月)00:40:58 ID:pRuxprITP
>>20
かわいいな
かわいいな
23: 名無しさん 2014/03/31(月)00:42:54 ID:w0aaza7HD
整理の仕方か
画質とか塗りの影響もあるのかな
いつも不思議に思ってたんだよね
画質とか塗りの影響もあるのかな
いつも不思議に思ってたんだよね
24: 名無しさん 2014/03/31(月)00:44:21 ID:pRuxprITP
>>23
言われてみれば塗りもだんだんあっさりしてきてるような気がするな
西俣とかのを見るとテカテカして見える
言われてみれば塗りもだんだんあっさりしてきてるような気がするな
西俣とかのを見るとテカテカして見える
29: 名無しさん 2014/03/31(月)00:51:55 ID:S8WJYu3zi
>>26
目は大きさというか形じゃないかなあ。
ぱっちり目可愛い→目が大きめになる。
小鼻可愛い→鼻小さくなる
ちょぼ口可愛い→口栗
みたいな。
目は大きさというか形じゃないかなあ。
ぱっちり目可愛い→目が大きめになる。
小鼻可愛い→鼻小さくなる
ちょぼ口可愛い→口栗
みたいな。
34: 名無しさん 2014/03/31(月)00:54:53 ID:pRuxprITP
>>29
パーツがじゃなくて、可愛いの基準がリアル準拠になったってことか
それで90年代の奇形目(この言い方嫌いだけど)がアウトになったと
パーツがじゃなくて、可愛いの基準がリアル準拠になったってことか
それで90年代の奇形目(この言い方嫌いだけど)がアウトになったと
27: 名無しさん 2014/03/31(月)00:48:58 ID:3JJMdSy0Z
一般人が見ても避けて通らない絵柄だったら萌えじゃないんじゃね
37: 名無しさん 2014/03/31(月)00:57:31 ID:S8WJYu3zi
デフォルメして簡易化と強調をしつつ、さらにリアルから外れすぎないようにする技術が段々向上してきたのかもね。
43: 名無しさん 2014/03/31(月)01:04:02 ID:3JJMdSy0Z
女の子の絵ってリアルか萌えしかないのか?
一くくりにしすぎてる気がする
一くくりにしすぎてる気がする
44: 名無しさん 2014/03/31(月)01:05:45 ID:pRuxprITP
>>43
リアル
漫画系(萌えでもリアルでもないやつ)
萌え系
教科書系
デフォルメ
辺りに分類できるんじゃないかな
リアル
漫画系(萌えでもリアルでもないやつ)
萌え系
教科書系
デフォルメ
辺りに分類できるんじゃないかな
49: 名無しさん 2014/03/31(月)01:12:45 ID:PDWm59E4b
年代別に特徴をピックアップしたら面白そう
51: 名無しさん 2014/03/31(月)01:16:37 ID:pRuxprITP
>>49
年代別けいおんの画像がくるな
年代別けいおんの画像がくるな
53: 名無しさん 2014/03/31(月)01:20:30 ID:w0aaza7HD
55: 名無しさん 2014/03/31(月)01:23:06 ID:Hg857uJX7
>>53
90年代以外は納得。あと江戸時代わろた
やっぱ00年代のが一番「萌え」にしっくりくるな
90年代以外は納得。あと江戸時代わろた
やっぱ00年代のが一番「萌え」にしっくりくるな
57: 名無しさん 2014/03/31(月)01:25:01 ID:pRuxprITP
>>53
90年代はどっちかって言うとスレイヤーズ系だと思うんだよなあ
90年代はどっちかって言うとスレイヤーズ系だと思うんだよなあ
50: 名無しさん 2014/03/31(月)01:14:45 ID:Hg857uJX7
つか萌えってなんなんだろうな・・・・
なんかこう枠組みとかなく感覚的に「萌え」を判断してるけど考えだしたらよくわからんくなってきたわwww
なんかこう枠組みとかなく感覚的に「萌え」を判断してるけど考えだしたらよくわからんくなってきたわwww
58: 名無しさん 2014/03/31(月)01:25:08 ID:3JJMdSy0Z
90年代くらいわかりやすいのが萌え絵の始まりだったんだろうな
59: 名無しさん 2014/03/31(月)01:27:04 ID:ekh0HOcqw
萌えって言葉が登場する以前からオタクだったオッサンが来ました
自分の感覚だと「萌え絵」って言われてた絵柄は
概ね子供っぽさが強かった気がする
と言っても、「萌え絵」という言葉が登場する以前からの絵(あらいずみるいとか)は
特にそうは呼ばれてなかったかなあ
90年代後半?00年代初頭のエロゲーブームの時期の絵柄を指して
萌え絵と呼ばれ始めたって印象です
自分の感覚だと「萌え絵」って言われてた絵柄は
概ね子供っぽさが強かった気がする
と言っても、「萌え絵」という言葉が登場する以前からの絵(あらいずみるいとか)は
特にそうは呼ばれてなかったかなあ
90年代後半?00年代初頭のエロゲーブームの時期の絵柄を指して
萌え絵と呼ばれ始めたって印象です
63: 名無しさん 2014/03/31(月)01:29:41 ID:pRuxprITP
>>59
歴史解説ありがとう
エロゲがギャルゲ化しだしたあたりからなのかー
歴史解説ありがとう
エロゲがギャルゲ化しだしたあたりからなのかー
67: 名無しさん 2014/03/31(月)01:33:24 ID:ekh0HOcqw
>>63
ちょっと補足
エロゲの絵柄も90年代前半と後半では割と違う
90年代前半だと、竹井正樹(卒業、同級生)だったり
DESIREとかEVEシリーズの絵だったりが流行りで
どちらかと言うとやや大人っぽい感じだった
子供っぽくなるのは葉鍵以降
で、多分この中間に貞本絵が入ると思われます
このくらいの時期から、オタク向けの絵柄にちょっと儚い感じが加わるので
ちょっと補足
エロゲの絵柄も90年代前半と後半では割と違う
90年代前半だと、竹井正樹(卒業、同級生)だったり
DESIREとかEVEシリーズの絵だったりが流行りで
どちらかと言うとやや大人っぽい感じだった
子供っぽくなるのは葉鍵以降
で、多分この中間に貞本絵が入ると思われます
このくらいの時期から、オタク向けの絵柄にちょっと儚い感じが加わるので
68: 名無しさん 2014/03/31(月)01:36:18 ID:pRuxprITP
>>67
嗜好がだんだん幼女に寄っていくのか
オタクは昔からロリコンしかいないと思ってたがこれは意外
嗜好がだんだん幼女に寄っていくのか
オタクは昔からロリコンしかいないと思ってたがこれは意外
70: 名無しさん 2014/03/31(月)01:38:36 ID:Fz6DHdMTl
71: 名無しさん 2014/03/31(月)01:39:33 ID:pRuxprITP
>>70
はがないかな?
黒髪ロングの子のほうがすき
はがないかな?
黒髪ロングの子のほうがすき
78: 名無しさん 2014/03/31(月)02:04:40 ID:Hg857uJX7
ハガレンはどっちよ
俺は萌え絵ではないと思ってるけど
俺は萌え絵ではないと思ってるけど
79: 名無しさん 2014/03/31(月)02:05:36 ID:pRuxprITP
>>78
漫画絵じゃないかなー
女キャラあんまりかわいくないし
漫画絵じゃないかなー
女キャラあんまりかわいくないし
83: ハゲ三兄弟◆SQ2Wyjdi7M 2014/03/31(月)04:47:57 ID:5x1j8sicj
漫画絵はまた別ジャンルなのか
少女漫画絵もまた別だろうか
でもプリキュアは萌えるな
少女漫画絵もまた別だろうか
でもプリキュアは萌えるな
萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
posted with amazlet at 14.03.31
伊原達矢 角丸つぶら
ホビージャパン
売り上げランキング: 5,916
ホビージャパン
売り上げランキング: 5,916
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※72075. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/03/31 12:09 URL
・大きくて黒目がちな白目の面積が少ない目
・まぶたの形状が丸っぽい
・マツ毛が長い
・鼻と口が小さく単純な形
・顎が横長でスマートな形
・顔のパーツ配置がヒトというより猫に似ていて童顔
・横顔も猫に似ているが額からの頭部の形状は白人などにみられるヘルメット型
・鼻筋が眉間に向かって弧を描いている
・ボリュームのある髪
これに全て当てはまる顔をしているキャラクターは間違いなく萌え絵です
・まぶたの形状が丸っぽい
・マツ毛が長い
・鼻と口が小さく単純な形
・顎が横長でスマートな形
・顔のパーツ配置がヒトというより猫に似ていて童顔
・横顔も猫に似ているが額からの頭部の形状は白人などにみられるヘルメット型
・鼻筋が眉間に向かって弧を描いている
・ボリュームのある髪
これに全て当てはまる顔をしているキャラクターは間違いなく萌え絵です
※72076. 名前: 名無し 投稿日: 2014/03/31 12:41 URL
これに関しては萌える絵=萌え絵としか言えない気がする
絵の内容に依存する部分が大きい
絵の内容に依存する部分が大きい
※72078. 名前: 投稿日: 2014/03/31 13:40 URL
俺はむしろ絵よりもキャラの設定や物語込みじゃないと萌えないな
ホムホムだってまどかにつきまとう事情が判明したときに初めてズギューンと来たし
もちろん、絵がそれなり以上のレベルであることは前提だけど、物語や設定なしの絵だけで「萌え」を感じることはないなあ
だから物語がないことが前提の、いわゆる西又みたいな一発絵は酷くスッカスカに感じるわ
ホムホムだってまどかにつきまとう事情が判明したときに初めてズギューンと来たし
もちろん、絵がそれなり以上のレベルであることは前提だけど、物語や設定なしの絵だけで「萌え」を感じることはないなあ
だから物語がないことが前提の、いわゆる西又みたいな一発絵は酷くスッカスカに感じるわ
※72084. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/03/31 15:49 URL
西又 のいじあたりは古い絵柄の代表だろ
※72086. 名前: 名無しのにゅうす 投稿日: 2014/03/31 16:38 URL
目を大きくして明色を使ってればだいたい萌え絵
※75979. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2014/06/25 13:26 URL
いっちゃえば萌え絵の変移も単なる「絵柄の流行」だな。
「その時代に大きな影響を与えたさまざまな作品」の特徴(パーツごとの記号)が、
色々ごたまぜになってバランスをとったものが、数年後の流行になるってだけだな。
各作家のクセ、好みの偏り、技量で適当にバラけるってだけで。
マクロで見ると、絵が、より立体的な方向にシフトしてはいると思う。
まぁ、統合感覚的に立体の方が自然だから当然と言えば当然だが。
あとはゲームとかで立体である必要があるジャンルとの相互影響もあるだろうな。
アニメも最初から立体として矛盾のないデザインの方がアニメーションさせて自然になるし。
あとは、よりロリっぽく見える方向にシフトしているとは思うが、目の大きさや
頭部のサイズなど幼女の特徴のデフォルメとしては行くところまで行ってしまっているので
やがてリバウンドでもっと中間域に落ち着くと思う。
「その時代に大きな影響を与えたさまざまな作品」の特徴(パーツごとの記号)が、
色々ごたまぜになってバランスをとったものが、数年後の流行になるってだけだな。
各作家のクセ、好みの偏り、技量で適当にバラけるってだけで。
マクロで見ると、絵が、より立体的な方向にシフトしてはいると思う。
まぁ、統合感覚的に立体の方が自然だから当然と言えば当然だが。
あとはゲームとかで立体である必要があるジャンルとの相互影響もあるだろうな。
アニメも最初から立体として矛盾のないデザインの方がアニメーションさせて自然になるし。
あとは、よりロリっぽく見える方向にシフトしているとは思うが、目の大きさや
頭部のサイズなど幼女の特徴のデフォルメとしては行くところまで行ってしまっているので
やがてリバウンドでもっと中間域に落ち着くと思う。
774@本舗(04/11)
名無しのかめはめさん(04/11)
名無しさん(04/11)
名無し(04/11)
で(04/11)
(04/11)
名無しZさん(04/11)
(04/11)
名無しZさん(04/11)
(04/11)
あ(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
あ(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
A(04/11)
ななし(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)
名無しZさん(04/11)