1: なえポックル(東京都) [CN] 2022/10/27(木) 18:40:31.35 ID:yjhOQhSq0● BE:227847468-2BP(1500)
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666863631/
2: 山の手くん(福岡県) [US] 2022/10/27(木) 18:41:12.20 ID:jUgfpNek0
とりあえずチュートリアルとか要らないから
ゲームは体験して覚えるモノ
ゲームは体験して覚えるモノ
42: だっこちゃん(東京都) [JP] 2022/10/27(木) 18:47:44.31 ID:NcJvaZO30
>>2
マジでチュートリアルで挫折するわ
やらされてる感に辟易する
マジでチュートリアルで挫折するわ
やらされてる感に辟易する
3: (茸) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:42:02.27
シリーズ物ばっかだし
4: がすたん(茸) [RU] 2022/10/27(木) 18:42:08.16 ID:X5ApM+kl0
レベルが上がってるのはグラフィック等のコンテンツだけで、ゲーム性には大差がないから
日本の大手IPゲームほどその傾向が高い
日本の大手IPゲームほどその傾向が高い
68: ことみちゃん(兵庫県) [CN] 2022/10/27(木) 18:51:21.56 ID:XMECCxfi0
>>4
むしろ洋ゲーなんてFPS一択じゃん(´・ω・`)
むしろ洋ゲーなんてFPS一択じゃん(´・ω・`)
5: ミルバード(大阪府) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:42:18.03 ID:I2SEtQmj0
いつの世も良作もあれば愚作もある
6: パステル(福井県) [GB] 2022/10/27(木) 18:43:00.16 ID:inyiSi740
昔のほうが面白かったとは思わないけど
アイデアをうまくゲームで実現できるようになってきてるのかなと
アイデアをうまくゲームで実現できるようになってきてるのかなと
7: キリンレモンくん(茸) [FR] 2022/10/27(木) 18:43:00.86 ID:2k7XO75Y0
ドットとかで細部まで見えない自分で補完する良さってのはあった
あとBGMの主張の差
それ以外は進化した今のが圧倒的
あとBGMの主張の差
それ以外は進化した今のが圧倒的
8: Qoo(山口県) [US] 2022/10/27(木) 18:43:08.19 ID:mslhdMY60
ワクワク感がないからだと思う
9: カッパファミリー(香川県) [UY] 2022/10/27(木) 18:43:21.16 ID:tBxVvkXV0
ゲームもアニメも昔の焼き直しばっかだよな
10: DD坊や(東京都) [FR] 2022/10/27(木) 18:43:29.15 ID:jab/BiGA0
エルデンリングが一番だろ
11: ペンギンのダグ(SB-Android) [MY] 2022/10/27(木) 18:43:33.29 ID:ZpW/Nzaa0
ゲハが思い出補正で作ってるから既視感で飽きる(´・ω・`)
12: ちーぴっと(北海道) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:43:36.94 ID:Fi7frTrD0
ただの思い出補正
13: ちゅーピー(光) [JP] 2022/10/27(木) 18:43:51.16 ID:TjQA2FkC0
ムービー→移動→何回か戦闘→ムービー→ボス戦→ムービー→
14: ファーファ(光) [CA] 2022/10/27(木) 18:43:56.53 ID:luceL4zo0
歳を重ねるごとに刺激に対して脳が鈍感になっていくのに対して
幼い頃の多感な時期だと少しのことで心を大きく揺さぶられて強烈な記憶として残る
知らんけど
幼い頃の多感な時期だと少しのことで心を大きく揺さぶられて強烈な記憶として残る
知らんけど
15: 麒麟戦隊アミノンジャー(ジパング) [US] 2022/10/27(木) 18:43:58.33 ID:ZupGm6bx0
なんか値段ばかり上がってるよなオンラインとかがメインになったからしゃあないんだろうけど
あとは課金要素かなんかしらけるっつーかなあれは
あとは課金要素かなんかしらけるっつーかなあれは
16: みったん(北海道) [US] 2022/10/27(木) 18:44:09.86 ID:/22vnoTL0
今のゲームで一番くそなのはチュートリアルが長いこと
まじでいらん、あれでゲームやるきなくなる
まじでいらん、あれでゲームやるきなくなる
17: 犬(大阪府) [MX] 2022/10/27(木) 18:44:21.04 ID:7htcYUfv0
結局パラメーター上げて殴るだけだし
18: MOWくん(茸) [SG] 2022/10/27(木) 18:44:30.61 ID:GXBIFaQk0
歳とって新しいゲームやってないだけだろ
まぁ開発期間がかかり過ぎて昔みたいに色んなゲームが出まくる時代じゃなくなったのは悲しいが
まぁ開発期間がかかり過ぎて昔みたいに色んなゲームが出まくる時代じゃなくなったのは悲しいが
56: DD坊や(光) [CN] 2022/10/27(木) 18:50:07.98 ID:M2YTcIVn0
>>18
今の方がゲーム数多いだろう
今の方がゲーム数多いだろう
19: エキベ?(鳥取県) [EU] 2022/10/27(木) 18:44:48.80 ID:ipMDQdAk0
マンネリ感
これから始める人には良いと思うけど・・・昔からゲームしてる人には飽きたってもんだよ
これから始める人には良いと思うけど・・・昔からゲームしてる人には飽きたってもんだよ
20: ピカちゃん(やわらか銀行) [GB] 2022/10/27(木) 18:44:56.77 ID:DRvSYtKO0
やっぱり子供の頃にやったゲームはクソゲーでも思い出に残ると思う
21: カッパファミリー(香川県) [UY] 2022/10/27(木) 18:45:00.97 ID:tBxVvkXV0
説明書なくしてゲーム内でチュートリアルすることになったのも悪手かもな
説明書読むの結構好きだったわ
キャラクター説明とか
説明書読むの結構好きだったわ
キャラクター説明とか
22: ホスピー(静岡県) [SA] 2022/10/27(木) 18:45:01.39 ID:gkyC+pWv0
自分の感性が豊かだった時代に遊んでいるから
今の子供だってジジイになれば昔のゲームの方が楽しかったと言うさ
今の子供だってジジイになれば昔のゲームの方が楽しかったと言うさ
23: さなえちゃん(光) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:45:03.47 ID:juLof+oG0
3D苦手なんだよ。LRで視点動かしてアナログで移動するみたいなの。
おかげでファイアーエムブレムもできなくなった。好きだったのに。
おかげでファイアーエムブレムもできなくなった。好きだったのに。
24: ハーティ(ジパング) [BR] 2022/10/27(木) 18:45:19.03 ID:EresPYxB0
ドラクエもクロノトリガーも今のゲームの基礎つくったからだろ
26: ちかぴぃ(光) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:45:20.32 ID:aTnNhqey0
やって楽しいという根本的なところを置き去りにしてるからな
27: 暴君ベビネロ(埼玉県) [US] 2022/10/27(木) 18:45:28.05 ID:LgInj0bV0
単純にやっててつまらん作業が多いゲームが増えた
アクションRPGとか会社帰りにやる気力が沸かないし
アクションRPGとか会社帰りにやる気力が沸かないし
28: なまはげ君(東京都) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:46:07.69 ID:quXYhkoh0
子供の頃に食べたファミレスのハンバーグステーキが凄く美味かったようなもんだろ
29: そなえちゃん(愛知県) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:46:12.67 ID:eNI5nFP+0
レベルが上がってるのは映像技術だけ
面白いゲームバランス、面白いシナリオを作れる人間がいなくなっていっている
面白いゲームバランス、面白いシナリオを作れる人間がいなくなっていっている
31: こぶた(島根県) [US] 2022/10/27(木) 18:46:22.18 ID:67aRAmfK0
綺麗な絵、有名な声優、一本道のストーリー・・・
今のゲームの方がクオリティー高いだろ。これでつまらないとか言っているならさっさとゲームから卒業しろよw
今のゲームの方がクオリティー高いだろ。これでつまらないとか言っているならさっさとゲームから卒業しろよw
32: リョーちゃん(北海道) [US] 2022/10/27(木) 18:46:23.13 ID:YtZQPxDH0
レベル上がったのはガワだけで
中身は大差ないというかむしろ劣化してる
中身は大差ないというかむしろ劣化してる
34: ひかりちゃん(福岡県) [CN] 2022/10/27(木) 18:46:36.72 ID:LBs//MV70
ポーカーも覚えたては楽しくてその内マンネリ期間来てやめたろ
そーゆーこと
そーゆーこと
35: 星ベソパパ(神奈川県) [US] 2022/10/27(木) 18:46:54.90 ID:fm4dekXu0
理屈としてはドラマと同じ
映像はキレイになってるが脚本の質が上がってるわけじゃない
むしろ昔の脚本のがいいすらある
映像はキレイになってるが脚本の質が上がってるわけじゃない
むしろ昔の脚本のがいいすらある
36: がすたん(兵庫県) [US] 2022/10/27(木) 18:46:55.65 ID:v+quo9x/0
大人になったら慣れてそういうのにアドレナリンがでなくなるんだよ。
37: 石ちゃん(宮崎県) [DK] 2022/10/27(木) 18:47:02.80 ID:hzG0n74g0
パイオニアが賞賛されるのは当たり前だろ
38: テッピー(愛知県) [ヌコ] 2022/10/27(木) 18:47:29.07 ID:jZKV7ohH0
グダってないでゼノブレイド3やれよ
39: カッパファミリー(香川県) [UY] 2022/10/27(木) 18:47:36.83 ID:tBxVvkXV0
うちの子供も最近のRPGじゃなくて昔のFFにハマってたわ
昔と言っても9とか10とかだいぶ映像がキレイになったころのだけど
昔と言っても9とか10とかだいぶ映像がキレイになったころのだけど
40: 暴君ベビネロ(愛知県) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:47:39.22 ID:YrdBL6t00
難しすぎる
チュートリアルやってもわかんね
ま。俺が馬鹿なだけだろうけど…
チュートリアルやってもわかんね
ま。俺が馬鹿なだけだろうけど…
41: りんかる(大阪府) [AT] 2022/10/27(木) 18:47:40.42 ID:wg2OfOrP0
Switchのゼルダやったらとかクソ難しいんだけど
これみんなできるんかよ
スーファミよりボタン多すぎなんだが
これみんなできるんかよ
スーファミよりボタン多すぎなんだが
63: エコンくん(SB-Android) [BR] 2022/10/27(木) 18:50:43.99 ID:QnoFaBVQ0
>>41
岡田斗司夫でもできるゲームなのに
岡田斗司夫でもできるゲームなのに
43: マルコメ君(新日本) [SI] 2022/10/27(木) 18:47:50.70 ID:Dd9Vje/i0
たかがゲームなんやから、シンブルなシステムでスカッとできればええねん。
44: ベスティーちゃん(福島県) [US] 2022/10/27(木) 18:47:57.91 ID:/oHR7UBh0
マニアックになりすぎなんだわ
大衆向けじゃないと楽しめないよ
製作者の自己満と一部のマニア向けのゲームは面白くない
大衆向けじゃないと楽しめないよ
製作者の自己満と一部のマニア向けのゲームは面白くない
91: 麒麟戦隊アミノンジャー(大阪府) [GB] 2022/10/27(木) 18:55:06.75 ID:HGYlkBX00
>>44
昔の方がマニアックだろ
今は基本は大衆向けばっかだぞ
オンラインはゲームがどうこうってよりプレイヤーの問題
別にそこまで突き詰めなくて良いしそこまで準備しなくて良いのに無駄に敷居高くする声でかい引き篭もりが多い
逆に時代から敢えて離れた客に媚びないフロムゲーなんかは売れたりするのも今だからこそだと思うけどね
昔の方がマニアックだろ
今は基本は大衆向けばっかだぞ
オンラインはゲームがどうこうってよりプレイヤーの問題
別にそこまで突き詰めなくて良いしそこまで準備しなくて良いのに無駄に敷居高くする声でかい引き篭もりが多い
逆に時代から敢えて離れた客に媚びないフロムゲーなんかは売れたりするのも今だからこそだと思うけどね
45: ポテト坊や(千葉県) [ニダ] 2022/10/27(木) 18:48:12.21 ID:SXh9uW+t0
ハードの制約ってのが重要だったかもだな。日本の場合。
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※230595. 名前: 憂国の名無士 投稿日: 2022/10/28 22:12 URL
内容は上がってない。最近のはゲーム見た目だけ。あとシステムを複雑に
すりゃいいと思ってる。簡素でもやり込み要素の奥が深いのが理想。
RPGならせいぜいドラクエ11でええ。個人的には8でも十分。さらに言えば
SFC版の3でも十分おもろい。女神転生なら3が至高。後続のナンバーは
余計なものと蛇足だらけで中身は進化が無い
すりゃいいと思ってる。簡素でもやり込み要素の奥が深いのが理想。
RPGならせいぜいドラクエ11でええ。個人的には8でも十分。さらに言えば
SFC版の3でも十分おもろい。女神転生なら3が至高。後続のナンバーは
余計なものと蛇足だらけで中身は進化が無い
※230596. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2022/10/28 22:14 URL
やってる側が年老いてるからだろ
若者はレトロゲームの方が面白いなんて言ってないよ。若い人にとっては常に今の娯楽が一番面白い。ゲームでも音楽でも昔を懐かしむのは老人だけ。
若者はレトロゲームの方が面白いなんて言ってないよ。若い人にとっては常に今の娯楽が一番面白い。ゲームでも音楽でも昔を懐かしむのは老人だけ。
※230598. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2022/10/28 22:56 URL
今のゲームは「操作が苦手な人・テクニックがない人」でもクリアできるようになってるから、ってのが大きいと思うな。
昔のゲームはまさにテクニックを磨いてナンボな感じで、言い換えれば苦行を楽しむ部分があった。
今のゲームは映像・ストーリーに注力してゲーム性は謎解き要素やレベリングくらい。それすらも救済要素入れて「ゲームが下手な人でも課金したり時間をかければクリアできる」ようにしちゃってるから、昔のゲームを知ってる側から見ると致命的に歯応えがない。
一番楽しい部分を削られてるわけだ。
昔のゲームはまさにテクニックを磨いてナンボな感じで、言い換えれば苦行を楽しむ部分があった。
今のゲームは映像・ストーリーに注力してゲーム性は謎解き要素やレベリングくらい。それすらも救済要素入れて「ゲームが下手な人でも課金したり時間をかければクリアできる」ようにしちゃってるから、昔のゲームを知ってる側から見ると致命的に歯応えがない。
一番楽しい部分を削られてるわけだ。
※230608. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2022/10/29 06:30 URL
そんなの必死に掲示板を占拠して、最近のゲームや洋ゲーの悪評を広めてるが氷河期の負け犬だからだ
連中は20代ぐらいで進歩も成長も適応も終わってる
だからそれ以後に進歩したゲームに適応できない自分を礼賛する為に、ゲームを貶めるんだ
そうやってゲーム側の悪口だけを争点にして「自己礼賛なんてしてない」ってアリバイ作ったつもりで、悦に入ってるだけ
それに対してZ世代以降はSNSの狭い集まりで話題にするから、不特定多数の目に触れない
連中は20代ぐらいで進歩も成長も適応も終わってる
だからそれ以後に進歩したゲームに適応できない自分を礼賛する為に、ゲームを貶めるんだ
そうやってゲーム側の悪口だけを争点にして「自己礼賛なんてしてない」ってアリバイ作ったつもりで、悦に入ってるだけ
それに対してZ世代以降はSNSの狭い集まりで話題にするから、不特定多数の目に触れない
名無しビジネス(12/06)
名無しZさん(12/06)
(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/06)
名無しZさん(12/05)
あ(12/05)
安倍誠司(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
774@本舗(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
(12/05)
(12/05)
名無しさん(12/05)
名無しZさん(12/05)
ふぁ(12/05)
(12/05)