1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:42:22.38 ID:dgTN1lNT0
あいつって陸揚げしても茹でられないのかね
引用元: ・深海で300℃の熱水が出るとこに生息してるエビいるじゃん?
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:42:55.01 ID:s87gj3Je0
300℃?
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:43:52.58 ID:dgTN1lNT0
>>2
うん
うん
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:43:45.72 ID:yKrUU3QIi
逆にもう生きながら茹でられてんじゃね?
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:44:33.01 ID:dgTN1lNT0
>>3
何故生きているのか
何故生きているのか
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:43:58.37 ID:CSzy8pe60
お湯1000度まで上げればいいじゃん
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:44:37.75 ID:rSbrl5QU0
めんつゆで煮込めば新感覚の踊り食いができそうだな
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:44:39.73 ID:OCUP4uZb0
焼いて食えよ
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:45:20.50 ID:GMF0J1MC0
100度までしかあがらない液体しか無いと思うな
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:45:37.09 ID:+Y4xIrIO0
マジレスすると地表(海底)付近に熱水が来ると急激に冷やされるからエビが住んでるところは70℃くらい
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:46:39.65 ID:dgTN1lNT0
>>15
ほんまけ?
だとしても70℃に耐えるエビって凄くね
ほんまけ?
だとしても70℃に耐えるエビって凄くね
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:46:04.18 ID:Z3bdjx2N0
エビだっけ?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:47:10.41 ID:dgTN1lNT0
>>16
あそこにはエビもカニも貝もいる
あそこにはエビもカニも貝もいる
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:49:21.76 ID:Z3bdjx2N0
>>20
それは熱水噴出付近の温度自体は低いとこじゃない?
混ざり合うところが天国みたいな環境になってて
数百度環境だとプランクトンくらいだった気がする
それは熱水噴出付近の温度自体は低いとこじゃない?
混ざり合うところが天国みたいな環境になってて
数百度環境だとプランクトンくらいだった気がする
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:51:19.35 ID:dgTN1lNT0
>>26
でも熱水の穴の壁にへばりついてるのも居たよ
でも熱水の穴の壁にへばりついてるのも居たよ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:54:09.09 ID:Z3bdjx2N0
>>32
周りの海水が超冷たいから出口直接じゃないと熱くないんだよ
このエビも別に高熱で生きてける生物じゃないね
周りの海水が超冷たいから出口直接じゃないと熱くないんだよ
このエビも別に高熱で生きてける生物じゃないね
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:55:07.00 ID:dgTN1lNT0
>>53
耐えず熱水が出てるのに何故超冷たいのか
耐えず熱水が出てるのに何故超冷たいのか
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:58:16.43 ID:Z3bdjx2N0
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:48:29.95 ID:y8e0kHtG0
画像見せてよ
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:50:21.95 ID:dgTN1lNT0
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:51:47.43 ID:rSbrl5QU0
>>30
これは食えねぇわ、踊り食いとか期待させてごめんな
これは食えねぇわ、踊り食いとか期待させてごめんな
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:52:35.81 ID:y8e0kHtG0
>>30
オエー
オエー
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:15:55.40 ID:VjLgCaHf0
>>30
この画像が答えだな
この色はすでに茹で上がってるわ
ブチャラティみたいな状態なんだろう
この画像が答えだな
この色はすでに茹で上がってるわ
ブチャラティみたいな状態なんだろう
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:49:27.57 ID:DL1WS6aGO
300℃の熱水と海水が混ざっていい感じの温度になってるんよ
31: スカイメンソール ◆MorPhoC88A 2013/10/20(日) 14:50:28.07 ID:0l7Lsol50
でも液体は100℃までしかならないんじゃあ…
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:51:45.22 ID:QGlZBm7t0
>>31
ヒント:深海
ヒント:深海
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:52:08.46 ID:dgTN1lNT0
いや踊り食い期待してねぇから
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:52:43.66 ID:jtu/tl1yP
海底で圧力高いから摂氏300度でも沸騰しないのか?
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:53:10.54 ID:QGlZBm7t0
>>45
ザッツライ
ザッツライ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:53:30.78 ID:RU3GJySm0
よく知らんから教えて欲しいんだが
噴出孔って熱水が出るの?地面の中から出るのって熱土じゃないのけ?
噴出孔って熱水が出るの?地面の中から出るのって熱土じゃないのけ?
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:53:56.44 ID:dgTN1lNT0
>>50
熱水が出るの
熱水が出るの
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:58:05.44 ID:0loNal+qP
熱水噴出口付近の生物って特殊な進化してるから面白いよね
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:58:16.42 ID:dgTN1lNT0
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:00:15.06 ID:Z3bdjx2N0
>>71
そうそうそんな感じ
んでその硫黄とか何やらが色んな微生物育てたり
深海の癖にすいおん高めだったりで
超独自に進化した
そうそうそんな感じ
んでその硫黄とか何やらが色んな微生物育てたり
深海の癖にすいおん高めだったりで
超独自に進化した
72: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) 2013/10/20(日) 14:58:58.40 ID:SkfUjiaN0
(´・ω・`)刺身で食ったら美味いんじゃねーかな
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 14:59:29.68 ID:1bSMHHIvP
タンパク質由来だったら300℃とか変質するからそんなに熱くないのかなんか工夫してあんのかね
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:01:48.71 ID:6lVzyNVk0
寒いから温まりに来てるって感じなのかね
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:02:39.75 ID:Z3bdjx2N0
>>84
というより暖かいコロニーが存在しててそこで進化していった
そこからは出れない
というより暖かいコロニーが存在しててそこで進化していった
そこからは出れない
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:01:50.50 ID:1bSMHHIvP
海底の世界ってなんかゲームとかにいそうな奴ばっかだな
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:04:26.03 ID:RwDvstL60
>>85
見えないところだからってデザイン手抜いてんじゃねーぞ!
見えないところだからってデザイン手抜いてんじゃねーぞ!
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:06:02.82 ID:dgTN1lNT0
>>91
むしろ新進気鋭のギンギンに尖った若手デザイナーがデザインしてそうなんだが
むしろ新進気鋭のギンギンに尖った若手デザイナーがデザインしてそうなんだが
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:05:52.31 ID:wYosCDEH0
この隔絶された噴出孔生態系の発見で、生命圏構築の前提が色々覆ったのが面白い
地球外生命体が存在する可能性が飛躍的に高まったんだよね
同様に噴出孔があるとされるエウロパとか
地球外生命体が存在する可能性が飛躍的に高まったんだよね
同様に噴出孔があるとされるエウロパとか
104: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/20(日) 15:09:17.99 ID:aAFBMftP0
硫化水素が噴出されてるって時点で分かってるだろうけど熱水付近の生物はほとんどガスの味がするらしい
ゾウリムシの仲間なんてひどいものでほとんど硫化水素の塊を齧っているようなもんだったらしい
ゾウリムシの仲間なんてひどいものでほとんど硫化水素の塊を齧っているようなもんだったらしい
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:09:18.40 ID:dgTN1lNT0
何故か植物を分解出来るエビも居るらしい
深海ってスゲェな
深海ってスゲェな
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:14:37.11 ID:dgTN1lNT0
深海って何mまであるのよ
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:21:06.36 ID:jtZamPtg0
>>110
確認されてんのはマリアナ海溝のチャレンジャー海淵ってとこだっけ
11000mくらいだったか
確認されてんのはマリアナ海溝のチャレンジャー海淵ってとこだっけ
11000mくらいだったか
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:15:04.33 ID:8GfYlMF/0
つまりみんなでストーブ囲んでるってこと?
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:16:14.11 ID:Z3bdjx2N0
>>111
むしろミカン付きのコタツに皆で入ってる
コタツから出たら死ぬ
むしろミカン付きのコタツに皆で入ってる
コタツから出たら死ぬ
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:22:11.30 ID:dgTN1lNT0
もっとこう
男心をくすぐる生物おらんのか
超デッカイやつとか
男心をくすぐる生物おらんのか
超デッカイやつとか
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:28:35.39 ID:jtZamPtg0
>>126
かなりメジャーだけどマッコウクジラ
海面から深度3000mまでを行き来して生活してる大型海棲哺乳類なんて特殊すぎてもはや化け物
かなりメジャーだけどマッコウクジラ
海面から深度3000mまでを行き来して生活してる大型海棲哺乳類なんて特殊すぎてもはや化け物
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:30:58.99 ID:U//jNFzO0
>>134
そんなとこまで潜ってなにしてるんだ
そんなとこまで潜ってなにしてるんだ
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:37:42.29 ID:s+qB6THW0
>>136
食事。
マッコウクジラはハクジラなのでイカとか深海魚を食べる。
漁場が水深3000mで、水面には息継ぎに出て来てる。
食事。
マッコウクジラはハクジラなのでイカとか深海魚を食べる。
漁場が水深3000mで、水面には息継ぎに出て来てる。
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:39:39.12 ID:0loNal+qP
>>145
潜水病にならないメカニズムとかあるんだろうか
潜水病にならないメカニズムとかあるんだろうか
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:46:21.18 ID:s+qB6THW0
>>147
大体は解明されてる。
3000m、300気圧を1時間で潜って飯食ってまた1時間で水面に戻るために色々凄い仕組みが備わってる。
まとめてあるところがサッと出てこなくて申し訳ないが、脳油とかそこら辺のワードでググってもらえれば。
大体は解明されてる。
3000m、300気圧を1時間で潜って飯食ってまた1時間で水面に戻るために色々凄い仕組みが備わってる。
まとめてあるところがサッと出てこなくて申し訳ないが、脳油とかそこら辺のワードでググってもらえれば。
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:32:41.67 ID:dgTN1lNT0
>>134
確かにあいつスゲェよなぁ
確かにあいつスゲェよなぁ
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:23:42.97 ID:s+qB6THW0
月面に立ったのは12人だけど、チャレンジャー海淵に立った人間はまだ1人も居ない。
宇宙もいいけど深海(そしてその更に下)もロマンあるよな!!
宇宙もいいけど深海(そしてその更に下)もロマンあるよな!!
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:32:04.37 ID:jQx2o7Yxi
仮に200度まで耐える生き物がいたとしても湯でちゃえば殺菌は出来るんだから生のまま食べちゃえばいいんじゃねーの
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:34:56.70 ID:dgTN1lNT0
>>138
だとしたら200℃まで耐える菌も一緒に引っ付いてる可能性もあるでよ
だとしたら200℃まで耐える菌も一緒に引っ付いてる可能性もあるでよ
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:36:16.87 ID:qW2527RG0
そもそもこのエビが陸揚げされたら破裂するだろ
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:17:46.97 ID:jQx2o7Yxi
こいつら一生ここから動かないの?
すげえな
すげえな
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/20(日) 15:21:16.13 ID:I5ncIgBC0
>>117
貴様らも変わらんだろ
貴様らも変わらんだろ
![]() | 深海生物―奇妙で楽しいいきもの 石垣 幸二 笠倉出版社 売り上げランキング : 58473 Amazonで詳しく見る by AZlink |
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※65206. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2013/10/21 19:14 URL
最後やめーや
※65208. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2013/10/21 20:08 URL
捕まえて茹でる準備してからスレ立てろよ
※65209. 名前: 名無し++ 投稿日: 2013/10/21 21:51 URL
最後でワロタw
※65219. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2013/10/22 01:37 URL
離れた場所にもいるということは、生まれたばかりはプランクトンで海中をさまよってごくわずかな個体だけが熱水噴出孔にたどり着くということ?
その間は何を食っているんだ?
おそろしいな・・・
その間は何を食っているんだ?
おそろしいな・・・
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
あ(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しビジネス(09/26)
名無し(09/26)
(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しビジネス(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)
名無しZさん(09/26)