1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:17:01.34 ID:9Kosrc2P0NIKU
http://news.searchina.net/id/1700322
>外国人に喜ばれる日本のお土産と言えば、「抹茶」味のお菓子が定番中の定番となっている。
>抹茶の源流をたどれば、お茶の発祥地・中国に行きつくが、抹茶は今ではすっかり日本を代表するフレーバーになっている。
オバマも夢中やし何も言い返せんかったわ…
>外国人に喜ばれる日本のお土産と言えば、「抹茶」味のお菓子が定番中の定番となっている。
>抹茶の源流をたどれば、お茶の発祥地・中国に行きつくが、抹茶は今ではすっかり日本を代表するフレーバーになっている。
オバマも夢中やし何も言い返せんかったわ…
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:17:50.44 ID:2mn3yOn8aNIKU
でもお前ら抹茶も緑茶もあんまやらんやろ
398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 14:02:00.69 ID:u/Wo/p6wdNIKU
>>2
緑茶は飲むで
緑茶は飲むで
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:18:23.89 ID:RsAsK8gz0NIKU
そんなん言い出したら大概のもん中国発祥やろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:18:31.54 ID:CEf/8l4D0NIKU
でも烏龍茶があるから…!
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:18:46.73 ID:dKRwJ2CHrNIKU
まずお前らは漢字人気に文句言え
596: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 14:15:10.08 ID:yXR9jgiMdNIKU
>>6
大陸人は繁体字よめないからなあ
大陸人は繁体字よめないからなあ
621: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 14:17:00.96 ID:RyiYczKj0NIKU
>>596
学を學って書くのは今からするとアホみたいやで
学を學って書くのは今からするとアホみたいやで
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:18:47.71 ID:sIjphG/v0NIKU
文化も革命して捨てたやろ?
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:18:58.59 ID:tbt4yGzI0NIKU
イギリス「ん?」
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:19:38.56 ID:QXZEnJr9dNIKU
中国もあんな粉末を水でデロンデロンにして飲んでるんか?
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:19:41.03 ID:BeW/rTDe0NIKU
人類発祥のアフリカのもんやぞ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:20:03.31 ID:R05nC6JKpNIKU
前から知りたかったんやけど青製煎茶製法みたいなのって中国にあるん?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:20:44.45 ID:WJeFpk7haNIKU
飲茶は中国ってイメージあるんやし
抹茶とか茶道みたいなのは日本独自と言ってもええやろ
抹茶とか茶道みたいなのは日本独自と言ってもええやろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:21:46.21 ID:dpF5+Z830NIKU
よく知らんがお茶っ葉を抹茶に加工して嗜むって文化は中国であったんか?
それがなければ日本の文化でいいんじゃないの?
期限主張しすぎると抹茶だけでなく紅茶も緑茶も烏龍茶も同じ葉を加工したものだからどれかがパクリみたいなことになるぞ
それがなければ日本の文化でいいんじゃないの?
期限主張しすぎると抹茶だけでなく紅茶も緑茶も烏龍茶も同じ葉を加工したものだからどれかがパクリみたいなことになるぞ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:26:36.83 ID:6TB2Cr5s0NIKU
>>14
最初は抹茶や
烏龍茶に人気奪われて下火になったけど
最初は抹茶や
烏龍茶に人気奪われて下火になったけど
258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:53:32.25 ID:5qsmRzNydNIKU
>>14
茶は仏教と共に中国からもたらされてなかったか
茶は仏教と共に中国からもたらされてなかったか
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:22:37.34 ID:WWbUkJT2MNIKU
日本の抹茶と中国の抹茶って同じなの?
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:23:23.59 ID:AJ0OBIjTdNIKU
お茶の起源まで言い出すと人間そのものもアフリカあたりが起源なんやろ?
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:24:15.69 ID:8OwtvHo8dNIKU
むしろ中国が起源じゃないものの方が珍しい定期
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:25:20.86 ID:2t3H+t/uMNIKU
>>22
しもつかれのルーツとかもあんのかな
しもつかれのルーツとかもあんのかな
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:25:18.39 ID:/u83EBrsaNIKU
起源だからなんや?
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:25:49.25 ID:wQ6zCBVD0NIKU
起源なのはその通りやが抹茶緑茶はお前らあんま好きやないやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:29:02.68 ID:7h0SpHci0NIKU
>>27
2-3年前に中国に抹茶ブーム来てなかったか
2-3年前に中国に抹茶ブーム来てなかったか
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:28:58.89 ID:fr5MyLOdMNIKU
そもそも中国の周りの国の文化なんて中国由来独自変化みたいなもんやろ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:29:09.82 ID:LwM6z9ln0NIKU
あんたんとこには烏龍茶あるんやから、ちょっと分けてくれてもええやん
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:29:54.63 ID:gCRMeLIAaNIKU
ラーメンはええんか?
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:30:01.69 ID:PhLj5+gO0NIKU
日本発の時点で期限辿ればそりゃあ中国だろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:30:16.52 ID:szYDk73JdNIKU
てかだいたい中国発祥やろ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 13:32:10.87 ID:VHIaV7q10NIKU
自分らの所で継承してこなかった文化を今更主張されても困る
636: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2021/06/29(火) 14:17:58.99 ID:YwIriCAZ0NIKU
豆腐もトーフ読みだし拉麺もラーメンだしな
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※196937. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 01:53 URL
中国は紅茶(発酵茶)推しだろ今も昔も
※196938. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 02:32 URL
中国も緑茶はあるが、緑茶と言っても微発酵なだけで完全無発酵な日本の煎茶や抹茶とは全然別物なんだよな。
中国の微発酵緑茶は華やかな香りがして美味しいのに、鉄観音とかの強発酵茶しか流行らんのは不思議だわ。
中国の微発酵緑茶は華やかな香りがして美味しいのに、鉄観音とかの強発酵茶しか流行らんのは不思議だわ。
※196941. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 03:14 URL
中国に文化の起源のこと言われたら割とホントにそうだからなんとも思わんな。某国に言われたら嘘だから腹立つ
※196944. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 03:36 URL
文化で大切なのは起源じゃ無くて精神性。
どっかの国はそもそも文化の何たるかを理解してないからやたらと物の起源を主張したがるけど、お茶にしろ何にしろそこにどういう美を見出しているかが大切なんだよ。文化に根ざしてない起源の主張なんて何も中身もない。
どっかの国はそもそも文化の何たるかを理解してないからやたらと物の起源を主張したがるけど、お茶にしろ何にしろそこにどういう美を見出しているかが大切なんだよ。文化に根ざしてない起源の主張なんて何も中身もない。
※196946. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 04:15 URL
言うほど中国文化か?起源は中国かもしれんけど文化を保存するなり継承するなりしてないやん。
それに中国のお茶なんていっぱいあるのにすでにメジャーになってるからって欲しがるのは意味が分からないよ、それより中国で人気または伝統的なお茶を世界に広めた方が遥かに良いのでは?
競争の激しいレッドオーシャンよりブルーオーシャン(未開拓)を目指した方が良くね?
まだ世界に知られていない中国の美味しいお茶は沢山あるでしょ?
それに中国のお茶なんていっぱいあるのにすでにメジャーになってるからって欲しがるのは意味が分からないよ、それより中国で人気または伝統的なお茶を世界に広めた方が遥かに良いのでは?
競争の激しいレッドオーシャンよりブルーオーシャン(未開拓)を目指した方が良くね?
まだ世界に知られていない中国の美味しいお茶は沢山あるでしょ?
※196947. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 04:23 URL
正直起源とか言われても世界で笑われるだけやろ、中国の文化として存在するものなら世界は尊重してくれるだろうけど。
ジャンルは違うけどアルファベットの起源は-とか言って持て囃されてるか?
鉄道発祥(起源)のイギリスが持て囃されてるか?それよりは日本やドイツやフランスの鉄道いいねって言われてないか?
起源云々を言うなら中国の鉄道の起源は日本やフランスやドイツだからもっと遡ればイギリスだから中国の鉄道は大したことないねって中国人は思うわけ?
保存してない文化を実は僕の国発祥なんだって言ったところで「うわーすごいねー」とはならんのよ、それより自国の文化や伝統を紹介したほうが喜ばれる。
ジャンルは違うけどアルファベットの起源は-とか言って持て囃されてるか?
鉄道発祥(起源)のイギリスが持て囃されてるか?それよりは日本やドイツやフランスの鉄道いいねって言われてないか?
起源云々を言うなら中国の鉄道の起源は日本やフランスやドイツだからもっと遡ればイギリスだから中国の鉄道は大したことないねって中国人は思うわけ?
保存してない文化を実は僕の国発祥なんだって言ったところで「うわーすごいねー」とはならんのよ、それより自国の文化や伝統を紹介したほうが喜ばれる。
※196948. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 04:24 URL
中国から伝わった頃は茶色で今みたいな緑ではないらしいな
※196949. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 05:23 URL
陸羽の著作がもっと残ってりゃな。勿体ない。
※196953. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2021/06/30 07:10 URL
中(華人民共和)国じゃなくて、唐(国)やろ?
情弱過ぎる笑笑
中華人民共和国が唐の文化を背乗りしてんじゃんw
情弱過ぎる笑笑
中華人民共和国が唐の文化を背乗りしてんじゃんw
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
憂国の名無士(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
名無しZさん(02/08)
(02/08)