1: 名無しさん 19/10/06(日)17:17:51 ID:BPt
イメージと違いすぎやろ!
詐欺やん
詐欺やん
引用元: インカ帝国←ワイ「古代文明ええなあ」←実は500年前
3: 名無しさん 19/10/06(日)17:19:00 ID:LPm
まぁ南北アメリカに限れば古代みたいなもんやろ
4: 名無しさん 19/10/06(日)17:19:20 ID:BPt
マヤ文明とかぶるわ
5: 名無しさん 19/10/06(日)17:19:48 ID:BPt
インカ帝国は名前負けしてる
6: 名無しさん 19/10/06(日)17:20:03 ID:Rvn
ぶっちゃけ日本みたいに歴史長い国からみると、
黄河とかインダスとかの紀元前文明じゃないと「古い」と
感じないわな
黄河とかインダスとかの紀元前文明じゃないと「古い」と
感じないわな
7: 名無しさん 19/10/06(日)17:20:32 ID:BPt
マチュピチュとか大昔の遺跡みたいなイメージなのにたった500年程度しかないっていうね
8: 名無しさん 19/10/06(日)17:20:36 ID:DJj
鉄器もないし文字もないしほぼほぼ古代やからセーフ
10: 名無しさん 19/10/06(日)17:22:42 ID:BPt
マチュピチュより姫路城の方が昔に建てられてるってビックリやわ
11: 名無しさん 19/10/06(日)17:22:46 ID:QBg
日本の歴史ってそんなに長いか?
せいぜい普通程度やろ
せいぜい普通程度やろ
19: 名無しさん 19/10/06(日)17:24:23 ID:Rvn
>>11
女性官人が文字で小説書いたのが1000年前というのが
すでに普通じゃない長さなんやで
女性官人が文字で小説書いたのが1000年前というのが
すでに普通じゃない長さなんやで
12: 名無しさん 19/10/06(日)17:23:04 ID:ewC
じゃシカン文明で
13: 名無しさん 19/10/06(日)17:23:17 ID:RLf
500年前まで続いてたってことやろ
14: 名無しさん 19/10/06(日)17:23:35 ID:LPm
>>13
インカ帝国が成立したのは15世紀やで
インカ帝国が成立したのは15世紀やで
29: 名無しさん 19/10/06(日)17:26:32 ID:RLf
>>14
勉強になったわ
勉強になったわ
16: 名無しさん 19/10/06(日)17:24:02 ID:QBg
対外的に動き出したのは400年位からか
20: 名無しさん 19/10/06(日)17:24:46 ID:Rvn
>>16
3世紀くらいには新羅の首都を倭人の軍勢が囲んでるで
3世紀くらいには新羅の首都を倭人の軍勢が囲んでるで
17: 名無しさん 19/10/06(日)17:24:09 ID:pgP
インカ帝国それでいいんか…
21: 名無しさん 19/10/06(日)17:24:51 ID:fLZ
未開の地っていうのも強ち間違いではない
22: 名無しさん 19/10/06(日)17:25:03 ID:RKQ
モアイ像とか室町時代くらいまで作ってたからな
あいつらアホや
あいつらアホや
24: 名無しさん 19/10/06(日)17:25:15 ID:Rvn
>>22
ロンゴロンゴ文字ほんますこ
ロンゴロンゴ文字ほんますこ
23: 名無しさん 19/10/06(日)17:25:10 ID:LPm
まぁインカの前からあの辺には国家はあったけど滅ぼされた時がインカやったってことやな
26: 名無しさん 19/10/06(日)17:25:46 ID:Rvn
周辺の諸民族を狩るだけの軍隊やった
アステカの軍勢すこ
アステカの軍勢すこ
27: 名無しさん 19/10/06(日)17:26:10 ID:BPt
海外の歴史的建造物が作られた年と比較しながら日本のお城とか遺跡を見たら面白そうやな
28: 名無しさん 19/10/06(日)17:26:18 ID:8xv
スーパーでインカの目覚めってかっこいいなぁって思ってたワイにタイムリーなスレ
30: 名無しさん 19/10/06(日)17:26:47 ID:Rvn
日本の場合、
加工にも便利で気候の変動に強くなる木材の文明やから、
あまり古代のものが残ってないのがネックやな
加工にも便利で気候の変動に強くなる木材の文明やから、
あまり古代のものが残ってないのがネックやな
32: 名無しさん 19/10/06(日)17:27:25 ID:RKQ
モアイ像作った理由→他にやることなくて暇だったから
なおモアイ像作り過ぎて森林資源枯渇して文明滅びたもよう
アホすぎる
なおモアイ像作り過ぎて森林資源枯渇して文明滅びたもよう
アホすぎる
70: 名無しさん 19/10/06(日)17:42:53 ID:Xh8
>>32
島死んじゃった(殺してしまった)から脱出して西に向かった一部が日本人の祖先の一部やで(小声)
アホの末裔がワイらやぞ(凍え)
島死んじゃった(殺してしまった)から脱出して西に向かった一部が日本人の祖先の一部やで(小声)
アホの末裔がワイらやぞ(凍え)
34: 名無しさん 19/10/06(日)17:27:57 ID:DJj
いや~ほならね、馬も豚もいなくてアルパカとかしかいない、鉄も伝わってこない状況で文明発達させてみろと、わたくしはそう言いたい
36: 名無しさん 19/10/06(日)17:28:40 ID:Rvn
マヤ文明という天文数学極振りのくせに
車輪がない文明だいすこ
車輪がない文明だいすこ
40: 名無しさん 19/10/06(日)17:30:06 ID:Rvn
そもそも中華もひとくくりにされとるけど、
現代ですら大陸の言語もまとまっとらんやんけ
北京官話はあるけど広東語と北京語とか、
福建や台湾土着の言語とか全然別ものやしな
現代ですら大陸の言語もまとまっとらんやんけ
北京官話はあるけど広東語と北京語とか、
福建や台湾土着の言語とか全然別ものやしな
46: 名無しさん 19/10/06(日)17:31:43 ID:QBg
>>40
言語の壁を超えて伝播し続ける漢文化すごe
言語の壁を超えて伝播し続ける漢文化すごe
41: 名無しさん 19/10/06(日)17:30:25 ID:gTZ
マチュピチュが作られたの15世紀半ばって知ると草生えるよな
42: 名無しさん 19/10/06(日)17:30:26 ID:RKQ
日本文化なんて江戸時代になるまでないからな
ずっと中国のものありがたがるだけや
ずっと中国のものありがたがるだけや
43: 名無しさん 19/10/06(日)17:31:20 ID:qxC
日本は国家が継続してるだけで文明が築かれたのは遅いほうやしな
44: 名無しさん 19/10/06(日)17:31:38 ID:Rvn
万葉集とかは日本独自の文化やで
74: 名無しさん 19/10/06(日)17:46:49 ID:Xh8
>>44
中国の影響を多分に受けとるで
てかオール漢字やんけw
中国の影響を多分に受けとるで
てかオール漢字やんけw
45: 名無しさん 19/10/06(日)17:31:43 ID:uMq
子孫の人とかベンキマンがインカ出身とか怒らんのかな
50: 名無しさん 19/10/06(日)17:34:50 ID:fEw
日本の縄文時代を文明とすると紀元前14000年~4000年という途轍もない古くからの文明になります。
https://blog.goo.ne.jp/700646kanagawa/e/f5a7a188c7043ab4abf35b33f2ffcacb
らしいで
https://blog.goo.ne.jp/700646kanagawa/e/f5a7a188c7043ab4abf35b33f2ffcacb
らしいで
54: 名無しさん 19/10/06(日)17:35:58 ID:BPt
>>50
はえ~日本やるなあ
はえ~日本やるなあ
52: 名無しさん 19/10/06(日)17:35:45 ID:Rvn
中国の周以前くらいから存在があやふやになるのロマンがあってだいすこやで
56: 名無しさん 19/10/06(日)17:36:14 ID:LPm
>>52
夏王朝の実在説が強まってるんやっけ
夏王朝の実在説が強まってるんやっけ
58: 名無しさん 19/10/06(日)17:37:38 ID:Rvn
>>56
夏、すくなくとも夏と考えられるなんらかの
文明はあったやろうな
夏、すくなくとも夏と考えられるなんらかの
文明はあったやろうな
55: 名無しさん 19/10/06(日)17:36:09 ID:RKQ
クフ王の大ピラミッド←紀元前2500年頃
ギザの大スフィンクス←クフ王の時代よりもさらに数百年前に建造
これがやばすぎる
ギザの大スフィンクス←クフ王の時代よりもさらに数百年前に建造
これがやばすぎる
57: 名無しさん 19/10/06(日)17:37:09 ID:UcL
>>55
ワイら「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
ナポレオン「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
ツタンカーメン「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
ワイら「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
ナポレオン「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
ツタンカーメン「ピラミッドとかスフィンクスっていつからあるんやろ」
59: 名無しさん 19/10/06(日)17:37:58 ID:Rvn
>>57
古代エジプト人(ピラミッド建設者)
「スフィンクスっていつからあるんやろ」
古代エジプト人(ピラミッド建設者)
「スフィンクスっていつからあるんやろ」
62: 名無しさん 19/10/06(日)17:38:46 ID:QBg
文字が残ってるの強いよなぁ
65: 名無しさん 19/10/06(日)17:39:43 ID:LPm
まぁ日本が最古の文明はさすがにないと思う
67: 名無しさん 19/10/06(日)17:40:34 ID:Rvn
>>65
さっきの文明の定義に従えば、
縄文文化はあくまで文化であってまだ文明とは言いづらいやろな
さっきの文明の定義に従えば、
縄文文化はあくまで文化であってまだ文明とは言いづらいやろな
80: 名無しさん 19/10/06(日)17:49:15 ID:BPt
縄文時代より前は何してたんやろなあ
85: 名無しさん 19/10/06(日)17:50:19 ID:N5j
1万年前でさえもう中国で人の生活の跡は見つけられるやろ
文字が残って無いから分からんけど
だからその当時の現状なんて検視するしか分からん
文字が残って無いから分からんけど
だからその当時の現状なんて検視するしか分からん
86: 名無しさん 19/10/06(日)17:50:41 ID:Rvn
日本最古論は客観的にはありえないんやからほっとけ
87: 名無しさん 19/10/06(日)17:50:42 ID:RKQ
日本の旧石器時代はゴッドハンドのせいで
93: 名無しさん 19/10/06(日)17:53:25 ID:Rvn
日本人のベースが呉越の避難民説、ワイは結構好きやで
98: 名無しさん 19/10/06(日)17:54:09 ID:fEw
なんかワイが日本起源説信者みたいな扱いされてて草枯れる
100: 名無しさん 19/10/06(日)17:54:53 ID:W0H
やっぱりイランとエジプトが一番なんやなって
■お気に入りブログの最新記事 |
Comments
※140154. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 20:38 URL
キン肉マン連載当時はまだ存在してたんじゃないの?
ベンキマンが代表として出てるしw
ベンキマンが代表として出てるしw
※140156. 名前: あ 投稿日: 2019/10/06 20:41 URL
世界最古の文明はアトランティス
※140157. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 20:50 URL
エジプトの凄さを再確認するスレだった
※140158. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 20:53 URL
何を持って文明って判断するかだなー
集落レベルの跡が見つかれば文明として判断されるのかな?
集落レベルの跡が見つかれば文明として判断されるのかな?
※140159. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 21:43 URL
「ドイツのノイシュバンシュタイン城、絶景の中、風格ある立派な建物でスゴいンゴねえ〜。」
「立派だろ?建築当初からあらかじめ電気配線が用意されてたくらい立派なんだぜ。」
「立派だろ?建築当初からあらかじめ電気配線が用意されてたくらい立派なんだぜ。」
※140160. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 22:00 URL
中国とかも、各地にいろんな文化があったわけで、いつか(つっても50年くらいはかかるかもしれんが)多文化共生のワンネイションとしてのアイデンティティに気付いたら、おもろいと思う。
今は共産党がまとめないと国家崩壊するから無理と思うが。
今は共産党がまとめないと国家崩壊するから無理と思うが。
※140161. 名前: 投稿日: 2019/10/06 22:25 URL
こないだベトナムの「まるでドラクエの世界」と呼ばれるミーソン遺跡ってとこに行ってきたんだが、ここって西暦400年建造と1400年建造の遺跡が同じように隣りあって残ってるのよ。
日本で言えば11世紀に建築された京都の平等院の横に高層ビル建ててるようなもん。
でも建ててる1400年当時は当然最新鋭の建物で、当時の権力者の肝いり事業で周辺の町も盛り上がってたんだろうなとか考えると、600年後にあっさり遺跡の仲間扱いにされていたのはなんか感慨深かったわ。
日本で言えば11世紀に建築された京都の平等院の横に高層ビル建ててるようなもん。
でも建ててる1400年当時は当然最新鋭の建物で、当時の権力者の肝いり事業で周辺の町も盛り上がってたんだろうなとか考えると、600年後にあっさり遺跡の仲間扱いにされていたのはなんか感慨深かったわ。
※140162. 名前: 投稿日: 2019/10/06 22:38 URL
こんなに辛くてインカ帝国
※140163. 名前: 名無しのかめはめさん 投稿日: 2019/10/06 22:44 URL
モアイって江戸時代半ばくらい発見やろ?
で安土桃山くらいに建てられてたとしたら
ちょっとがっかりやね
で安土桃山くらいに建てられてたとしたら
ちょっとがっかりやね
※140164. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/06 22:58 URL
そんな事より初代インカ帝国皇帝について語ろうではないか。
※140167. 名前: 名なしさん 投稿日: 2019/10/07 00:34 URL
インカの面白いところはふるいことじゃなくて
ユーラシア文明の影響がゼロな点
ユーラシア文明の影響がゼロな点
※140169. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/07 04:02 URL
なんでベンキマンなんだろう?
※140170. 名前: 名無しZさん 投稿日: 2019/10/07 04:03 URL
初代皇帝マンコカパック
首都の名はクスコ
すごすぎやろ
首都の名はクスコ
すごすぎやろ
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
間違えるなよ~(03/25)
名無しZさん(03/25)
あ(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無し(03/25)
名無しZさん(03/25)
間違えるなよ~(03/25)
間違えるなよ~(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
名無しZさん(03/25)
匿名(03/25)
w(03/25)
名無しZさん(03/25)